アドビ、iPhone版「Premiere」を無料提供へ 動画編集アプリの本命なるか
Adobeは9月5日、動画編集ソフト「Premiere Pro」のiPhone版「Premiere」を9月末にリリースすると発表した。無料アプリとして提供し、ロゴなどの透かしなしで4K HDRの動画編集が可能だ。現在App Storeでアプリの予約を受け付けており、Android版についても開発中としている。(2025/9/5)
広告制作コスト最大50%削減も視野に AIが仕事を奪うクリエイティブ領域は?
大手広告主100社を対象とした調査から、広告業界における生成AIの活用実態と将来展望が明らかになった。AIが特に浸透しているクリエイティブ領域はどこだろうか。(2025/9/5)
答弁案の作成は“デジタル部下”に任せる――自治体業務は「AIエージェント」でどう変わるのか?
ユーザーの代わりに自分で考えて仕事を進めてくれるAIエージェント。自治体職員が応用すれば、業務はどう変わっていくのか。(2025/9/5)
サブスクリプション化への反発に対処できるか
BroadcomがAI機能を“追加料金なし”で利用可能に 「VCF」刷新の真意とは?
BroadcomによるVMware買収とサブスクリプション形式への完全移行は、一部企業の反発を招いた。これに対してBroadcomはVMware Cloud Foundation(VCF)の大幅刷新を発表した。企業の信頼を取り戻す一手となるのか。(2025/9/5)
山岳トンネル工事:
トンネル工事に「エレクタ付き2ノズル自動吹付け機」を導入、実工事では初 鹿島建設
鹿島建設は山岳トンネル工事において、吹付けと支保工建込み作業を自動化/遠隔化する「エレクタ付き2ノズル自動吹付け機」を実工事に初導入した。(2025/9/4)
セキュリティニュースアラート:
Google広告で拡散 一見無害に見える悪質なPDF編集ソフトに要注意
Truesecは、不正なPDF編集ソフトを介して配布されているマルウェア「Tamperedchef」による大規模な情報窃取キャンペーンを報告した。広告を利用し、正規ソフトを装った手法によって複数の組織で被害が確認されている。(2025/9/4)
OpenAIのオープンAIモデル「gpt-oss-20b」を悪用:
AIが攻撃スクリプトをリアルタイム自動生成するランサムウェア「PromptLock」が出現
ESETは、生成AIを利用して攻撃を実行するランサムウェア「PromptLock」を発見した。リアルタイムで攻撃スクリプトを生成して自律的に対象を判別して攻撃を実行する手法を取っており、サイバー攻撃の転換点を示している。(2025/9/4)
レガシー廃棄で迎える新時代
レガシーシステムの延命か、脱却か? 「技術的負債」から逃れる方法とは
技術的負債に苦しむ企業が急増する中、調査会社Forresterが提示した解決策が注目を集めている。レガシーシステムの負のスパイラルを断ち切る戦略とは何か。(2025/9/4)
AUTOSARを使いこなす(38):
SDVに向け改めてAUTOSARを「ひとごと」ではなく「自分事」にすべし
車載ソフトウェアを扱う上で既に必要不可欠なものとなっているAUTOSAR。このAUTOSARを「使いこなす」にはどうすればいいのだろうか。連載第38回は、2025年7月の「AUTOSAR & JASPAR Japan Day」について報告するとともに、SDVの開発を国内自動車業界が推進していくためにAUTOSARをどのように活用すべきかについて提言する。(2025/9/4)
「日本企業の独自プロセスはAIに有利」 NetSuite責任者が示すAI時代のERP活用
オラクルのクラウドERP「NetSuite」の技術責任者への取材を基に、NetSuiteのAI戦略と、その基盤となる単一データベースの強みについて解説する。また、日本企業が持つ「独自の業務プロセス」という特徴が、AI活用においていかに有利に働くかについても語る。(2025/9/3)
バックグラウンドでのタスク実行を実現:
GitHub CopilotをGitHub内のどこからでも呼び出せる「エージェントパネル」登場
GitHubは、GitHub Copilotの新機能「エージェントパネル」を発表した。GitHub上のあらゆるページからタスクを依頼してバックグラウンドで自動処理させることが可能になり、同社は「開発者のシームレスなAI活用を支援する」としている。(2025/9/3)
メカ設計ニュース:
AIエージェントが設計を自動化 自然言語からパラメトリックCADモデルを生成
Accelerated Komputingは、国際共同研究を通じて開発したAIマルチエージェントシステムによる自律的パラメトリックCADモデル生成フレームワーク「MEDA」の論文を発表した。自然言語から3D CADモデルを生成/修正まで完結させる仕組みで、設計自動化の新たな可能性を提案する。(2025/9/3)
BIM:
建築設計クラウドにボリューム生成や条例検索絞り込み機能を追加
AMDlabは、建築設計クラウド「DDDDbox」に、ボリューム検討に関する新機能と条例検索の絞り込み機能を追加した。設計初期に条例などを含む敷地情報をもとに「鳥かご」を生成し、その内部にどのくらいの規模が可能かを検討する「ボリューム」の複数案を自動生成する。(2025/9/1)
AppleはAI開発の出遅れを取り戻せるか【後編】
AI開発で「出遅れている」は誤解? Appleが逆転を狙える“真の武器”とは
競合他社の大手IT企業が派手なAI関連の発表を続ける中、沈黙が目立つApple。だがそれは「周回遅れ」ではなく、次の一手への布石だと指摘する専門家がいる。同社の戦略は今後のAI市場をひっくり返せるのか。(2025/8/31)
セキュリティニュースアラート:
「今後流行は確実」 生成AIモデルを使う新型ランサムウェアを解析
ESETはAIを利用した新種ランサムウェア「PromptLock」を発見したと発表した。「gpt-oss-20b」モデルを使って「Lua」スクリプトを動的生成することが確認されているという。一体どのように悪用しているのだろうか。(2025/8/29)
Google翻訳、会話を“リアルタイムでAI翻訳”する新機能 米国などで先行提供
米Googleは8月26日(現地時間)、アプリ「Google Translate(Google翻訳)」に会話をリアルタイムで翻訳できる新機能を追加したと発表した。AIモデル「Gemini」を活用したもので、まずは米国、インド、メキシコのユーザー向けに提供を始めた。(2025/8/28)
なぜ「BPR」「RPA」では限界なのか? 自治体DXを“職員主導”で進めるAIエージェント活用術
今回は、自治体のCIO補佐官としてDX支援を手掛ける筆者が、AIエージェントを実際に活用して自治体業務を効率化する具体的なケースを紹介する。(2025/8/28)
AI:
橋梁設計照査業務で報告書の作成を自動化、EggAIとIHIインフラ建設
EggAIとIHIインフラ建設は、橋梁などのインフラ設計照査業務において、既存の図面チェックリストの情報を活用し、照査報告書の作成を自動化するシステムを共同開発した。(2025/8/27)
AIニュースピックアップ:
次世代スパコン「富岳NEXT」開発スタート NVIDIAがGPU基盤を設計
理研は富士通・NVIDIAと連携し、次世代スーパーコンピュータ「富岳NEXT」を開発。AIとシミュレーションを融合し、ゼタスケール性能を目指す。防災や産業応用を含む幅広い利用を想定し、日本の技術力強化に資する。(2025/8/27)
AIで進化するITSM【前編】
IT部門の“単純作業”をAIに任せる時代へ 未来の「ITSM」はどう変わる?
ITサービス管理(ITSM)でAI技術の活用が進んでいる。特にAIエージェントや生成AIといった先進的な技術の登場は、従業員との対話や文書作成といった業務を大きく変えようとしている。期待される進化とは。(2025/8/27)
AIニュースピックアップ:
Google直伝、生成AIの使い方14選 Gemini、NotebookLM、Imagen、Veoで業務効率化
Googleは社内業務でのAI活用事例を紹介し、生成AIを中心に業務効率化や創造性の発揮に貢献していると説明した。ソフトウェア開発、マーケティング、営業、会議などで導入され、作業時間の短縮や業務品質の向上が実現している。(2025/8/24)
AppleはAI開発の出遅れを取り戻せるか【前編】
Appleは「Siri」を救えるか 迷走するAI戦略で“失われた信頼”を取り戻す一手
大手IT企業がAI技術を活用した製品やサービスを次々に投入する中、AppleはAI分野で精彩を欠き、信頼を損なう結果となっている。「Siri」の強化をはじめ、同社が思い描くAI機能を実現するための戦略とは何か。(2025/8/24)
耐震:
「富岳」で数百〜数千の震源モデルを自動生成 大成建設らが3D地震動シミュレーション基盤開発
大成建設は、東京大学地震研究所、海洋研究開発機構と共同で、スーパーコンピュータ「富岳」を用いた3D長周期地震動シミュレーション基盤を開発した。(2025/8/22)
AIコーディングとは? メリット・デメリット、活用例を分かりやすく解説
ソフトウェア開発現場の生産性を飛躍的に向上させる技術として期待されている「AIコーディング」。その概要から、導入状況、メリット・デメリット、現場での活用事例、AIコーディングツール/サービスの導入ポイントまで、調査データを交えながら詳しく説明する。(2025/8/21)
本格化する企業のAI活用【後編】
「AIエージェント」にどこまで任せられる? Googleが“制御”を重視する理由
人間の指示なしで自律的に動く「AIエージェント」は、生産性を飛躍させる一方、大きなリスクもはらむ。AIエージェントを適切に制御、管理するために、Googleが重視する要素とは。(2025/8/21)
第7回 国際 建設・測量展:
“歩くだけ”で空間を丸ごとデジタル化 構造計画研究所が高性能3Dレーザースキャナーを出展
構造計画研究所は、現場を手軽に3Dデータ化する新しい機器として、歩くだけで高精細な点群データを取得できるNavVis製の最新3Dレーザースキャナー「NavVis VLX3」と「NavVis MLX」を提案する。ドイツ発のモバイルマッピング技術は、精度と操作性を両立し、測量のスピードと効率を一気に引き上げる。(2025/8/20)
詐欺電話や迷惑電話ともおさらばできる!? 次期バージョン「iOS 26」で電話対応が劇的に変わる理由
iPhoneに採用される次期バージョン「iOS 26」で、新たな「安全・安心」機能が追加される。一足先に内容を見ていこう。(2025/8/20)
AIを活用したさまざまな部門を横断的に支援する:
F5、主要3プラットフォームで生成AIによるコード自動生成を横断的に利用可能に
iRulesのコード生成などを通じ、開発や運用管理の迅速化、高精度化を実現し、XOpsを強力に支援する。(2025/8/21)
生成AIで創造的な建築パースを自動生成:
PR:大成建設が開発した“現場起点のAI”と、高性能ワークステーションが支える現場実装力
大成建設は全社横断でDX戦略を進めており、その中でもAI技術の内製開発を担うのが技術センター内の「AI研究室」だ。研究室では「現場起点でのAI活用」を掲げ、線画や模型からの建築パース自動生成や工事進捗のAIによる確認、社内技術の探索システムなどを開発してきた。BUILT主催の建設DXセミナーで明かされた建設業務向けAI開発の現在地と、それを支えるPC環境の最適解を探った。(2025/8/21)
製造現場向けAI技術:
AIを活用し「化学物質の特定および使用量の把握」をシステム化
NSDは「化学物質の特定および使用量の把握」をシステム化し日鉄建材で本番運用を開始したと発表した。(2025/8/19)
製造ITニュース:
セールスフォース、AIエージェント管理強化のソリューションを日本で提供開始
セールスフォース・ジャパンは、AIエージェントの可視性と統合性を高める「Agentforce 3」の日本提供を開始する。対話内容の分析や業界別アクション、外部ツールとの相互運用機能などを備える。(2025/8/19)
製品動向:
現場支援型のスマート工程ソフト「PROCOLLA」を開発、大林組の一部現場で試行運用
Arentは、大林組の協力を得て、建設現場の管理業務を支援するスマート工程ソフト「PROCOLLA」を開発した。オプライゾンが販売と導入支援を担う。(2025/8/18)
AIインフラづくりのこつ
Ciscoの幹部が語る、AIの力を引き出すインフラ構築戦略「3本柱」とは
企業でAI技術を最大限に活用するには、学習や推論といった処理を支えるインフラが不可欠だ。そうしたインフラを構築する際のこつとは何か。Cisco Systemsの幹部に、AI利用を成功させる「3つの柱」を聞いた。(2025/8/18)
マテリアルズインフォマティクス:
材料開発期間を1年未満に短縮 秘密計算活用の新手法
EAGLYSと三井物産ケミカルが提供する秘密計算技術を活用したマテリアルズインフォマティクスソリューション「EAGLYS ALCHEMISTA」を用いて、三菱ケミカルと大塚化学が新規材料の開発期間を大幅に短縮することに成功した。(2025/8/15)
AI統合型ワークスペースの使い方:
PR:社内に散在する情報をNotionが繋ぐ Notion AIとMicrosoft製品の連携で実現できること
NotionとMicrosoft製品を連携させることで、社内に散在する情報をNotion AIで素早く発見できるという。チャットツールやストレージに分散する情報へのアクセス性を高め、資産として蓄積する方法を解説する。(2025/8/26)
本田雅一のクロスーバーデジタル:
「GPT-5」の光と影――革新と混乱の「新世代ChatGPT」 AGIへの大きな一歩だが未成熟な面も
OpenAIが、新しいAIモデル「GPT-5」をリリースし、早速「ChatGPT」に実装した……のだが、そのことが一部で物議を醸している。どういうことなのだろうか。(2025/8/13)
楽天モバイルでおすすめの「Androidスマホ」8選 Pixel、Nothingから1円端末まで
2025年春以降、Androidスマートフォンのラインアップも拡充し、選択肢がそろってきた。コストパフォーマンスの高いミッドレンジのAndroid端末は、月額3278円でデータ通信が使い放題という楽天モバイルと相性がいい。PixelやNothingに加え、主要メーカーの優良モデルを紹介する。(2025/8/13)
「そのプロンプト、危険かも?」 生成AIの社内利用に潜む“落とし穴”とは
国内外ですでに発生しているさまざまなAI関連トラブルを具体的に紹介しながら、企業が今すぐ整備すべき対策や、ガイドライン策定の考え方について、解説していきます。(2025/8/13)
2万人の実証実験から分析
「Microsoft 365 Copilot」で業務はどれだけ短縮できる? 実験が示す真の効果
英国政府は、公務員を対象にした大規模実験で「Microsoft 365 Copilot」の効果を測定した。具体的にどの程度の時間削減が見込めることが分かったのか。特に効率化が期待できる業務とは何か。(2025/8/13)
セミナー:
PR:Otsuka & Autodesk Collaboration Day 2025
(2025/8/12)
デジタルファブリケーション:
3Dプリンタで製造した複雑曲面の防音壁を建設現場に設置 日揮ホールディングス
日揮グローバルは、新潟県柏崎市のプラント建設現場内に、3Dプリンタで製造した複雑曲面の防音壁を設置した。(2025/8/8)
ソフトバンクの次なる勝負手とは? 日本発の生成AI「Sarashina」の正体
ソフトバンクはAI社会の基盤をいかにして築こうとしているのか。7月16日に都内で開催した「SoftBank World 2025」で、SB Intuitionsの丹波廣寅社長が講演した。(2025/8/8)
TECHNO-FRONTIER 2025:
STM32×AIで実現 ドローンモーターの異常をリアルタイムで検知して協調
STマイクロエレクトロニクスは「TECHNO-FRONTIER 2025」に出展し、マイコンを用いたエッジAIソリューションやAIデータセンター向け電源ソリューションを紹介した。(2025/8/7)
TECHNO-FRONTIER 2025:
AI-CAEと形状最適化を組み合わせた熱流体領域における新たな設計アプローチ
RICOSは「TECHNO-FRONTIER 2025」に出展し、AIと形状最適化を組み合わせた熱流体領域における新たな設計アプローチを紹介した。(2025/8/7)
AIアシスト時代のJavaプログラミング入門(5):
AIコーディングで理解する、Javaのクラスとオブジェクト指向、インスタンス化、メソッド、コンストラクタ
対話型AI(人工知能)にアドバイスを受けながら進めるJavaプログラミングの入門連載。今回からは、Javaの特徴であるオブジェクト指向的な考え方と、それを実現する構文であるクラスを学習します。まずは基本となるフィールドとメソッド、インスタンス化、コンストラクタを理解しましょう。(2025/8/7)
野球ゲームへの展開も視野に:
日本のプロ野球もデータで楽しむ時代に NPBがホークアイとGoogle Cloudで構築したシステムの仕組みは?
日本のプロ野球で、ホークアイのデータを活用した基盤システムの運用が始まっている。プロ野球の新たな楽しみ方を開拓していくという。これはどのような仕組みなのだろうか。(2025/8/6)
AIエージェント乱立時代 Google Cloudはどう勝ち抜く?
Google CloudはAIエージェントによって、どのように未来を変えようとしているのか。「SoftBank World 2025」で、グーグル・クラウド・ジャパン合同会社カスタマーエンジニアリング技術統括本部の渕野大輔本部長が講演した。(2025/8/5)
3Dプリンタニュース:
建設用3Dプリンタで製造した防音壁 複雑曲面形状は独自プログラムで半自動生成
日揮ホールディングスは、同社の海外EPC事業会社である日揮グローバルが建設用3Dプリンタを用いて製造した複雑曲面の防音壁が、国内プラント建設プロジェクトの現場に設置されたことを発表した。(2025/8/5)
「シャドーAI」のリスクと対策【後編】
無許可AI利用「シャドーAI」対策を万全にするために自問すべき“4つの質問”
「シャドーAI」の防止策が有効に機能しているかどうかを測る際に、指標となる4つの質問がある。これらに明確に答えることができるならば、シャドーAIによるリスクを確実に軽減できる。どのような質問なのか。(2025/8/5)
メカ設計ニュース:
シーメンスは3つの柱で製造業の複雑性に対応 TeamcenterはAI連携でさらに進化
シーメンスデジタルインダストリーズソフトウェアは、最新トレンドを踏まえた同社の戦略および国内外における採用事例を発表した。(2025/8/4)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。