脱炭素:
スピーカーの原理を応用して振動をエネルギーに変える環境発電に成功
JVCケンウッド・公共産業システムは、京都大学、建設技術研究所と共同で、スピーカーの原理の応用により振動を電気エネルギーに変換する環境発電に関して、橋梁における実証実験での発電に成功した。(2025/10/16)
ITmedia Virtual EXPO 2025 夏 講演レポート:
核融合発電の基礎と開発の最前線――未来エネルギーを支える技術と素材とは
「ITmedia Virtual EXPO 2025 夏」において、自然科学研究機構 核融合科学研究所/総合研究大学院大学の高畑一也氏が「核融合発電の基礎と開発の最前線−未来エネルギーを支える技術と素材」と題して行った講演から抜粋して紹介する。(2025/10/16)
太陽光+蓄電池の運用で再エネを生産ラインへ ダイハツ・トヨタ九州らがマイクログリッド実証
ダイハツ工業、豊田中央研究所、トヨタ自動車九州は、再生可能エネルギーを活用したマイクログリッドシステムの実証実験を開始したと発表した。(2025/10/14)
手のひらサイズのUSBポート付き電源タップ発売 一体型コードを側面に収納OK
磁気研究所は、10月上旬に「コード巻き取り式 電源タップ」を発売。一体型コードを側面に収納でき、コンセント2口、USB Type-Aポート×2、USB Type-Cポート×1を搭載する。価格は1480円(税込み)。(2025/10/14)
脱炭素:
HEVの技術を直流マイクログリッドに展開、ダイハツと豊田中研がトヨタ九州で実証
ダイハツ工業と豊田中央研究所、トヨタ自動車九州は、トヨタ自動車九州の小倉工場において、ダイハツと豊田中研が共同開発したマイクログリッドシステムの実証実験を開始したと発表した。(2025/10/8)
発光ピーク波長447nmで半値幅20nm:
乾電池1本分の電圧で発光する深青色有機ELを開発、東京科学大
東京科学大学総合研究院フロンティア材料研究所の研究チームは、乾電池1本分の電圧(1.5V)で光る深青色有機ELの開発に成功した。次世代ディスプレイ規格に近い青色発光を低電圧で行うことが可能となる。(2025/10/8)
ノーベル生理学・医学賞に坂口志文氏 大阪大名誉教授 「制御性T細胞」を発見
スウェーデンのカロリンスカ研究所は6日、2025年のノーベル生理学・医学賞について、生体内の過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見した大阪大名誉教授の坂口志文(しもん)氏らに授与すると発表した。(2025/10/6)
研究開発の最前線:
静岡大学に結晶成長技術開発に向けた共同研究部門を設置
JX金属は、結晶材料の技術開発を加速するため、静岡大学電子工学研究所内に共同研究部門を設置した。設置期間は同年8月1日〜2027年9月30日で、結晶成長技術の開発を主な研究テーマとする。(2025/10/6)
官庁出版物30万点、AIモデルに活用へ 国会図書館がNIIに提供
国立国会図書館は10月1日、国立情報学研究所(NII)に対して、官庁出版物のテキストデータを提供すると発表した。約30万点を、大規模言語モデル(LLM)の学習用データとして活用する。(2025/10/2)
汎用性が高く大面積塗工も可能:
高品質スズペロブスカイト薄膜の作製方法を開発
京都大学化学研究所の研究グループは、高品質のスズペロブスカイト半導体薄膜を作製するための塗布成膜法を開発した。この成膜方法は汎用性が高いうえに、大面積基板への塗工にも適用できるという。(2025/9/29)
製造マネジメントニュース:
日本特殊陶業がポーランドでSOECを用いた水電解装置の実証/開発
日本特殊陶業は、ポーランドの研究機関や企業と、固体酸化物形電解セル(SOEC)を用いた水電解装置の実証と産業スケール向けシステムの開発に関する覚書(MOU)を締結した。2026年初頭に実証機の稼働を開始する。(2025/9/29)
陰謀論と情報源の関係を調査 新聞派は冷静、SNS派は?
新聞を主なニュースの情報源とする人は、根拠が不確かな「陰謀論」へと向かう思考に陥りにくい傾向にあることが26日、スマートニュースメディア研究所の調査で分かった。(2025/9/27)
ミドル転職者が待遇に納得できる企業 2位「電通」、1位は?
オープンワークが運営する働きがい研究所は、「ミドル転職者が評価&待遇に納得できる企業ランキング」を発表した。1位は……。(2025/9/27)
建設DX研究所と探る「建設DX最前線」(5):
3D化と空間情報解析の“下水道DX”でインフラ老朽化に挑む 八潮道路陥没で実績【Liberaware解説】
建設DXの推進を目的に建設テック企業が中心となり、2023年1月に発足した任意団体「建設DX研究所」。今回は、八潮市の道路陥没事故や能登半島地震で、ドローン調査の実績があるLiberawareが、社会問題化するインフラ老朽化を解決すべく取り組んでいる建設DXのうち、とりわけ“下水道DX”について実例を交えて紹介します。(2025/10/7)
スポンジチタン廃材の再生技術(3):
水素を使用したチタン再生技術
本連載では、大阪大学 接合科学研究所 教授の近藤勝義氏の研究グループが開発を進める「スポンジチタン廃材の再生技術」を紹介。第3回では、水素を使用したチタン再生技術について解説する。(2025/9/24)
Innovative Tech:
“引っ張ると縮む”新機構「カウンタースナッピング」とは? オランダの研究者らが発表
オランダのAMOLF研究所とナノリソグラフィー先端研究センター(ARCNL)などに所属する研究者らは、従来の物理的直感に反する「引っ張ると縮む」という機構を提案した研究報告を発表した。(2025/9/22)
リサイクルニュース:
廃プラ部品リサイクルの固体異物分離率99%以上、ホンダのケミカルソーティング
本田技術研究所がELV由来の廃プラスチック部品から資源となるプラスチックを選別し抽出する固体異物分離技術「ケミカルソーティング」を新たに開発。溶媒で樹脂を溶かして固体異物を除去することにより、高純度の樹脂を抽出できることを特徴とする。(2025/9/17)
アシックス「スポーツ工学研究所」の実力 科学で走りを極める
陸上の世界選手権東京大会を控え、大手スポーツメーカーのアシックスは、トップアスリート向けランニングシューズなどの開発拠点となる「スポーツ工学研究所」を報道陣に公開した。(2025/9/12)
ITmedia Security Week 2025 春:
サイバー攻撃の「狙い目」を知るために電源遮断する例も――NICT園田氏が語るアタックサーフェス管理の意義
2025年5月、「ITmedia Security Week 2025 春」で、国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT) サイバーセキュリティ研究所 ナショナルサイバートレーニングセンター センター長の園田道夫氏が「いま、そこにある(サイバーの)危機」と題して登壇した。(2025/9/12)
xR:
AIとARでスリーブ検査を効率化、鴻池組が公開実験
鴻池組は、茨城県つくば市の技術研究所つくばテクノセンターで、AIとARを活用してスリーブ検査業務を効率化するシステムの公開実験を行った。(2025/9/11)
Innovative Tech:
第2の地球候補? 40光年離れた惑星「TRAPPIST-1 e」 “生命が存在できる環境”の可能性
米国の宇宙望遠鏡科学研究所 などに所属する研究者らは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が、地球から約40光年離れた恒星「TRAPPIST-1」の周りを回る惑星「TRAPPIST-1e」の大気観測に関する新たな成果を発表した研究報告を発表した。(2025/9/11)
サーキュラーエコノミー:
大林組が大阪・関西万博パナソニック「ノモの国」の設備機器/建材約180点を技術研究所でリユース
大林組は、大阪・関西万博のパナソニックグループパビリオンで使用中の設備機器や建材約30品目180点を、閉幕後に大林組技術研究所で建設中の実験棟で再利用する。(2025/9/9)
なぜ、面接官は候補者の話を「話半分」で聞くべきなのか 優秀人材を見抜く方法
優秀な人材を面接で見抜く方法について、人事コンサルタントとして活躍している株式会社人材研究所の曽和利光社長に聞いた。(2025/9/9)
「君はむしろ他社の方が合うかもね」 採用面接で、優秀人材をあえて“突き放す”ことも必要なワケ
優秀な人材を採用するために必要なことを、人事コンサルタントとして活躍している株式会社人材研究所の曽和利光社長に聞いた。(2025/9/8)
カーボンニュートラル:
製造時CO2を100%削減した鉄筋、大林組が建設中の実験棟に採用
大林組技術研究所で建設中の実験棟に、カーボンオフセットにより製造時のCO2を100%削減した東京鉄鋼製のCO2削減鉄筋が採用された。(2025/9/5)
3Dプリンタニュース:
パウダー3Dプリンタで出力した陶器製インテリア作品を出展
ローランド ディー.ジー.は、乃村工藝社の未来創造研究所「NOMLAB」と共同で、パウダー3Dプリンタ「PB-600」「PB-400」で出力した陶器製インテリア作品を「OSAKA FUORI SALONE 2025」に出展する。(2025/9/5)
蓄電・発電機器:
リサイクルが容易な「水系電池」の実現へ前進 新たな電極材料を開発
日東紡と東北大学 多元物質科学研究所 岡弘樹准教授らによる共同研究チームは、親水性ポリアミンに、電荷貯蔵を担うp-ジヒドロキシベンゼンを導入することで、電解質が水溶液である水系電池の電極材料に活用できること発見したと発表した。(2025/8/28)
医療技術ニュース:
Auのナノ構造形成技術を活用し、宇宙空間でのタンパク質結晶化実験に成功
田中貴金属グループのTANAKA未来研究所は、独自の「Auのナノ構造形成技術を応用した宇宙空間分子結晶化実験ユニット」を開発し、国際宇宙ステーションでタンパク質結晶化実験に成功した。(2025/8/27)
発火しにくい「リン酸鉄リチウムイオン電池」モバイルバッテリー発売 5000〜2万mAhの3モデル、HIDISCから
磁気研究所は、9月上旬にリン酸鉄リチウムイオン電池使用のモバイルバッテリー3モデルを発売。用途に合わせて5000mAh、1万mAh、2万mAhから選択でき、発火の危険性が低く通常の2倍となる約1000回の充放電を可能としている。(2025/8/26)
富岳の100倍の性能を目指す:
「富岳NEXT」開発が始動 GPUでNVIDIA参画、Rapidus採用の可能性も
理化学研究所(以下、理研)は、スーパーコンピュータ「富岳」の次世代となる新たなフラグシップシステム(開発コードネーム「富岳NEXT」)の開発体制が始動したと発表した。全体システムやCPUの基本設計は富岳から続けて富士通が担うほか、今回初めてGPUを採用し、その設計にNVIDIAが参画する。(2025/8/26)
Innovative Tech:
“6兆分の1秒”で電子1つを見つける新技術 英国と韓国の研究チームが発表 量子コンピュータへの応用に
英国国立物理学研究所(NPL)や韓国科学技術院(KAIST)などに所属する研究者らは、わずか6兆分の1秒という時間分解能で単一電子を検出することに成功した研究報告を発表した。(2025/8/26)
建設DX研究所と探る「建設DX最前線」(4):
建設業は機能不全? 職人不足の危機を業界としてどう乗り越えていくべきか【Polyuse解説】
建設DXの推進を目的に建設テック企業が中心となり、2023年1月に発足した任意団体「建設DX研究所」。今回は、建設DX研究所の一員で建設用3Dプリンタのスタートアップ企業「Polyuse」が、職人不足と施工単価の高騰という建設事業者に迫る課題に対し、抜本的な改革の必要性と建設DXの重要性について解説します。(2025/8/21)
Innovative Tech:
電気の基本単位(ボルト、オーム、アンペア)の基準を一度に作り出す「次世代標準器」 米国チームが発表
米スタンフォード大学やアメリカ国立標準技術研究所(NIST)などに所属する研究者らは、電気の基本単位であるアンペア(電流)、オーム(抵抗)、ボルト(電圧)を一つの装置で基準を作り出す標準器を提案した研究報告を発表した。(2025/8/25)
耐震:
「富岳」で数百〜数千の震源モデルを自動生成 大成建設らが3D地震動シミュレーション基盤開発
大成建設は、東京大学地震研究所、海洋研究開発機構と共同で、スーパーコンピュータ「富岳」を用いた3D長周期地震動シミュレーション基盤を開発した。(2025/8/22)
研究開発の最前線:
ヒスイから新鉱物「アマテラス石」を発見、二面性を有する結晶構造を観察
東京大学物性研究所は、日本の国石「ヒスイ」から新鉱物を発見した。日本神話に登場する天照大神の名を冠して「アマテラス石(学名:Amaterasuite)」と命名された新鉱物は、単位胞内に異なる2つの構造要素を同時に含むことが分かった。(2025/8/22)
第7回 国際 建設・測量展:
“歩くだけ”で空間を丸ごとデジタル化 構造計画研究所が高性能3Dレーザースキャナーを出展
構造計画研究所は、現場を手軽に3Dデータ化する新しい機器として、歩くだけで高精細な点群データを取得できるNavVis製の最新3Dレーザースキャナー「NavVis VLX3」と「NavVis MLX」を提案する。ドイツ発のモバイルマッピング技術は、精度と操作性を両立し、測量のスピードと効率を一気に引き上げる。(2025/8/20)
酸素放出を抑制するプロセスを導入:
タングステンるつぼを用い2200℃以上で酸化物単結晶を作製
東北大学金属材料研究所は、融点が3400℃以上と高いタングステン(W)製るつぼを用いた結晶成長技術を新たに開発するとともに、この技術を用い2200℃以上でさまざまな酸化物単結晶を作製することに成功した。(2025/8/21)
「AI時代のSEO対策」勝ち抜くための2つのポイント 世界の専門家が語る
呼ばれ方はさまざまあるが、企業はAIに自社のコンテンツやブランドをどう認識させて推奨してもらうのか、必死で模索している最中である。AI時代のSEO対策の在り方について「これまでのSEO対策と変わらない」とする意見も多いが、実際のところどうなのだろうか。博報堂メディア環境研究所は、米国、中国、イスラエルのAI専門家にインタビューをし、その結果を紹介した。(2025/8/20)
スポンジチタン廃材の再生技術(2):
鉄を使用したチタン再生技術
本連載では、大阪大学 接合科学研究所 教授の近藤勝義氏の研究グループが開発を進める「スポンジチタン廃材の再生技術」を紹介。第2回では、鉄を使用したチタン再生技術について解説する。(2025/8/20)
ウェアラブルニュース:
足の動きを可視化するスマートインソールを開発者向けに先行販売
ORPHEは、6軸モーションセンサーと圧力センサーを搭載したスマートインソール「ORPHE INSOLE」のβ版を研究機関や開発者向けに先行販売する。リアルタイムの動作解析と安全性評価が可能になる。(2025/8/18)
i-Construction 2.0:
遠隔操作型建機にロボットハンド搭載、がれきや電線を確実に把持 熊谷組が公開実験
熊谷組は、ロボットハンドを遠隔操作可能な小型バックホウに搭載し、把持性能を検証する動作実験を、茨城県つくば市の技術研究所で公開した。(2025/8/13)
ドローン:
海面に着水したUAVで深海底のcm精度計測に成功
東京大学 生産技術研究所は、ハマとの共同実験により、海面に着水する無人航空機を用いてcm精度での深海底の位置計測に成功した。船舶を使わずに低コストで迅速に海底の位置測定ができる。(2025/8/12)
Innovative Tech:
1812年、ナポレオン軍が“ほぼ全滅した謎” 死因となった新たな病原体を特定 フランスチームが発表
フランスのパスツール研究所やフランス国立科学研究センターなどに所属する研究者らは、最新の遺伝子技術により、ナポレオンのロシアからの撤退中に少なくとも30万人が死亡した原因となった新たな病原体を解明した研究報告を発表した。(2025/8/8)
新鉱物「アマテラス石」発見 日本の国石・ヒスイの中から見つかる 東大などの研究チームが発表
東京大学物性研究所などの研究チームは、ヒスイの中から、新種の鉱物を発見したと発表した。この新鉱物は、日本神話に登場する天照大神の名を冠した「アマテラス石」(学名:Amaterasuite)と名付けられた。(2025/8/7)
TECHNO-FRONTIER 2025:
熱問題をフロントローディングで解消 構造計画研究所の「熱設計支援サービス」
構造計画研究所は「TECHNO-FRONTIER 2025」に出展し、実測と解析を組み合わせた設計プロセスの確立を支援する「熱設計支援サービス」を紹介した。(2025/8/6)
“デキる”会社員はオフィスでこう過ごす イトーキと松尾研、AIによる生産性評価モデル構築を目指す
イトーキと松尾研究所が共同で「オフィスにおけるマルチモーダルデータ活用による生産性評価研究」を開始した。何が従業員の生産性を高めるのか。その手掛かりが少しずつ見え始めている。(2025/8/1)
研究開発の最前線:
ポイントは酸素だった! 機能性酸化物で新概念発見、新原理の量子デバイスも期待
NTT 物性科学基礎研究所は、放射光による光電子分光測定を用いてストロンチウムルテニウム酸化物「SrRuO3」の電子状態を調べ、酸素原子の電子軌道が強い電子相関により、陽イオンルテニウム(Ru)の電子軌道と異なった電子状態を持っていることを世界で初めて明らかにした。(2025/8/1)
プロジェクト:
デロイトが木更津の「かずさアカデミアパーク」にリーダー育成施設 75億円で2027年着工
デロイト トーマツ グループは、千葉県木更津市の研究施設やマザー工場などが集積する産業用地「かずさアカデミアパーク」に、約4000平方メートルのリーダー育成施設を建設する。第一期工事では50〜75億円を投じ、2027年に着工し、2029年の開校を目指す。(2025/7/31)
船も「CASE」:
「デジタルツインの海」や「自動避航アルゴリズム」で海上輸送の安全を確保せよ
海上技術安全研究所(海技研)が第25回研究発表会を開催。「海技研の研究開発と社会実装の進展」をテーマとした発表の中から、海技研が最重上課題の一つに位置付ける「海上輸送の安全の確保」に関わる3つの研究成果について紹介する。(2025/7/31)
大阪・関西万博会場の“ゲリラ豪雨”予報にスパコン「富岳」活用 理研など実証実験へ
理化学研究所などの共同研究グループは30日、スパコン「富岳」と2台の次世代気象レーダーを用いたリアルタイム降水予報の実証実験を行うと発表した。(2025/7/30)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。