商品の新たな購買体験を提案するコンセプトモデルとして展示デモしていたのが、SBクリエイティブとインテルが共同開発した情報発信ステーション「インテリジェント・シェルフ」だ。
商品の陳列棚と複数の小型デジタルサイネージ(インテリジェント・ラベル)を融合させた装置で、横に並んだ複数のディスプレイには、各商品の価格(値札ラベル)表示の他に、関連する情報コンテンツの表示、広告配信などが行われる。また、近距離無線通信機能を内蔵し、スマートフォンやタブレット端末とのインタラクティブなコミュニケーションを実現。例えば、書籍・映像などのデジタルコンテンツや品切れ中の商品などを、インテリジェント・ラベルを通じて購入したり、デジタルコンテンツのサンプルデータをスマートフォンに転送したりといった活用が考えられるという。
同コンセプトを用いた第1弾製品として、書店向けの「インテリジェント・ブックシェルフ」を開発。2014年4月以降、ハーレクインの書籍専用本棚として全国の書店に準じ展開していく計画だという。「同様のコンセプトを導入している海外のスーパーマーケットの事例もあるが、日本ではこれが“初”となる。書店で立ち読みしてからデジタルコンテンツで購入したいというニーズ、新しい購入スタイルにも応えられる」(説明員)。
展示ブースでは、超小型コンピュータ「Intel NUC(Next Unit of Computing)」と、4.3インチの小型ディスプレイ(×8台)によるインテリジェント・ラベルの試作機を披露。各ディスプレイへのコンテンツ配信は、インテルが2013年11月に発表したデジタルサイネージ向けコンテンツ管理システム「Intel Retail Client Manager(RCM)」が用いられている。「書店の他、CDショップなどでも店頭のデジタルサイネージを通じて、デジタルコンテンツを購入するというスタイルは今後増えていくでしょう」と説明員。
画像7 「インテリジェント・ブックシェルフ」の試作器。展示会場では4.3インチの小型ディスプレイ×8台に、さまざまな映像コンテンツを配信するデモを披露。デジタルサイネージ向けコンテンツ管理システムとして用いられているのはインテルが2013年11月に発表した「Intel Retail Client Manager(RCM)」だ
画像8 エヌエスティ・グローバリストは「デジタルサイネージ ジャパン 2013(DSJ2013)」で披露した「Interactive Carpet BRAVO MAT(ブラボー! マット)」を展示。デジタルサイネージプレーヤー、プロジェクター、Kinect for Windows(×2台)で構成された専用装置で、床面へインタラクティブな映像コンテンツを投影する
画像9 ピーシーフェーズはデジタルサイネージとBeaconモジュールを組み合わせたソリューションを提案。例えば、スマートフォンを所有するユーザー(専用アプリを起動)が、デジタルサイネージに近づくとBeaconがそれを検知し、ディスプレイ上に最適化されたコンテンツを表示。また、デジタルサイネージのディスプレイ上で閲覧したコンテンツ情報を手持ちのスマートフォンに転送することが可能になる
ロームが洋服屋さんに!? EnOceanを活用した店舗向け無線制御ソリューションを披露
「日本発、世界初」――Bay Trail+Windows Embedded 8.1搭載の業務用タブレット端末登場!!
インテリジェントシステムの旗の下、強い存在感を示すIA+WindowsプラットフォームCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム