日立産機システムは、IoT対応産業用コントローラー「HXシリーズ ハイブリッドモデルII」を発表した。情報、制御用にそれぞれ専用のCPUを搭載するなど、従来機の機能を大幅に強化している。
日立産機システムは2020年3月2日、IoT(モノのインターネット)対応産業用コントローラー「HXシリーズ ハイブリッドモデルII」を発表した。価格はオープンで、同年4月から販売する。
HXシリーズ ハイブリッドモデルIIは、制御と情報処理を1台で担うIoT対応の産業用コントローラーだ。情報、制御用にそれぞれ専用のCPUを搭載するなど、従来機「HX シリーズ ハイブリッドモデル」の機能が大幅に強化されている。
従来は産業用PCがPLC(プログラマブルロジックコントローラー)と通信して取得していたデータを、モジュール内で共有可能になったため、制御プログラムで扱うデータをリアルタイムに処理できる。また、同機に実装された情報アプリケーションは、動作中の装置の制御に影響を与えず変更できる。
IoTシステムが増大した場合には、情報処理部をモジュール化したサブCPUモジュールを最大4台まで追加実装できる。エッジ側データをロギングするSSDモジュール(64Gバイト)も実装可能で、システムの変更や拡張にも柔軟に対応する。
同コントローラー内の仮想PCにセキュアシェル通信でログインすることで、ソフトウェア開発から実行まで安全に構築できる。また、Linuxの汎用PCと同様に情報アプリケーションが作成できるため、IoT環境を迅速に構築し、開発コストの低減にも貢献する。
CPUはARM Coretex-A15(1.5GHz、2コア)を搭載し、システム容量は制御プログラムが16Mバイト、情報アプリケーション用が4Gバイト。プログラミング言語は制御プログラムIEC61131-3に準拠した5言語で、情報アプリケーションはC/C++、Java、Pythonなどに対応する。
IEC 61131-3とPLCopenの目的とは
Motion Control FBの共通仕様と単軸の位置決め制御
スマートファクトリーが追い風に、産業用PCは工場内IoTの基盤となるか
工場にしなやかさをもたらす、産業用PCの真価とは〔前編〕
スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク