バセドウ病の発症を予測するHLA遺伝子配列の同定に成功医療技術ニュース

理化学研究所は、HLA遺伝子の個人差をコンピュータ上で網羅的に解析する「HLA imputation法」を日本人に適用するためのデータベースを開発し、日本人のバセドウ病発症に関わるHLA遺伝子配列の同定に成功した。

» 2015年06月19日 08時00分 公開
[MONOist]

 理化学研究所は2015年6月2日、統合生命医科学研究センターの岡田随象客員研究員らの共同研究グループが、日本人のバセドウ病発症に関わるHLA遺伝子配列の同定に成功したと発表した。

 移植や免疫反応に関わるHLA遺伝子は、免疫関連疾患や精神病など、さまざまな疾患の発症リスクを持つ。自己免疫疾患の1つであるバセドウ病についても、HLA遺伝子配列がその発症に関わることが知られているが、HLA遺伝子配列のどの部分が関与するのかは解明されていなかった。

 今回、同研究グループでは、日本人900人を対象に、HLA遺伝子配列や周辺の一塩基多型(SNP)を含む主要な遺伝子配列のジェノタイプデータを網羅的に取得。HLA遺伝子配列の個人差をコンピュータ上で予測する「HLA imputation法」に必要な日本人集団の学習用参照データを作成した。

 同データを用いてHLA遺伝子配列の構造を解明したところ、一部のHLA遺伝子配列同士の結び付きが強いことが分かった。また、高次元ビッグデータを圧縮・可視化する手法を開発し、複数のHLA遺伝子間における遺伝子配列の組み合わせ(ハプロタイプ情報)が人種によって異なること、特に日本人では、人種特異的なHLA遺伝子ハプロタイプが高い頻度で存在することが明らかになった。

 さらに、バセドウ病を対象とし、日本人9000人の大規模ゲノムワイド関連解析(GWAS)データにHLA imputation法を適用。その結果、複数のHLA遺伝子(HLA-A、HLA-B、HLA-DRB1、HLA-DPB1)のアミノ配列の個人差により、バセドウ病の発症リスクが規定されていることが分かった。中でも、HLA-DPB1の35番目のアミノ酸配列が最もリスクが強く、同部位のアミノ酸にロイシンを持つ人は約1.4倍、バセドウ病を発症しやすくなるという。

 今回同定されたHLA遺伝子配列は、バセドウ病の発症リスクを予測する疾患バイオマーカーとして活用が期待できるとしている。

 なお、同研究成果は、2015年6月1日に科学雑誌「Nature Genetics」オンライン版に掲載された。作成したHLA遺伝子配列データは、科学技術振興機構バイオサイエンスデータベースセンターを通じて公開する予定だ。

photo ビッグデータ解析によるHLA遺伝子配列構造の可視化
photo バセドウ病の発症リスクを有するHLA遺伝子部位

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.