三機工業とキヤノンが共同開発した空調気流・温度シミューレーションでは、空間のCADデータと、STREAMやSCRYU/Tetraなどの空調関連のシミュレーション結果をそのまま表示できることが特徴だ。従来は、モデル化し計算実行した結果を画面表示するためには汎用ソフトウェアが必要でこの操作が難解だった。そのため新たに操作方法を習得する必要があったが、今回は専用のソフトウェアを共同開発することで、汎用ソフトウェアが不要となり、操作方法習得に要する労力を大幅に削減することに成功した。
福井氏は「正しいシミュレーション結果を、簡単に直感的に表示できるようになったということがポイントだ」と語っている。
今後は三機工業では、顧客へのプレゼンテーションなどで活用していく他、仮想モックアップとして利用していくという。具体的には3D専用スタジオを技術研究所内に構築する他、可搬式のシステムなども用意していくという。「患者によって気流を変化させたい病院や、気流管理が必要なデータセンター、大規模工場などでニーズがあると考えている」と福井氏は語っている。
キヤノンのMR技術が生み出すコミュニケーションの力とは?
見える、見えるぞ! 私にも――キヤノンのMRシステムがさらに進化、モノづくりでの導入事例も
VRの世界を中小企業にも届ける! 「3次元データの中を自由に動き回ろう」
あ、あの部品が見えるのか? MR技術によるモノづくり革新とは――ISID
画像処理でできることCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク