三菱重工工作機械は、刷新したモニタリングシステム「DIASCOPE」を、4月以降に販売する全ての工作機械に標準搭載する。データの収集、解析をエッジとクラウドサーバで分散して処理することにより、迅速で高効率のモニタリングが可能になる。
三菱重工工作機械は2020年2月10日、モニタリングシステム「DIASCOPE(ディアスコープ)」を、同年4月以降に販売する全ての工作機械に標準搭載すると発表した。
これまでにも、同社はDIASCOPEの名称でモニタリングシステムを提供してきたが、システム内容を全面的に刷新して、全ての大形工作機械、歯車工作機械、超精密加工機に標準搭載する。
刷新したのはデータの取り扱いで、各種データの収集や解析はインターネット通信を介して遠隔地にあるクラウドサーバで処理し、工作機械のセンサーや測定器などからのデータ収集は、近くのエッジサーバで分散処理する仕組みにした。そのため、迅速で効率の良いモニタリングができる。
DIASCOPEの搭載により、ユーザーには各種モニタリングサービスが提供される。
リモートモニタリングは、工作機械にトラブルが発生した場合、自動で同社サポートセンターにアラート通知する。迅速な復旧作業が可能になるため、機械のダウンタイムを削減する。
稼働モニタリングは、アラームや加工完了など機械停止情報を含めた機械の稼働情報をPCやスマートフォンから24時間リアルタイムで確認できる。稼働実績の分析結果も表示するため、稼働率改善に役立てられる。
DIASCOPE搭載と併せて、顧客との「メンテナンスサポート契約」も刷新。定期的なメンテナンス工事により、設備の安定稼働を保証し、顧客のライフサイクルコストを改善する。また、従来の1年契約以外にも、ロングプランやクイックプランなどを用意し、機械が安定して稼働するようサポートしていく。同社では今後、こういった機械のハード面での保守に加えて、人材育成などソフト面の顧客支援も予定している。
 “量産”に使える金属3Dプリンタ、カギとなる技術を三菱重工工作機械が開発
“量産”に使える金属3Dプリンタ、カギとなる技術を三菱重工工作機械が開発 第4次産業革命を支える「簡単でシンプルなIoT」の意義
第4次産業革命を支える「簡単でシンプルなIoT」の意義 工作機械の共通インタフェース「umati」とは何か?
工作機械の共通インタフェース「umati」とは何か? 工作機械も4.0へ、シェフラーとDMG森精機が描く「マシンツール4.0」
工作機械も4.0へ、シェフラーとDMG森精機が描く「マシンツール4.0」 アップルVSサムスン訴訟を終わらせた日本の工作機械の力
アップルVSサムスン訴訟を終わらせた日本の工作機械の力 好況に沸く工作機械メーカーは盤石か!? 課題は営業力にあり
好況に沸く工作機械メーカーは盤石か!? 課題は営業力にありCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク