TDKは、電気自動車やハイブリッド車の走行用モーターなどに用いるネオジム磁石のコスト削減に向けて、高価なジスプロシウムの使用量を減らしても保磁力を維持/向上できる「HAL工法」を開発した。
TDKは、「人とくるまのテクノロジー展2013」(2013年5月22〜24日、パシフィコ横浜)において、電気自動車やハイブリッド車の走行用モーターなどに用いるネオジム磁石のコスト削減に向けて、保磁力を向上させるために添加するジスプロシウムの使用量を減らせる「HAL(High Aniso.field Layer:高異方性磁界層)工法」を紹介した。
ネオジム磁石は、内部にジスプロシウムを拡散することで保磁力が向上するが、その分コスト高となる。比較的低温で熱処理を行うHAL工法は、高温で処理する従来の混合法のように結晶粒子の内部深くまでジスプロシウムが拡散することがない。このため、特性を向上させつつジスプロシウムの使用量を削減できる。「HAL工法を使えば、混合法と比べてジスプロシウムの使用量を20〜50%削減できる。最近では、保磁力を維持しながらジスプロシウムの元素を選択的に最適配置することもできるようになったので、ジスプロシウムの使用量をさらに数〜10%程度削減可能だ」(同社の説明員)という。
日産のEV「リーフ」が250万円以下で購入可能に、走行距離も14%増の228km
東芝がジスプロシウム不使用のモーター用磁石を改良へ、鉄濃度を30%に引き上げ
新構造で磁石レスモーターの課題を克服、トルク性能が永久磁石モーターと同等にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム