MONOist IoTによる「つながる工場」化が進み人工知能の活用などが進めば、自動化の領域が広がり、人の働く場が失われるというような心配も出ています。
山本氏 人工知能(AI)については三菱電機も研究所で研究しているが、個人的な見解としては全てを人工知能にまかせるような行き過ぎた人工知能化や、行き過ぎた自動化については反対だ。「判断」をAIにさせるような状況は間違いだと思う。機械学習などでAIに全てをゆだねたときに、その判断をなぜ、どういうプロセスで行ったのかということが分からなくなる。人が把握できないということはそれはまさに「暴走」そのものだともいえる。あくまでも人の支援や、人ができないことを補完するということが中心であるべきだと考えている。
MONOist 機器がつながりIoTにより作業データが収集されてノウハウなどがアプリとして提供できるようになれば、FA機器もスマホのようにアプリベースで動くような存在になるのでしょうか。
山本氏 スマホまではならないとは考えるが、機能のモジュール化は進んでくると考えている。現在は「こんなことができる」や「あんなことができる」という状況だが、そのうち手段の方が多くなり、選択のフェーズに入ってくる。ユーザー企業にとっては「何をやりたいのか」が本当に重要になる。そのやりたいことに最適な手段を選んでいくという世界になってくるだろう。
こうした中で三菱電機でもIoTの本質をとらえた活動を進めていきたい。先述したように「モノづくり」としての本質は変わらない。しかし、変えなきゃいけないところも間違いなく存在する。変革すべきは変革して確実にチャンスをつかんでいく。取り巻く環境に対する危機感は強く持っているが、踊らされすぎてもいけない。本質を見定めていきたいと考えている。
三菱電機 名古屋製作所、FA機器快進撃の舞台裏
工場の外へ飛び出す、元祖“日本版インダストリー4.0”の「e-F@ctory」
きっかけは「スマホショック」、パナソニックがIoTに舵を切る理由
「ソニーも最初は町工場だった」IoT革新は中小製造業が起こす
インダストリー4.0で具体化した日独連携、競合を越えた「つながる」の価値(後編)
政府主導の第4次産業革命団体、国際連携により発信力強化へ
第4次産業革命、2030年に日本の製造業が“あるべき姿”とは?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク