中野ブロードウェイにある「あッ 3Dプリンター屋だッ!!」のN店長と大学生Y君との交流を通じて、パーソナル3Dプリンタを使いこなすためのハウツーを解説する連載。最終回となる今回は、3Dプリントする際に、絶対に知っておきたいこと、注意すべきことを紹介します。
最近、話題の「3Dプリンタ」ですが、まだまだ誰でも気軽に触れられる環境は整っていません。そんな中、サブカルの聖地“中野ブロードウェイ”の地下1階にある「あッ 3Dプリンター屋だッ!!」では、世界各国のパーソナル3Dプリンタをずらりと並べ、行き交う人たちに開放しています。
そんなウワサを聞き付けた好奇心旺盛な大学生のY君は、思い切ってお店を訪問し、N店長から3Dプリンタの基礎を教えてもらい、3D CAD「Autodesk 123D Design」を使って「テトラポッド(消波ブロック)」の3Dモデリングに挑戦!! そして、作成した3Dモデルデータを3Dプリントするための“事前準備”についてレクチャーを受けたのでした(前回の記事を読む)。
最終回となる第4回では、“3Dプリントする際に、知っておくべきこと、気を付けるべきこと”を紹介しながら、XYZプリンティング製パーソナル3Dプリンタ「ダヴィンチ」シリーズを使って、実際に3Dプリントしていきます!
パーソナル3Dプリンタを実際に眺めてみると、いろいろなパーツ(部品)が使われていますよね〜。
そうだね。組み立て方式のパーソナル3Dプリンタを一度組み立ててみると構造やパーツの名称も覚えられると思うけど……。そうだな、今回は重要なパーツを2つだけ紹介しておこう。
それは何ですか?
「ノズル」と「プラットフォーム」さ。
あっ、知ってる! ノズルは、3Dプリンタの材料が出てくるところですよね。
そう! よく知ってるね。そして、プラットフォームというのは、材料が出力されて3Dモデルが造形されていく台のことを言うんだ。
ふむふむ。
パーソナル3Dプリンタは、筺体がカバーで覆われているものもあれば、むき出しのものもあります。本体をよく眺めてみると本当にいろいろなパーツで構成されていることが分かります。最近では、デアゴスティーニの「週刊 マイ3Dプリンター」のように、ユーザーがイチから組み立てていく組み立てキットもあるので、興味のある方は自分で作ってみるのもよいかもしれませんね。
じゃあ、Y君が作った3Dモデルデータを3Dプリンタで出力してみようか。
はい! え〜と、まずは何からやれば……。
複合機を使ってドキュメント印刷するのと同じように、出力したいデータをPCから3Dプリンタへ転送してあげる必要があるんだよ。
データの転送って、どうやるのでしょうか?
PCと3DプリンタをUSBケーブルで直接つなげる方法や、無線LANで接続する方法もあるよ。あとは、SDメモリーカードなどの記録メディアを使って、直接3Dプリンタに渡す方法もあるんだ。現状、パーソナル3Dプリンタの主流は、USBケーブル接続方式と記録メディア方式かな。
いろいろあるんですね〜。
うん。もし、購入を考えているならそのあたりの使い勝手もきちんと調べておくといいかもね。
さらに細かい話ですが、PCと3DプリンタをUSBケーブルで接続するタイプには、“データ転送後、3Dプリンタが動き出したらUSBケーブルを外してよいタイプ”と、“造形が完了し、3Dプリンタが停止するまでUSBケーブルを外してはいけないタイプ”があります。ちなみに、本連載で使用するダヴィンチシリーズは、PCとの接続にUSBケーブルを用いるタイプですが、データ転送後はUSBケーブルを外しても大丈夫です。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.