新車種投入スパンの短期化を目指す日産が、車両開発にモジュラー設計を採用。バリエーション展開を考慮した共通プラットフォームを軸に、低コストで高品質の車づくりを目指す。
日産自動車は2012年2月27日、車両のプラットフォーム共通化を推進する「日産CMF(コモン・モジュール・ファミリー)」を2013年以降の新型車の車両開発に導入すると発表した。
日産CMFは、車両構成をエンジンコンパートメント、コックピット、フロントアンダーボディ、リヤアンダーボディの4つのモジュールに分解、各モジュールのバリエーションを合理的に設計したラインアップを用意することで、各モジュールの組み合わせで多様な車種の展開を実現する狙いがある。電子部品まわりの設計や制御系のシステムについても、アーキテクチャを共通化する。原則として機構の4つのモジュールと、電子部品系の共通アーキテクチャをベースにした車両開発であることから、同社では日産CMFを「4+1 Big module concept」と表記している。
平均して6週間おきの新車投入サイクルを計画している同社では、こうしたモジュラー設計の概念導入により、車両開発コストの削減や発売までのリードタイム短縮につながると見ている。
日産自動車では、モジュラー設計の概念を車両開発に導入することで、従来の個別開発では、上位車種でしか実現していなかった機能を低コストで大衆車にも搭載できるようになるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.