脳脊髄の髄鞘再生をMRIで可視化する手法を開発医療技術ニュース

慶應義塾大学は、MRIを用いて、脳脊髄の髄鞘の再生を可視化することに成功した。多くの病院に設置されているMRIを利用し、約10分程度の短時間で撮影できる。

» 2016年03月15日 08時00分 公開
[MONOist]

 慶應義塾大学は2016年3月2日、MRIを用いて、脳脊髄の髄鞘の再生を可視化することに成功したと発表した。同大学医学部の岡野栄之教授らの合同研究チームによるもので、成果は同日、「The Journal of Neuroscience」オンライン版に掲載された。

 多発性硬化症は、脳脊髄の正常な機能に欠かせない髄鞘が崩壊と再生を繰り返す神経難病だが、従来その再生を可視化するのは困難だった。また、脊髄損傷に対するiPS細胞を用いた神経再生医療でも、髄鞘再生を患者の負担なく可視化する方法はなく、神経再生医療における課題となっていた。

 今回、同研究チームは、多くの病院に設置されているMRIを用いて、約10分程度の短時間で撮影可能なMRI撮影法(ミエリンマップ法)を開発した。研究では、近年開発された撮影法「q-Space imaging(QSI)」で得られるさまざまな情報のうち、髄鞘に関係する情報だけを抽出する方法を模索。最も効率の良い撮影方法や、撮影時間を短くするための計算方法を考案した。

 同研究チームでは、ミエリンマップ法で髄鞘が正しく可視化されているかをさまざまな実験動物で証明した。さらに、MRI(3テスラ(3T)装置)を用いて、約10分間で撮影可能であることも確認。同大学病院に通院中の多発性硬化症患者をミエリンマップ法によるMRI撮影で検査したところ、髄鞘の挙動を正しく可視化できたという。特に、これまでのMRIでは確認できなかった再髄鞘化が容易に可視化でき、多発性硬化症の症状と相関していることも確認できた。

 同成果は、今後、多発性硬化症などの神経難病の診療や、さまざまな神経疾患や精神疾患などの評価、脊髄損傷に対する神経再生医療の実現に寄与することが期待されるという。

photo
photo

関連キーワード

慶應義塾大学 | | 医療 | 医療技術


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.