第46回 外部ディスプレイ装置接続規格前田真一の最新実装技術あれこれ塾(3/6 ページ)

» 2015年12月16日 11時00分 公開
[前田真一実装技術/MONOist]

4.HDMI(High-Definition Multimedia Interface)

 デジタル家電での機器間ビデオ信号伝送の代表的な規格はHDMIです。

 HDMIはDVI規格を基に、デジタルAV家電向きに作成した規格で、2002年にSilicon Image、ソニー、東芝、パナソニック、日立、フィリップス、トムソンの7社のコンソーシアムで作成されました。

 現在、DVDやBlu-rayレコーダーとデジタルTVの接続に広く使われています。

 HDMIはビデオ信号だけではなく音声信号も同時に伝送するため、ケーブル1本で全ての接続が完了し、接続が非常に簡単になりました(図6)。

図6:ノートPCのHDMI

 アナログ接続時には、ビデオとして、アナログのコンポジット・ビデオ信号、左右の音声信号と3本の接続が必要でした(図7)。

図7:アナログビデオ(D-Sub)とHDMI両方を備えたノートPC

 コンピュータのデイスプレイやモニターでは、色の三原色である、R(Red)、G(Green)、B(Blue)信号が使われますが、家電の液晶TVでは、原色ではなく、自然色がきれいに表現できるY、Cd、Crと呼ばれるビデオ信号が使われます。

 このため、HDMI規格では、当初、R、G、B信号を削除し、ピン数を少なくし、コネクタの小型化と低価格化を図りました。HDMIは圧縮しないデジタル信号を送っているので、伝送路の信号劣化がなく、高画質のデータをそのまま再現できます。

 オーディオ信号や、電源、シールドグランド、制御信号など19ピンのコネクタ、ケーブルを使い、全ての信号を一括接続できるようになっています。

 HDMIはデータ転送の高速化が要求されるに従い、バージョンアップが図られています(図8)。

図8:HDMIロゴマーク

 また、当初は省かれていたPCモニターで使う、R、G、Bの三原色出力や出版やデザイン関係でよく使われているAdobeカラー出力にも対応するようになりました。さらに機器の小型化に対応して、コネクタの小型化も図られています。

 表1にH「TVの解像度比較」を示します。

表1:TVの解像度比較

 HDMI対応製品を販売するためには、HDMIコンプライアンスの会員となり、さらに製品ごとにロイヤルティーを払う必要があります。

 ロイヤルティーを払うことにより、初めて、製品にHDMIのラベルを付け(図9)、HDMI対応製品として販売することができます。

図9:HDMIロゴマーク

 逆に、製品にHDMIラベルを付加することは義務化もされています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.