大脳皮質基底核症候群におけるタウ凝集体の蓄積の画像化に成功医療機器ニュース

東北大学は、新しく開発されたタウPETプローブを用いて、大脳皮質基底核症候群におけるタウ凝集体の蓄積を画像化することに成功したと発表した。同研究は、新たな画像診断法の確立や治療薬の開発につながる。

» 2016年11月18日 15時00分 公開
[MONOist]

 東北大学は2016年10月31日、新しく開発されたPETプローブを用いて、大脳皮質基底核症候群におけるタウ凝集体の蓄積を画像化することに成功したと発表した。同大学大学院医学系研究科の青木正志教授、東北医科薬科大学医学部の岡村信行教授らの研究グループによるもので、成果は同月28日、米神経学会誌「Neurology」オンライン版に掲載された。

 大脳皮質基底核症候群は、タウと呼ばれるタンパク質の凝集と蓄積が特徴とされる神経難病だ。失行や失語、筋強剛などの症状が現れる。近年、タウ凝集体を認識できるプローブが開発され、PET(陽電子放出断層撮影法)を用いて画像化・可視化ができるようになってきた。

 今回、研究グループは、同大学で開発された「[18F]THK5351」というタウPETプローブを用いて実験を行った。対象は大脳皮質基底核症候群の患者5人と健常者8人で、[18F]THK5351 PETによる測定をして、タウ凝集体の集積の違いを比較検討した。

 その結果、大脳皮質基底核症候群の患者では、脳の一部の領域で健常者のものと比較して有意に[18F]THK5351が集積していた。これらの領域は、大脳皮質基底核症候群患者のタウ凝集体が多く蓄積する領域と一致していた。また、症状と一致する部位に[18F]THK5351の集積が見られ、大脳皮質基底核症候群の病態を反映していた。

 これらの成果から、[18F]THK5351 PETによって大脳皮質基底核症候群患者のタウ凝集体を明瞭に画像化できることが証明された。今後、同手法が大脳皮質基底核症候群の新しい画像診断法の1つになることや、さらなる病態解明・治療薬開発につながる見込みだ。また、タウ凝集体が脳内に蓄積する他の疾患の診断にも、[18F]THK5351 PETが有効な可能性があり、引き続き検証を重ねるとしている。

photo 18F]THK5351 PET画像。大脳皮質基底核症候群患者では赤い[18F]THK5351 PETの集積個所を認めた

関連キーワード

| 東北大学 | 医療機器ニュース


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.