可搬質量1kg、容積を45%縮減した超小型コンパクトロボット:FAニュース
不二越は、超小型コンパクトロボット「MZ01」を発売した。1kgの可搬ロボットでは従来製品と比較して容積が45%縮減し、ロボットへの干渉範囲を抑え、設備の省スペース化に貢献する。
不二越は2019年1月31日、超小型コンパクトロボット「MZ01」を発売した。価格はオープンで、年間3000台の販売を目指す。
小型ながら高剛性を備え、従来製品「MZ04」と比較して容積が45%縮減した。可搬質量は、手首部が1kgで、第1アーム上は最大0.25kgだ。同クラスのスカラ型ロボットと比べてロボットの干渉範囲を抑えるため、設備の省スペース化に貢献する。
また、各種アプリケーションに必要な配線と配管を標準装備し、ロボット本体外側の配線や配管の引き回しが不要になった。これにより、周辺装置への干渉リスクを低減する。
床置、天吊のどちらでも設置可能で、本体質量10kgと人が持ち運びできる重さであるため、設備レイアウトの変更にも柔軟に対応する。また、ISOクラス5相当のクリーン仕様を標準装備しており、クリーンルームにも設置できる。
同社は、MZ01の市場投入により、ワーク質量100g程度の小型部品を扱う電機、電子、EMS分野の省スペース化ニーズを取り込み、シェア拡大を進めるとしている。
超小型コンパクトロボット「MZ01」 出典:不二越
- 人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
人手不足に苦しむ中で、工場でもあらためて自動化領域の拡大への挑戦が進んでいる。その中で導入が拡大しているのがロボットである。AIなどの先進技術と組み合わせ、ロボットを活用した“自律的な全自動化”への取り組みも進むが現実的には難易度が高く、“人とロボットの協調”をどう最適に実現するかへ主流はシフトする。
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。
- 製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来
日本政府が主催する「ロボット革命実現会議」は、ロボット活用の技術的および規制面でのロードマップを示した「ロボット新戦略」を発表した。本稿では、この新戦略の中で示されている「モノづくり」分野への取り組みにフォーカスし、その内容を紹介する。
- ロボット活用拡大のボトルネック、ロボットインテグレーターの現実
あらゆる現場で労働人口不足などが深刻化する中、その解決策としてロボット活用への期待が高まっている。しかし、現実的にはロボットを現場で実装するロボットシステムインテグレーターが不足しており、ロボット活用の裾野が広がらない状況になっている。経済産業省 関東経済産業局がまとめた「ロボットシステムインテグレーターに関する調査結果」の内容をまとめた。
- 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。
- 自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
製造業のIoT活用はスマート工場実現に向けた取り組みが活発化している。多くの企業が「見える化」には取り組むが、その先に進むために必要なIoT基盤などではさまざまなサービスが乱立しており、迷うケースも多い。ただ、これらのプラットフォームは今後、連携が進む見込みだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.