新エネルギー・産業技術総合開発機構は、日本ゼオンがスーパーグロース・カーボンナノチューブ(SGCNT)の量産工場を徳山工場内に建設し、稼働を開始したと発表した。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2015年11月4日、日本ゼオンがスーパーグロース・カーボンナノチューブ(SGCNT)の量産工場を建設し、稼働を開始したと発表した。
SGCNTは、NEDOプロジェクトの成果を基に、産業技術総合研究所(産総研)が開発した、スーパーグロース(SG)法を用いたカーボンナノチューブ(CNT)となる。従来のCNTに比べ、高アスペクト比、高純度、大表面積などの特長を持ち、高性能キャパシタ、高機能ゴム材料、高熱導電材料などの新機能性素材や、次世代デバイスへの応用が期待される。またSG法は、従来のCNT合成法より高速で大量の合成が可能だという。
産総研と日本ゼオンは、2006年度よりCNTの量産技術開発を進め、2011年から量産実証プラントでのサンプル提供を行ってきた。今回日本ゼオンでは、同プラントで得た技術を活用し、世界初になるというSGCNTの量産工場を同社の徳山工場(山口県徳山市)内に建設した。
同工場の稼働により、エネルギーやエレクトロニクス、機能材料、構造材料などの分野で、今後はSGCNTを用いた新たな複合素材や用途の展開が想定されるという。
FAニュースをはじめ、産業用ロボット、インダストリー4.0、PLCや産業用ネットワーク、制御システムセキュリティなど注目の話題をまとめてお届けしています。
ぜひ、メルマガ配信のご登録をお願い致します。
いまさら聞けない ORiN入門
オールジャパンで挑む災害対策ロボット開発、実用化への道は?
災害救助ロボットコンテスト、入賞チームが語るロボット開発の詳細
政府主導のモノづくり革新は、日本の製造業に“ワクワク”をもたらすか(前編)
203X年のトラックは自動運転が主流に!? 「世界トップレベル」の技術に迫るCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム