報道向けに開催した製品・技術体験会(2019年7月2日、ジェイテクト伊賀試験場)において、ハプティックシェアードコントロールを搭載した車両を公開した。ベース車両はトヨタ自動車「カムリ」で、事前に設定したGPS情報に基づくルートで操舵する自動運転システムが搭載されている。ハプティックシェアードコントロールはベース車両のソフトウェアを変更するだけで実現しており、ECUの追加やEPSの改造は行っていないという。
ハプティックシェアードコントロールが機能していない、EPSが角度制御のみの状態で乗車すると、ステアリングを手動で操作しようとしても、全く動かせなかった。ハプティックシェアードコントロールがオンになると、ステアリング操作が可能になり、車線変更や路上の障害物を避けるような動作を手動で行うことができた。
ただ、通常の運転感覚とは異なっていた。手動でのステアリング操作はGPSで決められたルートから外れる行動だ。これに対し、手動での車線変更や回避動作に支障を来す程ではないが、決められたルートに戻ろうとする自動操舵側の意思表示のような、反発する手応えがあった。
この“手応え”の強弱は、場面に合わせて自動車メーカーが自由に調整することが可能だ。ドライバーが自分の責任で運転する場合などは自動操舵の意思表示を弱められる。車線逸脱防止や車線維持支援といったアシスト機能では手応えを手動運転よりも強めたり、ドライバーが運転できない場合の緊急回避での操舵では誤ってステアリングに触れて挙動が乱れることを避けるために手動運転に対する反発をさらに強めたりすることができる。
ステアリング技術は自動運転車の筋肉と小脳を担う
日産プロパイロット2.0、ステアリング手放しの実現には高精度地図が不可欠だった
レベル3の自動運転の普及は伸び悩む? 提案は無人運転シャトルや小口配送に
なぜ“自動運転”の議論はかみ合わない? レベル3とレベル4を分けるのは
ジェイテクトがEPS用ソフトウェアの開発体制を拡充、100人規模の増員も
完全冗長EPS、次世代カメラやミリ波が2019年から量産、ボッシュの自動運転戦略Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク