• 関連の記事

「ディスプレイ」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

-こちらもご覧ください-
ディスプレイ - ITmedia PC USER
質問!ディスプレイ→ITmediaのQ&Aサイト「質問!ITmedia」でディスプレイ関連の質問をチェック

関連キーワード

MSI、ビジネス向けのスタンダード27型WQHD液晶ディスプレイ
エムエスアイコンピュータージャパンは、WQHD表示に対応したビジネス向け27型液晶ディスプレイ「PRO MP273Q E7」を発売する。(2025/11/25)

ソフトバンクとY!mobile、「nubia S2e」を法人向けに発売 “スマートスタートボタン”搭載
ソフトバンクは、ソフトバンクとY!mobileから法人向け5Gスマホ「nubia S2e」を発売。6.7型ディスプレイや任意のアプリを起動できるスマートスタートボタンも搭載し、容量5100mAhバッテリーも備える。(2025/11/25)

Amazon ブラックフライデー:
BenQのプロジェクターやディスプレイライト、ゲーミング/クリエイター向けディスプレイが最大33%オフで買える!
ベンキュージャパンは、「Amazon ブラックフライデー」でBenQのゲーミングディスプレイやクリエイター向けディスプレイ、アイケア製品、プロジェクター等を出品している。最大値引き率は33%だ。(2025/11/24)

Amazon ブラックフライデー:
ホリデーシーズンを楽しもう! アイ・オー・データ機器のディスプレイがお得
PC周辺機器を展開するアイ・オー・データ機器が、Amazon ブラックフライデーに伴うサプライズプレセールから参加し、数多くの製品を出品している。本稿では、各種ディスプレイのお買い得情報を紹介しよう。(2025/11/20)

今岡通博の俺流!組み込み用語解説(19):
年代物のアナログオシロでベクタースキャンディスプレイを再現する
今岡通博氏による、組み込み開発に新しく関わることになった読者に向けた組み込み用語解説の連載コラム。第19回は、第16回で紹介したベクタースキャンディスプレイを、年代物のアナログオシロスコープを使って再現する。(2025/11/20)

“普通のメガネ”を目指したスマートグラス「Even G2」発売、リアルタイム翻訳や会話サポートも 9万9800円
Even Realitiesは11月19日、ディスプレイ付きスマートグラスの新モデル「Even G2」および専用アクセサリーのスマートリング「Even R1」を国内発表した。普通のメガネと同様の装着感を目指した。リアルタイムでの翻訳や、テレプロンプト機能、ナビゲーション機能などに対応している。(2025/11/19)

ワイズイノベーション、15.6型フルHD液晶を最大4面まで追加できるUSB外付けディスプレイ
ワイズイノベーションは、15.6型液晶パネル3面/4面を利用できるUSB外付け型ディスプレイセット「Wisee Cockpit Monitor」を発表した。(2025/11/18)

武者良太の我武者羅ガジェット道:
マイクロOLED採用のサングラス型ディスプレイ「VITURE Luma Ultra」を試す XREALのライバルになれるか?
PCやスマートフォンの映像を入力して、目の前に大きな仮想ディスプレイを表示できるサングラス型のスマートグラスに新製品が登場。その実力は?(2025/11/18)

GIGABYTE、240Hz駆動に対応した有機ELパネル採用31.5型ゲーミングディスプレイなど3製品
ニューエックスは、GIGABYTE製となる31.5型有機ELゲーミングディスプレイ「MO32U2」など3製品の取り扱いを発表した。(2025/11/17)

モバイルディスプレイの道:
モバイルディスプレイなのに27型のビッグサイズ! ディスプレイアームも付属しマルチな設置に対応した「ASUS ZenScreen MB27ACF」を試す
27型というビッグサイズながら、モバイルディスプレイというユニークな製品がASUS JAPANの「ASUS ZenScreen MB27ACF」だ。さまざまな用途で試してみた。(2025/11/17)

「OnePlus 15」、グローバル発売 899.99ドルから カメラは自社開発エンジン搭載
OnePlusは、ハイエンドモデル「OnePlus 15」をグローバルに発売すると発表した(「14」は欠番)。米国での販売価格は899.99ドルと先代から据え置きだ。Snapdragon 8 Elite Gen 5、7300mAhバッテリー、165Hzディスプレイを搭載する。(2025/11/14)

