マツダは、「第45回東京モーターショー 2017」において、次世代商品群の先駆けとなるコンセプトモデルと次世代ガソリンエンジン「SKYACTIV-X」を出品する。
マツダは2017年10月10日、「第45回東京モーターショー 2017」(プレスデー:10月25〜26日、一般公開日:10月28日〜11月5日)において、次世代商品群の先駆けとなるコンセプトモデルと次世代ガソリンエンジン「SKYACTIV-X」を出品すると発表した。

次世代商品群の先駆けとなるコンセプトモデル(左)。次世代車両構造技術「SKYACTIV-Vehicle Architecture(スカイアクティブ・ビークル・アーキテクチャ)」を採用したボディー(右)(クリックして拡大) 出典:マツダ次世代商品群のコンセプトモデルは世界初公開となる。エンジンや車両構造、デザインを刷新したコンパクトハッチバックだ。ガソリンエンジンで圧縮着火を制御するSKYACTIV-Xと、次世代車両構造技術「SKYACTIV-Vehicle Architecture(スカイアクティブ・ビークル・アーキテクチャ)」を採用し、全方位で洗練させたダイナミクス性能を実現するとしている。デザインも次世代商品群に向けたものとなる。
これとは別に、次世代デザインを具現化したコンセプトモデルも出展する。2012年発売の「CX-5」から取り入れた「魂動デザイン」を深化させた表現方法を示すモデルとなる。
市販予定モデルでは、ダークチェリー色の幌や赤褐色のナッパレザーインテリアを採用した「ロードスター」や、赤色のシートに白黒の2トーンの内装を組み合わせた「デミオ」の特別仕様車なども展示する。
マツダのSKYACTIVに第3の内燃機関、ガソリンエンジンの圧縮着火をどう実現したか
マツダ新型SUV「CX-8」、導入以来最大の改良を受けた「SKYACTIV-D」を搭載
「SKYACTIVエンジン」は電気自動車と同等のCO2排出量を目指す
マツダの走りを陰で支える、高機能樹脂材料の開発秘話
形にならぬ設計者の思いを可視化、マツダCX-5を洗練させた設計探査
章男社長「電気自動車の味つけは難しい」、トヨタが期待するマツダの商品企画力Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム