半導体製造装置の新たな生産拠点が完成、収益性と競争力を強化:工場ニュース
SCREENホールディングスは、半導体製造装置の新たな生産拠点を完成させた。生産効率を追求して省人化を図った結果、新工場の生産能力は従来比150%となり、装置を安定して供給可能になった。
SCREENホールディングスは2019年1月22日、半導体製造装置の新たな生産拠点「S3(エス・キューブ)」を竣工したと発表した。彦根事業所の敷地内にある同拠点では、主に枚葉式洗浄装置などを生産する。
同社は、半導体製造装置事業の収益性向上を目的とした「生産革新プロジェクト」の一環として、S3を建設した。S3の名はSafety、Smart、Speedの頭文字を取ったものだ。
新工場は、基礎免震構造の鉄骨造で地上5階建て。建築面積約4176m2、延床面積は約1万2458m2、総工費は約90億円だ。
免震構造を採用し、災害時に対応できるようBCP(事業継続計画)およびBCM(事業継続マネジメント)の体制を強化。また、機能的な物流システムと大型の立体自動倉庫を導入した。生産効率を追求して省人化を図り、リードタイムを短縮した結果、新工場の生産能力は従来比150%となり、安定した装置供給が可能になった。
同社は、新生産拠点S3の建設により、半導体製造装置のシェアをさらに拡大。半導体製造装置事業における収益を向上し、競争力を強化する。
半導体製造装置の生産拠点「S3」 出典:SCREENホールディングス
- 半導体露光機で日系メーカーはなぜASMLに敗れたのか
法政大学イノベーション・マネジメント研究センターのシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」では、日本における電子半導体産業の未来を考えるシンポジウム「海外のジャイアントに学ぶビジネス・エコシステム」を開催。半導体露光機業界で日系企業がオランダのASMLに敗れた背景や理由について解説した。
- レタスを作る半導体工場!? 植物工場は製造業を救う切り札になるのか
「半導体生産からレタス生産へ」驚きの業態変化を遂げた工場がある。富士通セミコンダクターの会津若松工場だ。富士通では植物工場へのICT提供などを行ってきたが、ついに自ら野菜生産に乗り出し、2014年2月から低カリウムレタスの出荷を開始する。製造業およびICT企業としてのノウハウを野菜生産に注入する植物工場は、製造業が託すべき未来になるのか。現地取材を通してレポートする。
- 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。
- 自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
製造業のIoT活用はスマート工場実現に向けた取り組みが活発化している。多くの企業が「見える化」には取り組むが、その先に進むために必要なIoT基盤などではさまざまなサービスが乱立しており、迷うケースも多い。ただ、これらのプラットフォームは今後、連携が進む見込みだ。
- 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。
- スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.