トップセルに適した光吸収層を開発:
Inを含まないCIS型太陽電池で光電変換効率12%超
産業技術総合研究所(産総研)は、インジウム(In)を含まないCIS型薄膜太陽電池で、12%を超える光電変換率を達成した。タンデム型太陽電池のトップセルに適した光吸収層を開発することで実現した。(2024/11/15)
「便器のふたを閉めて流してください」でどのくらい衛生的になる? 産総研と金沢大学が実験
「便器のふたを閉めて流してください」──トイレによくある注意書きだが、ふたを閉めると本当に衛生的なのだろうか。産総研と金沢大学が共同で実験を行った。(2024/10/29)
日本特化型ソブリンAI「Llama 3.1 Swallow」 産総研、東京科学大とNVIDIA
生成AIの安全性や信頼性への議論が深まる中、NVIDIAが日本の研究機関と共同で日本特化型のAIモデルを商用利用可能なライセンスで公開した。コンテナイメージとしてパッケージされているため、すぐに利用できる。(2024/10/15)
10倍以上のセル数を作成可能:
産総研、ペロブスカイト太陽電池のセルを自動作製
産業技術総合研究所(産総研)は、「ペロブスカイト太陽電池自動セル作製システム」を開発した。「世界初」(産総研)というこのシステムを活用すれば、材料やプロセスの開発時間を短縮でき、研究開発の効率を大幅に高めることが可能となる。(2024/10/9)
高密度化に向けた焼結助剤を開発:
サマリウム−鉄−窒素焼結磁石の高性能化に成功
日本特殊陶業と産業技術総合研究所(産総研)は、新たに開発した焼結助剤と磁石合成プロセスを用い、高性能の「サマリウム−鉄−窒素焼結磁石」を作製する技術を開発した。EV(電気自動車)に搭載される高効率モーター用磁石などに適用していく。(2024/9/17)
プラスチックの基礎知識(1):
ポリエチレンの基礎知識、LDPEやHDPEとは?
産業技術総合研究所 官能基変換チーム 主任研究員の田中慎二氏がプラスチックの基礎知識について解説する本連載。今回は最も広く使われているプラスチックの一つであるポリエチレンの性質や構造などを紹介します。(2024/9/19)
研究開発の最前線:
サマリウム-鉄-窒素永久磁石の高密度化技術、焼結密度を最大8%向上
日本特殊陶業と産業技術総合研究所(産総研)は、新規焼結助剤を活用しサマリウム-鉄-窒素系焼結磁石を高密度化および高性能化できる技術を開発した。(2024/9/13)
研究開発の最前線:
溶融金属の流動下での凝固過程を広範囲に可視化するイメージング装置を開発
産業技術総合研究所は、溶解した金属が流動しながら凝固する様子を、従来比100倍以上の広範囲で可視化するX線イメージング装置を開発した。従来の放射光X線イメージング技術と比べ、100倍以上となる広範囲で観察できる。(2024/9/13)
量子コンピュータ:
量子コンピュータで仮想発電所の需給調整最適化に挑む
グリッドと電気通信大学の共同提案「仮想発電所受給調整におけるリスクヘッジ型量子古典確率最適化手法の開発」が、新エネルギー・産業技術総合研究所(NEDO)のプロジェクトに採択された。(2024/9/12)
医療機器ニュース:
連続使用できる小型酸素センサーを開発
産業技術総合研究所らは、プルシアンブルーを高分散担持した高結晶性グラフェン被膜多孔性シリカ球の電極化に成功し、イオンの溶出がなく連続して使用できる長寿命小型酸素センサーを開発した。(2024/9/2)
素子の性能と信頼性の向上に寄与:
プラズマ加工による半導体素子の劣化を定量評価
産業技術総合研究所(産総研)は名古屋大学低温プラズマ科学研究センターと共同で、プラズマ加工による半導体素子へのダメージ量を、簡便かつ短時間で定量評価することに成功した。(2024/8/29)
銀溶出がない新規の参照極を開発:
性能低下を回避して長寿命を実現 小型酸素センサー
産業技術総合研究所(産総研)は、テクノメディカや東北大学、富士シリシア化学および、筑波大学らと共同で、新規開発の参照極を用い、連続使用が可能な「長寿命小型酸素センサー」を開発した。(2024/8/22)
相変化メモリの新材料として期待:
東北大ら、クロム窒化物で高速な相変化機能を発見
東北大学と慶應義塾大学、漢陽大学校(韓国)、産業技術総合研究所(産総研)らの研究グループは、クロム窒化物(CrN)が高速な相変化によって電気抵抗が大きく変化することを発見した。CrNは環境に優しく動作電力を低減できることから、相変化メモリ(PCRAM)の情報記録材料として期待されている。(2024/8/9)
医療機器ニュース:
少ない内視鏡画像で学習する高精度な膀胱内視鏡診断支援AIを開発
産業技術総合研究所は、画像基盤モデルを使用して少量の内視鏡画像の学習から高精度に診断する膀胱内視鏡診断支援AIを開発した。事前学習に広く使われるデータセットを上回り、泌尿器科専門医に匹敵する精度だ。(2024/8/5)
FAニュース:
産総研が基準電圧源を取り外して校正に出せるデジタルマルチメーターを共同開発
産業技術総合研究所は、基準電圧源が脱着可能なデジタルマルチメーターを、エーディーシーと共同開発した。本体を持ち出さず効率的に計量トレーサビリティーを確保でき、電子部品の品質確保と生産性向上を両立する。(2024/7/26)
自然エネルギー:
下水処理の再エネ利用&汚泥処理の問題を解決する新技術、日立造船と産総研が実証へ
日立造船と産総研が共同研究中の下水汚泥ガス化技術の実証へ。実用化できれば消化汚泥の処理が不要になるとともに、汚泥由来の燃料ガスを発電に利用し、得られる電力を下水処理場に自給することで下水処理のグリーン化が可能になる。(2024/7/24)
分離精製のコストを大幅に抑制:
セルロース樹脂を用い半導体型CNTを選択的に抽出
京都工芸繊維大学、奈良先端科学技術大学院大学および、産業技術総合研究所(産総研)は、優れた温度差発電性能を有する「半導体型CNT(カーボンナノチューブ)」の抽出方法を開発した。抽出剤としてはアルキル化セルロースを用いた。(2024/7/17)
リサイクルニュース:
押し出し加工を用いたマグネシウム合金スクラップ材のリサイクル技術を開発
マクルウは、産業技術総合研究所(産総研)マルチマテリアル研究部門 招聘(しょうへい)研究員の斎藤尚文氏、中津川勲氏と共同で、押し出し加工を利用したマグネシウム合金スクラップ材のリサイクル技術を開発した。(2024/7/17)
効率的に計量トレーサビリティ確保:
基準電圧源を取り外し可能な「高精度DMM」を開発
産業技術総合研究所(産総研)は、基準電圧源の脱着が可能な「高精度デジタルマルチメーター(DMM)」を、エーディーシーと共同で開発した。DMM本体は別の基準電圧源を内蔵している。このため、取り外した基準電圧源を校正中であっても、DMMは生産工程でそのまま利用できる。(2024/7/12)
省エネ機器:
常温常圧のアンモニア生成で世界最高性能、出光興産らが新技術
出光興産、東京大学、大阪大学大学、産総研の共同研究グループが、窒素と水から常温・常圧で進行するアンモニアの連続電解合成で世界最高性能を達成したと発表。従来比で20倍の生成速度を実現した。(2024/7/10)
量子コンピュータ:
富士通が商用量子コンピュータシステムを初受注、産総研に提供
富士通は産業技術総合研究所の「超伝導ゲート型量子コンピュータ」を受注した。2025年初旬に産総研の量子/AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センターで稼働する予定だ。富士通によると、国内ベンダーが商用量子コンピュータシステムを受注したのは初めて。(2024/6/24)
自然エネルギー:
湧き水に浸けるだけで発電、産総研らが「湧水温度差発電システム」を開発
産業技術総合研究所と茨城大学らの研究グループが、湧き水と大気の温度差を利用した「湧水温度差発電システム」を開発した。(2024/6/12)
大規模量子コンピュータ向け:
量子ビット制御超伝導回路を提案、原理実証に成功
産業技術総合研究所(産総研)は、横浜国立大学や東北大学、NECと共同で、大規模量子コンピュータに向けた量子ビット制御超伝導回路を提案し、原理実証に成功した。1本のマイクロ波ケーブルで1000個以上の量子ビットを制御することが可能となる。(2024/6/7)
Innovative Tech:
ドローンは“プロジェクターが映した人”を人間と間違える? 早稲田大などが調査 対策法も提案
早稲田大学と産業技術総合研究所に所属する研究者らは、プロジェクターで投影する人や車などで物体認識システムを欺くことができるかを分析し、対応手法を提案した研究報告を発表した。(2024/4/15)
材料技術:
生合成した共重合体とのブレンドで、ポリ乳酸の靭性と生分解性を改善
産業技術総合研究所は、ポリ乳酸の靭性と生分解性の改善に成功した。遺伝子組み換え大腸菌により糖類から生合成した共重合体をブレンドすることで、引張試験で200%を超える伸びに耐えられる。(2024/4/10)
その場膜厚制御で精度を約一桁向上:
電力変換効率20%超のGaN面発光レーザーを開発
名城大学と産業技術総合研究所は、発振波長420nmのGaN(窒化ガリウム)面発光レーザーにおいて、膜厚制御の精度を従来に比べ約一桁高めることにより、20%を超える電力変換効率(WPE)を実現した。(2024/4/8)
材料技術:
高伸縮耐久性の変成シリコーンポリマーを開発、弾性接着剤の原料となる新素材
産業技術総合研究所は、伸縮耐久性を高めた変成シリコーンポリマーを開発した。原料に用いることで、振動エネルギーを吸収し、伸縮疲労にも耐え得る弾性接着剤の製造が可能になる。(2024/4/3)
材料技術:
セラミックス内部に発生する亀裂や気孔を可視化して検出する技術を開発
産業技術総合研究所は、ファインセラミックス内部に発生する亀裂や気孔などを可視化して検出する技術を開発した。明るい色のセラミックスにも適用可能な同技術は、短時間で欠陥を検出し、非破壊で内部を観察できる。(2024/4/2)
研究開発の最前線:
生産時のCO2排出量と製造コストを数値化し、溶媒を評価する手法を開発
産業技術総合研究所は、化学品の合成反応に最適な溶媒を特定する新しい手法を開発した。抽出や溶媒のリサイクルまでをシミュレートし、生産過程全体のCO2排出量と製造コストを加味して溶媒を評価する。(2024/3/6)
研究開発の最前線:
温度差の向きと電流の向きを直交可能な新熱電材料を開発
産業技術総合研究所は島根大学との共同研究において、温度差の向きと電流の向きを直交可能な、新たな熱電材料を開発した。第一原理計算により、熱流と電子の移動が交差するメカニズムも解明した。(2024/2/29)
縦型熱電モジュールで耐久性改善:
熱流と垂直方向に発電する新しい熱電材料を開発
産業技術総合研究所(産総研)と島根大学は、熱流と垂直方向に発電する新しい熱電材料「ゴニオ極性材料」を開発した。室温より高い温度域で使用する場合でも、熱劣化が生じにくい熱電モジュールの開発が可能となる。(2024/2/14)
研究開発の最前線:
生分解性プラが深海でも分解されることを実証、プラ海洋汚染問題の解決に光明
東京大学、海洋研究開発機構、群馬大学、製品評価技術基盤機構、産業技術総合研究所、日本バイオプラスチック協会は、生分解性プラスチックが深海でも分解されることを実証した。(2024/1/31)
アルカリイオン二次電池の容量増大:
グラフェンの層間にアルカリ金属を高密度に挿入
産業技術総合研究所(産総研)と大阪大学、東京工芸大学、九州大学および、台湾国立清華大学の研究グループは、グラフェンの層間にアルカリ金属を高い密度で挿入する技術を開発した。電極材料としてアルカリ金属を2層に挿入したグラフェンを積層して用いれば、アルカリイオン二次電池の大容量化が可能になるという。(2024/1/30)
「地面が約4m隆起した」──能登半島地震の地殻変動、産総研が調査結果発表
産業技術総合研究所は、2024年能登半島地震に伴う海岸の地殻変動の調査結果を発表した。(2024/1/12)
研究開発の最前線:
産総研がセラミックス材料の最適な製造条件を短時間で算出するAIを開発
産総研は、使用原料の種類、成形方法、焼結条件などの製造プロセス情報を用いて窒化ケイ素セラミックス焼結体の熱伝導率を高精度に予測するAI技術の確立に成功した。(2024/1/9)
組み込み開発ニュース:
ポスト5G/6Gに向けてTHz帯メタサーフェス反射板の評価装置を開発
産業技術総合研究所は、テラヘルツ(THz)帯メタサーフェス反射板の評価装置を開発した。基地局アンテナから照射した平面波を特定方向に反射できるため、障害物を迂回してポスト5G/6Gの通信エリア拡大に寄与する。(2023/12/28)
材料技術:
多孔質ステンレス鋼基板と電解質ナノ粒子を用いた固体酸化物形燃料電池を開発
産業技術総合研究所は、金属を支持体とした固体酸化物形燃料電池を、ポーライトと共同開発した。もろくて割れやすいセラミックスが支持体の固体酸化物形燃料電池に比べ、強靭化している。(2023/12/28)
自動車やドローンに適用可能:
ポーライトと産総研、5cm角の金属支持SOFCを開発
ポーライトと産業技術総合研究所(産総研)は、多孔質ステンレス鋼基板を支持体とする「固体酸化物形燃料電池(SOFC)」を開発した。従来に比べ機械強度を高めたことで、自動車やドローンなどモビリティへの搭載が可能となる。(2023/12/25)
研究開発の最前線:
1000兆分の1アンペアレベルの微小電流標準の確立へ、産総研とNTTが前進
産総研とNTTは、シリコン量子ドットを用いて電子を1粒ずつ精密に制御して大きさの決まったpA単位の微小電流を発生させることに成功したと発表した。fA(1fAは1000兆分の1A)までを含めた、nA以下の微小な電流を正確に発生、測定するための“微小電流標準”の開発につながる成果となる。(2023/12/21)
日本語に強い大規模言語モデル「Swallow」 産総研と東工大が公開 事前学習用の日本語データに工夫
産業技術総合研究所と東京工業大学の研究チームは、日本語に強い大規模言語モデル(LLM)「Swallow」を公開した。(2023/12/20)
0.015Kまでの電気特性を測定:
超極低温動作トランジスタのスイッチング特性を解明
産業技術総合研究所(産総研)は、0.015K(−273.135℃)という超極低温におけるトランジスタのスイッチング特性を解明した。研究成果は量子コンピュータ用制御回路の設計などに適用できるとみられている。(2023/12/20)
医療技術ニュース:
動物や植物で高効率にゲノム編集できる新しいツールを開発
産業技術総合研究所は、新しいゲノム編集ツール「AalCas9」を開発した。ゲノム配列上の「5’-NNACG-3’」をPAM配列として認識して切断するため、動物細胞や植物細胞において高効率にゲノム編集できる。(2023/12/19)
陽イオンだけが流れるナノポア:
大阪大ら、ナノポア内のイオン流で冷温器を実現
大阪大学や東京大学、産業技術総合研究所および、Instituto Italiano Di Technologiaの国際共同研究グループは、「ナノポア」と呼ぶ極めて小さい細孔にナノワット級の電力を加えれば、冷温器になることを実証した。モバイル端末に向けた温調シートモジュールの他、発電素子としての応用が期待される。(2023/12/12)
新たな第一原理計算手法を開発:
強磁性半導体が示す「特異な振る舞い」を解明
東京大学の研究グループは、産業技術総合研究所や大阪大学と共同で、強磁性半導体の一つである(Ga,Mn)Asが示す「特異な振る舞い」について、新たに開発した第一原理計算手法を用い、その原因を解明した。(2023/11/28)
研究開発の最前線:
新触媒プロセスにより、生物が食べられる糖の高速化学合成に成功
産業技術総合研究所は、生物が食べられる糖を中性条件下で高速化学合成する触媒プロセスの開発に成功した。地球環境に優しいバイオ生産技術の発展が期待される。(2023/11/27)
材料技術:
フロー反応と多段連続抽出分離システムによる連続合成プロセスを開発
産業技術総合研究所は、特別な物性や複雑な化学構造を持つ、機能性化学品を連続合成できるフロープロセスを開発した。フロー反応システムと多段連続抽出分離システムを組み合わせ、反応、抽出、分離工程の連続化を図った。(2023/11/20)
材料技術:
ギ酸を用いた連続水素製造プロセスによる発電システムを開発
産業技術総合研究所は筑波大学と共同で、フロー式によるギ酸を用いた連続水素製造プロセスを開発し、得られた水素で安定した発電ができることを実証した。ギ酸水溶液を固定化触媒に通し、連続的に水素を製造する。(2023/11/13)
研究開発の最前線:
クモの器官を参考に、ひずみを計測可能な柔軟光センサーシートを開発
東京大学は、神奈川県立産業技術総合研究所、宇都宮大学、科学技術研究所と共同で、クモの脚関節近くの亀裂が平行に並んだ器官を参考に、ひずみが測れる光センサーシートを新たに開発した。(2023/11/2)
産総研、財務会計システムを刷新 OracleのクラウドERPに
産業技術総合研究所(産総研)が、財務会計システムを刷新し、米OracleのクラウドERP「Oracle Fusion Cloud ERP」を導入する。(2023/10/27)
材料技術:
次世代PCFCを開発、発電効率を70%以上に向上
産業技術総合研究所は、プロトン伝導セラミック燃料電池の発電性能を大幅に向上することに成功した。この実験データを再現可能な計算モデルを確立し、開発したプロトン伝導セラミック燃料電池が70%以上の発電効率を達成可能なことを確かめた。(2023/10/27)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。