希望退職は1483名が応募:
JDI、25年度中間は41億円の債務超過 茂原工場売却で解消目指す
ジャパンディスプレイ(JDI)は2025年11月13日、2025年度第2四半期(中間期)の決算を発表した。上期の純資産合計は同110億円減で41億円の債務超過になった。1483名の希望退職募集や組織体制の刷新などを行っていて、引き続き2026年度の黒字化を目指すとしている。(2025/11/14)

極薄折りたたみ「Galaxy Z Fold7」「OPPO Find N5」を比較 持ちやすさからカメラ、画面の見やすさまで
「Galaxy Z Fold7」と「OPPO Find N5」を使ってみて、両者の強み、弱みを比較した。いずれの機種も、閉じた状態で8mm台という薄さを実現している。持ちやすさ、ディスプレイの見やすさ、カメラ性能、バッテリーの持ちなどを検証した。(2025/11/13)

スポーツ向けスマートウォッチ「COROS PACE 4」発表、音声で記録+文字起こしも 約3.6万円
カロスは、スポーツ向けスマートウォッチ「COROS PACE 4」を発売。AMOLEDディスプレイや音声機能などを備え、まずは「神戸マラソン2025EXPO」で数量限定販売後に11月下旬から12月上旬に順次展開する。価格は3万6300円(税込み)。(2025/11/13)

AOC、240Hz駆動をサポートしたQD-OLEDパネル採用26.5型WQHDディスプレイ
MMD Singaporeは、AOCブランド製となる26.5型QD-OLEDディスプレイ「Q27G40ZDF/11」の取り扱いを開始する。(2025/11/12)

モバイルディスプレイの道:
カラーE Ink搭載で高リフレッシュレートを実現した最新モデル「DASUNG13K」を試す
DASUNG(ダスン)から、13.3型カラーE INKディスプレイ「DASUNG13K」が発売された。実機をチェックして分かったことをまとめた。(2025/11/12)

EIZO、低消費電力を実現したスタンダード23.8型フルHD液晶ディスプレイ
EIZOは、フルHD表示に対応した23.8型液晶ディスプレイ「FlexScan EV2400R」を発表した。(2025/11/11)

車載デバイス「Ottocast Play2Video Ultra」発売 ケーブル1本でCarPlay/Android Autoをワイヤレス化
Protosは、車載デバイス「Ottocast Play2Video Ultra」を発売。Android 12ベースのOSを内蔵し、車載ディスプレイでYouTubeやNetflixなどを利用できる他、USBケーブル1本でCarPlay/Android Autoをワイヤレス化できる。(2025/11/11)

ASUS、540Hz駆動に対応した26.5型有機ELゲーミングディスプレイ「ROG Swift OLED PG27AQWP-W」の国内販売を告知
ASUS JAPANは、有機ELパネルを採用する26.5型ゲーミングディスプレイ「ROG Swift OLED PG27AQWP-W」の国内販売を告知した。(2025/11/10)

Xencelabs、4K OLEDパネルを採用した15.6型ペンタブレット
米Xencelabs Technologyは、15.6型有機ELペンタブレット「ペンディスプレイ 16 Lite」の販売を開始した。(2025/11/7)

KURUKURU、Type-C接続に対応した15.6型フルHDモバイル液晶ディスプレイ
ONPUブランドを展開するKURUKURUは、USB Type-C外付け型の15.6型フルHDモバイル液晶ディスプレイを発表した。(2025/11/7)

モバイルディスプレイの道:
実質32型のビッグサイズ! 4K画質で23.8型×2画面! サンコーの欲張りモバイルディスプレイ「DMBG25HBK-4K」を試す
サンコーから、モバイルディスプレイながらデュアル23.8型で4K表示に対応した「DMBG25HBK-4K」が発売された。ユニークな1台をチェックした。(2025/11/7)

グリーンハウス、任意のディスプレイアームにノートPCを装着できるノートPCトレイ
グリーンハウスは、VESAマウントでディスプレイアームに取り付け可能なノートPC用トレイ「GH-NPHB」シリーズを発表した。(2025/11/6)

MSI、有機ELパネルを採用した32型4Kゲーミングディスプレイなど2製品
エムエスアイコンピュータージャパンは、QD-OLEDパネルを採用する27型/31.5型ゲーミングディスプレイ「MAG 272QP QD-OLED X24」「MAG 322UP QD-OLED E16」を発表した。(2025/11/6)

GIGABYTE、240Hz駆動に対応した曲面27型フルHDゲーミング液晶ディスプレイ
シー・エフ・デー販売は、GIGABYTE製となる曲面27型フルHDゲーミング液晶ディスプレイ「GIGABYTE GS27FC2」の取り扱いを発表した。(2025/11/5)

3Dスキャナーニュース:
タッチスクリーン搭載のハンディー型高精度3Dレーザースキャナー登場
Creaformは、ハンディータイプの3Dレーザースキャナーの新シリーズ「HandySCAN 3D|EVO Series」を発表した。精度0.020mmの計測性能と内蔵ディスプレイで、現場での3Dスキャン作業を効率化する。(2025/11/5)

KTC、160Hz駆動に対応した27型4Kゲーミング液晶ディスプレイ
KTC科技日本は、高リフレッシュレート表示をサポートした27型4Kゲーミング液晶ディスプレイ「U27T6」を発表した。(2025/11/4)

ポケットに収まる小型スマホ「Mode1 Pocket」発売 5.3型ディスプレイ搭載、防水対応で約3.5万円から
P-UP Worldは、11月11日に自社オリジナルブランドのスマートフォン「Mode1 Pocket」を発売。ポケットに収まる5.3型ディスプレイや標準&マクロの2眼カメラも搭載し、6GB/128GBモデルと8GB/256GBモデルで展開する。(2025/10/31)

モバイルディスプレイの道:
14型OLED×2画面で実質20型相当のビックサイズ! ASUSの2画面モバイルディスプレイ「ZenScreen Duo OLED MQ149CD」を試す
ASUS JAPANから、14型の有機ELディスプレイ2台を備えたデュアルモバイルディスプレイが発売された。実機を細かく見ていこう。(2025/10/31)

レノボの「Legion Glasses Gen 2」は見た目がスマートになって軽量化 新型ウェアラブルディスプレイを試して分かったこと
レノボのウェアラブルディスプレイ「Legion Glasses」の第2世代が登場する。日本では事実上初上陸となる本製品の特徴をチェックしていく。(2025/10/30)

ワイヤレスでCarPlay/Android Autoに接続できるディスプレイオーディオ2モデル、JVCケンウッドから5万円〜8万円前後で発売
JVCケンウッドは、KENWOODブランドからディスプレイオーディオ「DMX7509XS」「DMX7525S」を発売。ワイヤレスApple CarPlay/Android Auto対応で、独自のボールジョイント機構を採用した「3D角度調整機能」も利用できる。(2025/10/30)

Nothingがエントリースマホ「Phone (3a) Lite」発表 Glyphライトや2日持つバッテリー搭載で249ユーロ(約4.4万円)から
英Nothingが10月29日、新型スマートフォン「Phone (3a) Lite」を発表した。背面には「Glyphライト」を取り入れており、着信があったときや、カメラのセルフタイマーのときなどに光る。ディスプレイは6.77型有機EL、プロセッサはMediaTekのDimensity 7300 Proを採用する。(2025/10/29)

アイ・オー、フルHDモードへの切り替えも可能な27型4Kゲーミング液晶ディスプレイ
アイ・オー・データ機器は、4K表示に対応する27型ゲーミング液晶ディスプレイ「LCD-GDU271JAD」を発表した。(2025/10/29)

ASUS、有機ELパネル2面を備えたデュアル14型モバイルディスプレイ
ASUS JAPANは、有機ELパネルを採用するデュアル14型モバイルディスプレイ「ZenScreen Duo OLED MQ149CD」を発表した。(2025/10/29)

11.4型の車載用ポータブルディスプレイ「OttoScreen AI」発売、Android 15やGemini対応 OTTOCASTから
OTTOCASTは、Android 15とGoogle正式認可のGemini AIを搭載したポータブルディスプレイ「OttoScreen AI」を発売。Amazonでは11月30日まで通常4万6999円(税込み)のところ、クーポン適用で2万9899円になる。(2025/10/27)

ASUS、TrueBlack光沢有機ELパネルを搭載した4K対応の31.5型ゲーミングディスプレイ2製品
ASUS JAPANは、高リフレッシュレート表示をサポートした31.5型4Kゲーミングディスプレイ計2製品を発表した。(2025/10/27)

東洋紡がサンプル提供中:
光学プロセスで活躍期待 高透過、低屈折な「ポリ乳酸フィルム」
東洋紡は2025年10月、ポリ乳酸樹脂を原料にした光学フィルムの試作品を新開発した。光透過性の高さ、屈折率の低さといった光学特性から、半導体製造工程やディスプレイ検査工程などの製造プロセス向け光学フィルムとして、早期の採用を目指すとする。(2025/10/23)

Lian Li、PCケースへの装着も可能なウルトラワイド8.8液晶ディスプレイ
Lian Liは、ウルトラワイド表示に対応した8.8液晶ディスプレイ「SM088」を発売する。(2025/10/23)

組み込み開発ニュース:
空中に高輝度映像を表示する新ディスプレイ技術を開発
三菱電機は、高輝度かつ高精細でリアルな映像を空中に表示できる空中ディスプレイ「CielVision」を開発した。装置のスリム化と視認性向上を両立し、多様なXRソリューションの可能性を広げる。(2025/10/23)

アイ・オー、320Hz駆動に対応した24.5型フルHDゲーミング液晶ディスプレイ
アイ・オー・データ機器は、高リフレッシュレート表示に対応した24.5型フルHDゲーミング液晶ディスプレイ「LCD-GD254U」を発売する。(2025/10/22)

レノボ、サングラス型デザインを採用したフルHD表示対応ウェアラブルディスプレイ
レノボ・ジャパンは、軽量デザイン筐体を採用するウェアラブルディスプレイ「Lenovo Legion Glasses(Gen2)」を発表した。(2025/10/21)

ビューソニック、180Hz駆動対応の曲面34型ウルトラワイドゲーミング液晶ディスプレイ
ビューソニックジャパンは、アスペクト比21:9のウルトラワイド表示に対応した34型ゲーミング液晶ディスプレイ「VX3418C-2K」を発売する。(2025/10/20)

GIGABYTE、500Hz駆動をサポートした27型有機ELゲーミングディスプレイ
台湾GIGABYTE Technologyは、有機ELパネル採用の27型ゲーミングディスプレイ2製品を発表した。(2025/10/20)

ユニーク、ワイヤレス接続に対応したモバイル液晶ディスプレイ「PROMETHEUS CAST」シリーズを発売
ユニークは、Wi-Fi経由でのワイヤレス接続に対応するモバイル液晶ディスプレイ「PROMETHEUS CAST」シリーズを発表した。(2025/10/20)

実用化は2026年後半ごろ予定:
フィギュアまでタッチセンサーに JDI「ZINNSIA」を巻いて活用
ジャパンディスプレイは「CEATEC 2025」(2025年10月14〜17日、幕張メッセ)に出展し、さまざまな素材をタッチパネル化するインタフェース「ZINNSIA」を紹介した。(2025/10/20)

グッドパッチとUXの話をしようか(番外編):
スシローの注文用ディスプレイ「デジロー」は何がすごい? 大画面に盛り込まれた数々の仕掛け
スシローの店舗で続々導入されている、注文用の大型ディスプレイ「デジロー」。大画面で注文しやすくなったのは言わずもがな、ユーザー体験を上げる細かい仕掛けの数々を見ていきましょう。(2025/10/20)

GIGABYTE、200Hz駆動に対応した27型WQHDゲーミング液晶ディスプレイ
ニューエックスは、台湾GIGABYTE製となる27型WQHDゲーミング液晶ディスプレイ「M27Q2 QD」の取り扱いを開始する。(2025/10/17)

LGエレ、240Hz駆動に対応した曲面34型ウルトラワイドゲーミング液晶ディスプレイ
LGエレクトロニクス・ジャパンは、高リフレッシュレート表示に対応した曲面34型ウルトラワイドゲーミング液晶ディスプレイ「34G630A-B」を発表した。(2025/10/17)

iiyama、Type-C接続にも対応したスタンダード23.8型フルHD液晶ディスプレイ
マウスコンピューターは、オフィス利用などにも向くスタンダード設計の23.8型フルHD液晶ディスプレイ「ProLite XUB2497HSN-B2」を発売する。(2025/10/16)

CEATEC 2025:
木・布・草がタッチパネルに? 技術展示会で見つけたユニーク技術 「触り方で反応が変わる毛皮」も
木材や布、人工芝といった身近な素材がタッチパネルとなり、ディスプレイや照明を操作できる――ジャパンディスプレイは幕張メッセで開催中の「CEATEC 2025」で、センサー技術「ZINNSIA」(ジンシア)の試作展示を行っている。(2025/10/16)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。