シャープは、「2017 国際ロボット展(iREX2017)」において、人と産業用ロボットが協調して働く協働ロボット向けに「ロボホン」や「ヘルシオ」などに展開している音声対話技術の可能性を提案した。
シャープは、「2017 国際ロボット展(iREX2017)」(2017年11月29日〜12月2日、東京ビッグサイト)において、人と産業用ロボットが協調して働く協働ロボット向けに「ロボホン」や「ヘルシオ」などに展開している音声対話技術の可能性を提案した。
同社が展開する、AI(人工知能)とIoT(モノのインターネット)を組み合わせた「AIoT」の大きな特徴となっているのが音声対話技術だ。コミュニケーションロボットのロボホンや、ウオーターオーブンであるヘルシオの音声対話機能などで知られている。
協働ロボットでは人とロボットが協力して作業を行うことになる。ロボットがカメラなどで人を認識して危険を避けることなどが検討されているが、AIoTを「人に寄り添うIoT」と位置付けるシャープは「音声対話技術で協働ロボットと会話しながら作業を進められるのではないか」(同社の説明員)と想定。カンタムエレクトロニクス、伊藤忠マシンテクノスと検討を進めており、今回のiREX2017の展示となった。
同社の音声対話技術を使うことで、協働ロボットの操作のハンズフリー、ストレスフリー、多言語対応などが可能になるという。
「AIoT」を社外に広げるシャープ、強みは音声対話技術にあり
「ヘルシオ」が食をIoT化、宅配の食材を並べてボタン1つでプロの味に
「家庭用IoTでの勝ち組はまだいない」シャープがAIoTプラットフォームの外販強化
シャープ戴社長「IoTによるスマート化の世界では一番強い」
スマート工場提案を強化するシャープ、アシスト台車や画像センサーなど
空気清浄機が蚊を取る? シャープが狙う新市場Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク