さて、実際にダウンロードしようとすると、その前に「myAltera」への登録が要求されるので、ここで登録を行ってからダウンロードを行う。ダウンロードが終わったら展開して(なぜかWindows向けもtarファイルで提供されるので、ツールで適当なディレクトリに展開、setup.batを起動するとインストールが開始される。
インストールそのものはごく普通だが、インストールディレクトリがちょっと変(Photo08)とか、インストール時のチェックに注意(Photo09)といったあたりが要注意だ。またインストールが終わった際には、USB Blasterのドライバのインストールを行うかどうかのチェックを入れておこう(Photo10)。問題なければ普通にドライバがインストールされるはずだ(Photo11)。
Photo09:一番下の“ModelSim-Altera Edition”は有償のソフトウェアなので、インストールしても意味が無い。またデバイスは使うもの(今回なら"MAX 10 FPGA")のみにチェックをつけておく以上が完了したら、USB BlasterをPCのUSBポートに接続する。するとドライバの検索が始まるが、基本ここでは発見できないと思って方がいい。そこで「コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを検索します」を行う必要がある。
ここでドライバが入っているディレクトリ(今回の例だと“C:\altera\15.0\quartus”を指定し、“サブディレクトリも検索する”を有効にする)と、ドライバが発見され、インストールが終了(Photo13)。USB Blaster経由でのFPGAへのプログラミングが可能になった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク