複数同時測定のニーズに対応する、ミックスドシグナルオシロスコープ:FAニュース
横河計測は、周波数帯域350MHz、500MHzのミックスドシグナルオシロスコープ「DLM5000」シリーズを発売した。多チャンネル化により大容量データの高速処理が可能で、自動車やメカトロニクス分野での複数同時測定のニーズに対応する。
横河計測は2020年8月31日、周波数帯域350MHz、500MHzのミックスドシグナルオシロスコープ「DLM5000」シリーズを発売した。8チャンネルの「DLM4000」シリーズの後継機種で、基本性能や操作性が向上している。
DLM5000シリーズは、多チャンネル化により、複数同時測定のニーズに対応する。増加した大容量データの高速処理が可能で、自動車やメカトロニクス、エレクトロニクス分野などでの製品開発を効率化する。
ミックスドシグナルオシロスコープ「DLM5000」シリーズ 出典:横河計測
4チャンネルと8チャンネルのモデルをそろえ、最大でアナログ入力8チャンネルとロジック入力16ビット(オプション仕様で32ビット)の同時測定ができる。両モデルとも、アナログ入力による全チャンネル同時測定の最高サンプリングレートは、従来製品の2倍となる2.5Gサンプル/秒に向上している。
同社では2021年春までに、DLM5000シリーズを2台接続して高精度な同期測定ができるオプション機能「DLMsync(DLMシンク)」を発売する予定だ。この機能を用いて2台を同期することにより、アナログ入力を最大16チャンネル、ロジック入力最大64ビット(オプション仕様)を一度に測定し、システムの評価やデバッグ時の多点同時測定ニーズに柔軟に対応する。
操作パネルは、前シリーズから継承したダイレクトキーやノブに、新たに画面上の波形を直接操作できるタッチパネルを採用した。これらを併用することで、波形を容易に観測、解析できる。
また、新開発の波形データ処理エンジンも搭載。データ処理を高速化して、波形描画までの時間を短縮する。さらに、USB3.0規格対応により、PCへの高速データ転送が可能になった。
従来品のCXPI解析機能には、トリガ機能を追加した。トリガ機能で得た波形データと信号解析結果を同一画面に表示できる上、両者の相関関係が一目で分かるようになっている。
アクイジションメモリは、従来製品の2倍相当となる500M(メガ)ポイントで、最大10万個の波形を記録できる。照合可能な波形が増えるだけでなく、数Gサンプル/秒で捕捉が必要な高速制御信号と数ミリ秒単位で捕捉が必要なブレーキ機器などの挙動を1台で確認できる。
- 第4次産業革命で変わる検査と品質向上の取り組み
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第21回となる今回は、IoTやAIを活用することで品質向上への取り組みがどのように変化するのかという点を紹介します。
- 品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化
2017年の製造業を取り巻く動きの中で、最もネガティブな影響を与えたのが「品質不正」の問題だろう。「日本のモノづくり」のブランド力を著しく傷つけたとされるが、2018年はこの問題にどう対応するのかという点は、全ての製造業の命題である。人手不足が加速する中、解決につながる「仕組み」や「ツール」に注目が集まる1年となる。
- エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。
- IoT時代にどう立ち向かうか、自動検査の位置付けを変えたマインドセット
「検査装置は不具合を見つける装置ではなく、不具合を出さないためのものだ」――。基板実装ラインなどで使われる外観検査装置で好調を続けるサキコーポーレーションだが、成功の土台には「マインドセット」の取り方にあったという。サキコーポレーション社長の秋山咲恵氏の講演の内容をお届けする。
- ロジアナとMSO、違いと使い分け
ロジック・アナライザをいつ使うべきか。オシロやMSOとロジアナを比較しながらそれぞれの解析モードについて紹介
- Scratchで「簡易オシロスコープ」を作ろう!
Webブラウザだけでプログラム開発から実行まで行える「Scratch 2.0」を用い、センサーの接続や外部デバイスのコントロールに挑戦! 今回は、PCのマイク端子に入力された音量の大きさをグラフ表示する「簡易オシロスコープ」を作成する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.