産業技術総合研究所が「360度どの方向から見ても、正面から見たように見えるディスプレイ」を開発した。まずは駅や病院などの情報表示用として、に2年以内の実用化を目指す。
産業技術総合研究所(産総研)は2016年5月9日、360度どの方向から見ても正面から見たように見えるディスプレイのプロトタイプを開発したと発表した。まずは公共施設などのディスプレイを対象に、2年以内の実用化を目指す。
このディスプレイは設置場所の内部に特殊なレンズ構造を用いることで、利用者から見て柱の内部に、正面から見たかのように見える表示面を作り出す。動力を利用していないが、利用者やディスプレイが移動しても、利用者にあわせて表示面の向きが変わるような効果を得られる。
構造的にはサイズ制限もほぼないため、手のひらサイズからビル壁面までさまざまな大きさでの実用化が期待できる。産総研では民間企業への技術移転を進め、2020年には駅や病院などでの情報提供や宣伝広告用の表示装置、パブリックビューイング用大型ディスプレイなどへの実用化を図る。
航空機の組み立てをヒト型ロボットで、産総研とエアバスらが協力
市販カーナビの大画面化で新提案、フローティング構造が200車種対応を実現
スマートルームミラーに最適、フリーフォームディスプレイとエッジUI
産総研が「人工知能研究センター」設立、実社会への適用目指すCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク