IoT向けの異常判別プログラム自動生成マシンを発売:人工知能ニュース
東京エレクトロン デバイスは、IoT向けに時系列データから装置の異常判別プログラムを自動生成する専用マシン「CX-M」を発売した。正常時と異常時の時系列データから異常判別プログラムを生成できる。
東京エレクトロン デバイスは2017年11月28日、IoT(モノのインターネット)向けに、時系列データから装置の異常判別プログラムを自動生成する専用マシン「CX-M」を発売した。正常時と異常時の時系列データから、自社基準の異常判別プログラムを生成できる。価格は、年間使用料込みで99万5000円、2年目以降は年間使用料72万円(いずれも税別)となっている。
時系列データを入力すると、独自のソフトウェアで「データクレンジング」「特徴の抽出」「機械学習による判別モデル作成」「判別精度検証」を行い、自動で異常判別プログラムを生成する。正常時と異常時の時系列データを用意すれば、データ解析技術の知識がなくても自社基準の異常判別プログラムを生成できる。生成した異常判別プログラムは出力でき、任意の環境で利用可能だ。
異常判別プログラム自動生成マシン「CX-M」(左)と操作画面(右) 出典:東京エレクトロン デバイス
データ分析内容を内部で確認可能で、入力データ量やデータクレンジングに依存する判別精度を数値化できる。ユーザーは予防保全効果を判別精度から予測し、ROIを考慮したIoT導入を検討できる。
同社の「ノンプログラミング開発クラウドConnexon」を併用すると、異常判別プログラムの判別精度が機械学習によって向上した場合に、容易にアプリケーション化できる。これにより、システム開発時間やコスト削減につながるという。
装置の状態を判別するプログラムを生成するには、時系列データを解析し、判別モデルを作成する必要がある。しかし、作業を行える人材が限られており、技術やコストの面で課題があった。
- 人工知能は製造現場でどう役に立つのか
人間の知的活動を代替するといわれる人工知能が大きな注目を集めている。ただ、製造現場で「使える」人工知能は、一般的に言われているような大規模演算が必要なものではない。「使える人工知能」に向けていち早く実現へと踏み出しているファナックとPFNの取り組みを紹介する。
- IoTのデータフローをノンプログラミングで開発、TEDがクラウドベースで環境提供
東京エレクトロンデバイスは、「第6回 IoT/M2M展」において、クラウドベースのIoT向けノンプログラミング開発環境「Connexon(コネクソン)」を展示した。現在、Webサイトで無料トライアルの申し込みを受付中で、同年6月から無料トライアルを開始する。
- スマート工場最大の障害とは、後付けできるノンプログラミング組み込みAIで解決
ルネサス エレクトロニクスは、「SCF2017/計測展2017 TOKYO」において、組み込みAI技術「e-AI」を用いて、設備や機械に後付けするだけでAIによる異常検知や予防保全が可能になる「AIユニットソリューション」を披露した。
- 月額26万円で画像認識AIによる外観検査ができる、「製造業の関心極めて強い」
NTTコムウェアは、ディープラーニングを用いた画像認識AI「Deeptector」の新製品となる「産業用エッジAIパッケージ」を発表した。HPEのエッジコンピューティング向け製品「Edgeline EL1000 Converged IoT System」にNVIDIAの「Tesla P4」を2枚組み込み、Deeptectorをプリインストールしたパッケージ製品で、月額26万円からで利用できる。
- 射出成形機にAI搭載、ファナックが深層学習技術で予防保全
ファナックとPreferred Networksは「国際プラスチックフェア2017」で、AI技術を搭載し予防保全を実現する射出成形機を披露した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.