KINUAMI Uは、柔らかく温かい“絹泡”を放射する泡シャワーを利用できる点や、1つのシャワーヘッドで通常のシャワーと泡シャワーを切り替えられる点など、製品としての大まかな構成は変わっていない。ただし、KINUAMIのクラウドファンディングに参加した100人のユーザーの意見を反映し、設置性や使いやすさなどの点で大幅な改良を施している。
KINUAMIと比べて大きな改良になったのは、外付けだったコンプレッサーの内蔵による設置性の向上だろう。電源にはリチウムイオン電池ユニットを用いていおり、満充電の状態から通常の使い方であれば約2週間利用できる。
本体サイズは幅225×奥行き125×高さ285mm、重量約3.3kg。コンプレッサーと電池の内蔵によりKINUAMIより大きくなったものの、外付けのコンプレッサーが幅260×奥行き145×高さ235mmだったことを考えれば、システム全体としては大幅な小型化を実現できているといえるだろう。
使いやすさの観点では、通常のシャワーと泡シャワーの切り替えをつまみ型のロータリースイッチからハンドルに変更するとともに、ボディーソープの残量を示すインジケーターを追加した。専用ソープの補充口も大きくして入れやすくしている。

「KINUAMI U」は本体上部に設置したハンドルを使って切り替えを行う(左)。「KINUAMI」ではつまみ型のロータリースイッチを回して切り替るが、使いづらいという意見があった(右)(クリックで拡大)KINUAMI Uは、浴室の水栓金具につないで、浴室壁面の鋼板に本体裏面のマグネットで取り付ける後付けタイプの製品なので、既存の浴室に導入することも容易だ。
平田氏は「前回のKINUAMIのクラウドファンディングは事業検証が主な目的であり、430万円という高めの目標を設定した。今回のKINUAMI Uは、KINUAMIの成果から一定のニーズがあることを把握した上での事業化を前提としたクラウドファンディングになる。100万円の目標金額はできるだけ早くクリアしたい」と意気込んでいる。
ドアに取り付ける宅配ボックス、後付け簡単設置で置き配ニーズに応える
ニャンコとの豊かな暮らしを提案、LIXILの新規製品第2弾「猫壁(にゃんぺき)」
開き戸タイプの玄関ドアを自動ドアに、LIXILの新規事業部門が1年で開発
トイレ空間をクラウドで自動設計、数万件のパターンから最適プランを提案
物流倉庫でトイレが足りない問題、LIXILが新発想で解決へ
AIトイレが便の形と大きさを自動判定、LIXILが高齢者施設向けに開発中Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク