サザン復活とコラボした「ゴルフ7」は化け物のようなクルマだった!今井優杏のエコカー☆進化論(2)(3/3 ページ)

» 2013年07月25日 11時00分 公開
[今井優杏,MONOist]
前のページへ 1|2|3       

気筒休止システムと軽量化でさらに進化

 しかし、新型ゴルフはさらに進化。

 まず過給器は、排気量1.2lと1.4lとも水冷式のインタークーラー付きターボのみになりました。これによって機械的構造の簡略化と軽量化をかなえており、今後はこれまでのツインチャージャーは廃れ、シングル過給システム化されていく流れです。

 さらに排気量1.4lのハイラインにはアクティブシリンダーマネジメントという気筒休止システムが採用されました。これは、エンジンへの負荷が少ない走行時には4気筒のうち2気筒を休止させて、燃費を稼ぐシステムです。

気筒休止システムの動作イメージ(クリックで拡大) 出典:フォルクスワーゲン グループ ジャパン

 かつてホンダの「インスパイア」なども採用していましたが、V6エンジンでなく直4エンジンで気筒休止を行うのですから、そりゃ燃費に有効に決まってます。

 何よりもこの気筒休止のタイミング、メーター内のモニターに表示されるのですが、見ててもち〜っとも気筒休止したことが分からないのがすごい。

 針穴に糸を通すがごとき集中力で感じようとしてみました。そこまで集中すればさすがに「今でしょ!」と感じることができますが、本気で違和感ゼロ。質感の高さに驚きました。

 さらにカタログ燃費21.0km/l(排気量1.2lのTSIエンジン搭載車)という数字をたたき出すために行われたのは“徹底的な軽量化”です。

 全面的に刷新されたエンジンは、アルミ製エンジンブロックを採用するなどしてなんと20kgもの軽量化に成功しています。サスペンションも、前ストラット方式&後4リンク方式を採用していますが、これも大幅な軽量化に貢献しています。

「ゴルフ7」のサスペンション構造 「ゴルフ7」のサスペンション構造。「ハイライン」では、フロントがマクファーソンストラット、リヤがマルチ4リンクとなっている(クリックで拡大) 出典:フォルクスワーゲン グループ ジャパン

 や、これもね、やみくもに軽くすりゃイイってもんでもないんですよ。

 軽くすればバタつきやすくなるし、ハンドリングも悪くなりがち。実際これ以上軽くしようの無い軽自動車なんかがさらに軽量化を図ると、重厚感がなくなって、単にバタついた印象しか残らないってことも多々発生するのですから。

 その辺ゴルフは合格点。

 特に排気量1.4lのハイラインは、とにかく高級感・重厚感がピカイチです。

 私が自動車評論という世界に入り、最初に訪れた国際モーターショーが2007年の「フランクフルトショー」。

 そのときフォルクスワーゲンは、明確に「ブルーモーション」というエンジンに特化したエコ戦略を打ち出していました。ブルーモーションとは、CO2排出量に着目した環境対応型車の総称で、当時はイメージ戦略的な意味合いが多かったものの、近年ではクルマファンにもすっかり「フォルクスワーゲンは燃費がイイ」というイメージが浸透したと感じます。

 それはフォルクスワーゲンがあくまでもエンジンという内燃機関にこだわり続ける姿勢のおかげのような気がするし、いつまでも“Das Auto”、英語で言うところの「The Car=これがクルマなんです」、と断言するフォルクスワーゲンのクルマへの愛、もといエンジンへの愛の表現なのでしょうね。

「ゴルフ7」と“Das Auto” 「ゴルフ7」と“Das Auto”(クリックで拡大)

車室内空間の色気がアップ

 あ、そうそう、今回の特記事項として車室内空間の色気がアップしたことにも触れておきます。

 新型ゴルフのデザイナーはワルター・デ・シルヴァ氏。アルファロメオやセアト、アウディを経てフォルクスワーゲンにやってきたデザイン界の重鎮ですが、彼のことを知らずとも、その実力の程はドアを開ければすぐ分かる!

 これまでなんとなく剛健、マジメなカタブツイメージが払しょくできなかったゴルフが、ちょっとエロくなってるの。本当よ。

「ゴルフ7」のインテリア 「ゴルフ7」のインテリア(クリックで拡大) 出典:フォルクスワーゲン グループ ジャパン

プロフィール

photo

今井 優杏(いまい ゆうき)

レースクイーン、広告代理店勤務を経て自動車ジャーナリストに転向し、Webメディア、自動車専門誌に寄稿。そのかたわら、モータースポーツMCとしての肩書も持ち、サーキットや各種レース、自動車イベントなどでMCも務め、日本全国を飛び回る日々を送っている放浪系女子。自動二輪と自転車、両方の意味でのバイク好きでもある。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員、2013〜2014日本カーオブザイヤー選考委員。



前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.