OPC-UAなどに対応することで、現場の生の情報をそのまま、タブレット端末などのスマートデバイスで閲覧することも可能となる。藤田氏は「常に機械に張り付いておく必要はなく、点検作業の回数などを減らすことなどにもつながる。現場の生産性向上にもつなげられる」とその価値を紹介する。
既に「HXシリーズ」については、数件の導入が進んでいるという。「『現場の見える化』を実現したい企業からの問い合わせが多い」と藤田氏は述べている。
日立グループでは、全社においてIoT基盤「Lumada」を推進。現場情報をつないでいくとともに、これらで得られたデータを分析し、新たな知見や新たなビジネスモデルを構築する取り組みを進めているが、そのためにはまず「オープン化」「ネットワーク化」した現場機器を普及させ、「見える化」によるメリットを訴求すべきという考えである。
藤田氏は「基本的には現場の機器については、標準的な規格に対応し、オープン化を進めていくことが重要であると考えている。それによりまずは『現場の見える化』を実現することがIoTによる製造現場革新の第一歩になる。『見える化』を実現することで現場のさまざまな改善点も見えてくる」と考えを述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.