第46回 外部ディスプレイ装置接続規格前田真一の最新実装技術あれこれ塾(4/6 ページ)

» 2015年12月16日 11時00分 公開
[前田真一実装技術/MONOist]

5.DisplayPortとMini DisplayPort

 マイクロプロセッサチップが高集積度、高機能になるに従い、PCも小型化し、ノートPCでもある程度の仕事ができるようになってきました。

 このため、急速にディスクトップPCからノートPCへの移行、ノートPCの小型化が進んできました。

 DVI規格はPCのディスプレイ用に開発された仕様で、データ転送速度も十分なのですが、コネクタが大きいことが問題となりました。HDMIもR、G、Bをサポートするようになり、PCのディスプレイ用にも使えるようになりましたが、やはりノートPCには、コネクタが大きすぎます。ノートPCは薄く、軽いことが大きな付加価値になっています。このため、DVIやHDMIコネクタよりも小型のコネクタを使い、安価で将来のディスプレイの高解像度化にも対応する、新しいディスプレイインタフェースが提案されるようになりました。

 DisplayPortはこのような背景で、2006年にPCメーカー中心のコンソーシアム、VESA(Video Electronics Standards Association)から発表された規格です(図10)。

図10:VESAとDisplayPortのロゴ

 DisplayPortはユーザーであるPCメーカーが主体の団体から提唱されたため、ライセンス料金を徴収せず、製品の価格を抑えられます。

 コネクタは20ピンでR、G、Bが差動信号で送られ、この他、音声信号も扱えるようになっています。

 コネクタにはDisplayPortコネクタと小型のMini DisplayPortコネクタの2つがあります。コネクタの高さは4.76mmと4.6mmと、両方とも5mm以下に抑えています(図11)。

図11:DisplayPort コネクタ

 2008年にAppleがHDDやCD/DVDなどの光ディスク装置を無くした超薄型ノートPC(MacBook Air)を発表し、大好評を得ました(図12)。

図12:ノートPCのMiniDisplayPort

 その後、インテルでも2011年に同様のコンセプトで、Ultrabookを提唱しました(図13)。

図13:Thunderboltは2つのデータを送る(出典:アップル

 これら、全体の厚みが17〜23mmのノートPCに対して高さ5mmのDisplayPort(Mini DisplayPort)が採用されました(図14)。

図14:Thunderboltの接続

 このMini DisplayPortはタブレット端末にも採用されています。

図15:ノートPCのThunderbolt

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.