「次世代ステルス空間」は照明やスピーカーが壁材と一体化、人の自然な行動促すJAPAN SHOP 2019

大日本印刷は、「JAPAN SHOP 2019」内で会見を開き、人の在室状況や会話など、空間内のセンサーで収集した情報に合わせて、壁や天井などの部材自身が部屋の光の色を変えたり、音を発したりするシステム「次世代ステルス空間」を開発したと発表した。

» 2019年03月06日 07時00分 公開
[朴尚洙MONOist]

 大日本印刷は、「JAPAN SHOP 2019」(2019年3月5〜8日、東京ビッグサイト)内で会見を開き、人の在室状況や会話など、空間内のセンサーで収集した情報に合わせて、壁や天井などの部材自身が部屋の光の色を変えたり、音を発したりするシステム「次世代ステルス空間」を開発したと発表した。

「次世代ステルス空間」のプロトタイプ DNPが「JAPAN SHOP 2019」で披露した「次世代ステルス空間」のプロトタイプ(クリックで拡大)
大日本印刷の山口正登氏 大日本印刷の山口正登氏

 同社 専務執行役員の山口正登氏は「当社は、フロアパネルや壁材などの製品を通して、生活者のための快適な3次元空間設計を実践してきた。この3次元空間に、空間の雰囲気や時空間という要素を取り入れて4次元的な空間設計を目指すのが次世代ステルス空間だ」と説明する。

 次世代ステルス空間は、人の五感が受け取る光や音などを、照明やスピーカーなどの従来の機器からではなく、あたかも空間を構成する壁や天井などの部材から発するシステムだ。人の動きや声のトーン、温・湿度やCO2濃度など、刻々と変化する空間内の状況を各種のセンサーで感知し、場の状況に応じて、機器と一体化した壁や天井が光の色や明るさを変え、発する音の内容や大きさなどを最適化する。それによって、その空間内にいる人々が次に取るべき自然な行動を促すというものだ。

「次世代ステルス空間」のシステムイメージ 「次世代ステルス空間」のシステムイメージ(クリックで拡大) 出典:大日本印刷

 なお、システムがアクティブに作動していない時は、空間の表層を彩る木目などの建装材として機能する。このため、壁や天井などの空間を構成する部材が機器と一体化したステルスな(隠された)状態になることから、次世代ステルス空間と名付けられた。

 JAPAN SHOP 2019では、この次世代ステルス空間のプロトタイプを披露している。オフィスなどの会議空間をイメージしており、コミュニケーション状況を可視化する村田製作所のセンシングデータプラットフォーム「NAONA」や、日建設計と大日本印刷が共同開発したフルカラーLED照明一体型壁装材、全面から音が出るスピーカー一体型壁装材から構成されている。人の生活リズムを整える「Human Centric Lighting(人間中心照明)」を基に、NAONAによるセンシング結果に対してインタラクティブに光や音をフィードバックする。

 例えば、会議の照明色を、入室する際は桜色、会議前はペールオレンジ、対話が少ないときは緑色、クロージング時は青色などに変更して、参加者の対話の流れを作り出すように変更する。大日本印刷 すまいみらい研究所 所長の北村謙治氏は「次世代ステルス空間が会議のファシリテータの代わりになる。会議だけでなく、住宅や店舗などさまざまな空間に適用可能だ」と語る。

会議前にペールオレンジ対話が少ないときは緑色クロージング時は青色 会議の照明色は、入室時に桜色、会議前にペールオレンジ(左)、対話が少ないときは緑色(中央)、クロージング時は青色(右)などに変わる(クリックで拡大)

 なお、センシング結果に対するフィードバックの制御については、既定の機能をユーザーが操作するステージ1、設定したロジックに基づくステージ2、AI(人工知能)などによって可変的に最適化するステージ3といった形で進展していくコトを想定している。

「次世代ステルス空間」によるフィードバック制御の進展イメージ 「次世代ステルス空間」によるフィードバック制御の進展イメージ(クリックで拡大) 出典:大日本印刷

 事業化のタイミングなどについては、フルカラーLED照明一体型壁装材やスピーカー一体型壁装材は磁石を使って鋼板に取り付ける工法であれば、既に提供可能な状態にあるという。「取付やメンテナンスの方法を含めて、パートナーと協業しながら進めて行きたい」(北村氏)としている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.