慶應義塾大学は、人間の動作を記録・編集・再現できる汎用ロボットアーム(General Purpose Arm:GP-Arm)を開発した。高精度な力触覚伝送機能を搭載し、人間のように柔軟で環境適応性の高い動作を生成できる。
慶應義塾大学は2016年9月29日、人間の動作を記録・編集・再現できる汎用ロボットアーム(General Purpose Arm:GP-Arm)を開発したと発表した。同大学理工学部の野崎貴裕助教がハプティクス研究センターと共同開発したもので、人間の代替として、産業や家庭、福祉介護、医療、農業分野などでの活用を目指す。
同ロボットは、世界初という高精度な力触覚伝送機能を搭載した。人間の動作や、触れているモノの情報(剛性・粘性・慣性)を数値データとして取得・蓄積・解析し、同ロボットにダウンロードすることで、好きなときに好きな動作を再実行できる。
従来のロボットでは困難だった力加減を自由自在に制御するため、人間のように柔軟で環境適応性の高い動作を生成できる。また、高速化・切り貼り・逆再生など、記録した動作情報を編集し、人間以上の力作業や微細作業、高速作業を行うことも可能だ。
重量は9.5kgで、屈曲時のサイズは420×200×270mm、可動関節数は指先3/手首1/肘1/肩2の計7となる。可搬質量は2.4kgで、握力は816g。現在、複数の企業と共同研究開発を進めており、うち3社とは製品化の段階にあるという。
 「システムズエンジニアリング」の正しい理解がISO26262対応に役立つ
「システムズエンジニアリング」の正しい理解がISO26262対応に役立つ ペプチドグリカンが免疫制御細胞を誘導して腸炎を抑える仕組みを解明
ペプチドグリカンが免疫制御細胞を誘導して腸炎を抑える仕組みを解明 3Dプリンタとインターネットが掛け合わさる領域でこそ本当に面白いモノが生まれる
3Dプリンタとインターネットが掛け合わさる領域でこそ本当に面白いモノが生まれる 3Dプリンタだけのモノづくりは、電子レンジだけで料理するようなもの
3Dプリンタだけのモノづくりは、電子レンジだけで料理するようなもの 「やりたいこと」「やるべきこと」「やっていること」が一致する仕事に就け――SIM-Drive 清水浩名誉教授
「やりたいこと」「やるべきこと」「やっていること」が一致する仕事に就け――SIM-Drive 清水浩名誉教授Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク