作業管理に3Dレーザーレーダーを活用するソリューションも出展。これは、独自の3Dレーザーレーダーシステムにより、人の動きを正確に把握。人の動線や安全管理などに活用するという提案である。これらの人の動きの情報と生産情報を一元管理することで、品質管理やトレーサビリティにも役立てるソリューションとして提案した。
3Dレーザーレーダーについては、2017年3月にドイツの産業用センサーメーカーであるSICKと共同展開を行う戦略的提携を発表。3Dレーザーレーダーの改変バージョンをSICKにOEM供給し、SICKはこの3Dレーザーレーダーに、工場や物流の自動化市場向けのインテリジェントセンサーに特化したAppSpaceプラットフォームを実装するとしている。既にOEM供給をする「SICK」ロゴ付きの3Dレーザーレーダーが出展されていた。
さらに検査工程では、カラーマネジメントシステムを活用した塗装の検査や、独自開発したX線非破壊検査技術を活用した、検査ソリューションを紹介した。カラーマネジメントシステムは、画像センサーで色を検出し、その色をカラーマネジメントシステムで参照し異常を発見するというもの。自動車などの塗装やスマートフォンの筐体などの検査用途を想定している。一方で、X線非破壊検査は、タルボ・ロー干渉計技術を活用し、従来のX線の吸収コントラストよりも精緻な映像を記録できるもの。リチウムイオン電池の内部や自動車のCFRPボディーフレームなどの検査にも活用できるとしている。
2017年3月に大きく発表したワークプレイスハブだが、ハノーバーメッセの展示では、あくまでもエッジIT基盤としての役割に抑えた展示とした。コニカミノルタ 執行役 産業光学システム事業本部長の市村雄二氏は「ワークプレイスハブは重要なエッジ側のIT基盤として提案しているが、あくまでもソリューションとして差別化につながるのは、基盤ではない。顧客の課題解決に対するソリューションとして何ができるかが大事。その意味では、コニカミノルタが持つ技術力が重要で、そのコアが画像技術だ。画像技術によるアプリケーションでは差別化ができる。これとワークプレイスハブを組み合わせることで顧客価値を作り出していく」と述べている。
デジタル製造に新規参入したコニカミノルタ、ウェアラブルによる作業支援に注目
コニカミノルタのエッジIoTプラットフォームは「オフィス向けだけじゃない」
コニカミノルタがサーバ付き複合機の投入で「コト売り」を加速する
10年で10事業から撤退、イノベーションに活路を見いだすコニカミノルタの挑戦
第4次産業革命で「製造業がサービス業になる」ってどういうこと?
第4次産業革命が起こす価値の創造、新たな羅針盤は「デザイン志向」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム