AR技術を活用した船舶部品の管理システムを共同開発 : 製造IT導入事例
福岡造船は、富士通および富士通マーケティングと共同で、AR技術を活用した船舶部品の管理システムを開発、運用を開始した。配管部品に貼り付けたARマーカーをタブレットで読み取ることで、各部品の種類や取り付け位置などを確認できる。
福岡造船は2018年4月5日、富士通および富士通マーケティングと共同で、AR技術を活用した船舶部品の管理システムを開発、運用を開始したと発表した。
化学薬品タンカーの建造には、約1万5000点にも及ぶ配管部品を使用する。同システムでは、富士通が提供するAR技術を活用した現場業務の支援システム「FUJITSU Manufacturing Industry Solution PLEMIA Maintenance Viewer」を活用。建造の際に使用する配管部品にARマーカーを貼り付け、それを現場作業員がタブレットで読み取ることで、各部品の種類や取り付け位置などを確認できる。
ARマーカーを読み取って表示された画面には、配管取り付けの作業実績を入力できる。作業状況をリアルタイムに把握できるため、現場作業員の最適配置や空いた組み立て場所の有効活用が可能になる。
また、配管の製造業者は、同システムで納品予定の部品の情報を管理できる。これにより福岡造船は、外注業者の部品の製造・納品状況を一括で把握可能になり、従来は紙ベースで行っていた部品ごとの図面の確認や、資材置き場の部品の追跡が容易になる。
福岡造船は同システムの導入により、外注業者による配管製造から配管取り付けまでの作業工数を約35%削減したいとしている。
複雑に交差する化学薬品タンカーの上甲板の配管(左)配管部品が積まれた資材置き場の様子(中央)配管部品に貼り付けられたARマーカー(右)出典:富士通
タブレットでスキャンされた画面イメージ 出典:富士通
3D CADで作った3Dデータを生かし切るVRとARの進化
AI(人工知能)と同じく2016年にブームを迎えたVR(仮想現実)。2017年以降、このVRが、製造業や建設業の設計開発プロセスに大きな変化を与えそうだ。AR(拡張現実)についても、「デジタルツイン」をキーワードに3D CADで作成した3Dデータの活用が進む可能性が高い。
「VR=仮想現実感」は誤訳!? VRの定義、「製造業VR」の現状と課題
製造業VR開発最前線 前編では、VRやAR、MRの概要、製造業向けVRの他の分野のVRとは異なる特徴、これまでの状況などを説明する。
マシンビジョンとは何か?
製造現場のプロセス自動化や品質向上に役立つマシンビジョンの基礎知識をお伝えする本連載。第1回は、マシンビジョンとは何かを解説するとともに利点について紹介する。
製造現場における画像処理【前編】
製造現場における画像処理技術とは何か? その特徴や導入時のポイントなどをきちんと理解し、生産性向上に役立てていきましょう。連載第5回のテーマは「製造現場における画像処理」についてです。具体的に画像処理が製造現場で効果的に利用されている実例を紹介します。
スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
2017年はスマートファクトリー化への取り組みが大きく加速し、実導入レベルでの動きが大きく広がった1年となった。現実的な運用と成果を考えた際にあらためて注目されたのが「エッジリッチ」「エッジヘビー」の重要性である。2018年はAIを含めたエッジ領域の強化がさらに進む見込みだ。
スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
ドイツのインダストリー4.0がきっかけとなり関心が高まった、IoTを活用したスマートファクトリー化への動きだが、2017年は現実的成果が期待される1年となりそうだ。既に多くの実証成果が発表されているが、2017年は、実導入ベースでの成功事例が生まれることが期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.