高根英幸 「クルマのミライ」:
新型プレリュードは若者に売れない? それでも日本車の未来を切り開く理由
ホンダの新型プレリュードが発売された。先代とは異なり、若者ではなく中高年層向けのクルマで、上質な走りと特別感のある仕立てが際立つ。このような新しい価値観を与えてくれるクルマこそ、日本車のブランド力向上につながるだろう。(2025/9/19)
モビリティメルマガ 編集後記:
AWSの事例でホンダが出ずっぱりの理由
自動車業界のAWSユーザーがホンダだけというわけではないのですが…。(2025/9/3)
自動車メーカー生産動向:
2025年上期の新車生産は2年ぶりにプラス、稼働停止の反動増で
日系自動車メーカーの2025年上期の自動車生産は、前年の型式指定の認証不正問題やリコールによる稼働停止の反動増があった一方で、中国市場の競争激化や東南アジアの経済低迷など、メーカーによって明暗が分かれた。(2025/8/28)
小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(38):
再分配効果が小さい日本の悲しい現状、再分配後の相対的貧困率はG7で2番目に
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は相対的貧困率の国際比較を行います。(2025/8/27)
既存比2倍性能でAI開発を加速:
SUBARU、「次世代アイサイト」開発に向けて「HPE Cray XD670サーバ」を導入
AIモデル学習を加速し、「2030年死亡交通事故ゼロ」を目指す。(2025/8/26)
生産台数に明暗 日産・ホンダとSUBARUで「差」が付いた根本原因
日産やホンダの自動車販売台数が落ち込む中、気を吐いているのがSUBARUだ。コロナ前には及ばないものの、堅調に推移している。(2025/8/22)
マクセル開発モジュールを使用:
SUBARU工場で全固体電池搭載ロボのテスト運用開始
マクセルは8月、同社のセラミックパッケージ型全固体電池を使用した電源モジュールが、SUBARUの群馬製作所 大泉工場の産業用ロボット/コントローラーに搭載され、テスト運用が開始されたことを発表した。産業廃棄物の低減や電池交換作業の削減などの効果が期待される(2025/8/21)
日刊MONOist月曜版 編集後記:
中小企業庁調査から見えた、中小企業に優しい自動車産業
業界で結構違いがあるように見えます。(2025/8/19)
組み込み採用事例:
SUBARUが産業用ロボットとPLCのバックアップ電源にマクセル製全固体電池を採用
SUBARUは、群馬製作所の大泉工場において、同工場で使用する産業用ロボットとPLCにマクセルのセラミックパッケージ型全固体電池「PSB401010H」搭載し、テスト運用を開始した。(2025/8/18)
ふぉーんなハナシ:
Google ストリートビューに写り込んだ自宅にぼかしを入れる方法は?
Googleに依頼すると自宅が写り込んでいる部分にぼかしを入れてもらえることをご存じだろうか。(2025/8/15)
製造マネジメントニュース:
中小企業が明かす“取引しにくい企業”とは? 芝浦機械、三菱鉛筆などが低評価
経済産業省 中小企業庁は、受注側中小企業の視点から価格交渉のしやすさや価格転嫁の現状、支払い条件についての評価を公開した。支払い条件では、パナソニックAP空調・冷設機器、芝浦機械、テルモ、三菱鉛筆、牧野フライス製作所、住友重機械工業などが最低評価企業として挙がった。(2025/8/14)
電動化:
スバルがHEV用トランスアクスルの生産能力を増強、2027年に30万台
SUBARUは環境規制の変化やHEVの需要拡大を踏まえて、北本工場でHEV用トランスアクスルの生産能力を増強する。(2025/8/8)
製造マネジメントニュース:
トヨタ自動車が豊田市内に車両工場を新設、2030年代初めに稼働
トヨタ自動車は愛知県豊田市の貞宝町周辺に車両工場を新設する。新工場は2030年代初めの稼働を目指す。(2025/8/7)
自動車メーカー生産動向:
新車生産の厳しい環境続く、国内や米中で苦戦
2025年5月の日系自動車メーカーの生産は、前年割れが目立つメーカーが多く、8社の世界生産合計は4カ月ぶりに前年実績を下回った。国内生産が低迷した他、北米や中国もマイナスが相次いだ。中国での競争激化による販売低迷は依然として続いており、トランプ関税による影響も表面化し始めている。(2025/7/30)
小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(37):
日本の貧困率は再分配でどう改善しているのか 相対的貧困率について考える
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は日本の貧困率について紹介します。(2025/7/30)
電動化:
スバルがSUVのEVモデルをフルラインアップ、小型の「アンチャーテッド」を公開
SUBARU(スバル)が新型EV「アンチャーテッド」を世界初公開。「ソルテラ」「トレイルシーカー」に続く、SUBARUグローバルバッテリーEVラインアップの第3弾であり、米国内では2026年初頭に発売する予定だ。(2025/7/22)
パナソニックHD 米カンザスのEV電池工場が量産開始 テスラ不振で不透明感ぬぐえず
パナソニックホールディングス(HD)は14日、米カンザス州に新設した電気自動車(EV)向け電池の新工場で量産を開始したと発表した。ネバダ州に続き、米国で2番目の生産拠点。(2025/7/16)
車載ソフトウェア:
SDVの潮流に自動車業界は対応できるのか、AWSは「3つの道具」で支援
AWSジャパンが自動車業界で注目を集めるSDVの潮流や、SDVの浸透によって変わりつつあるツール環境や仮想ECU、コネクテッド基盤の動向について説明した。(2025/7/15)
NEWS Weekly Top10:
万博「3日前先着」夜中のチケット争奪戦でエラー頻発 「不正行為の警告」の前にやることがあるのでは
大阪万博のデジタルチケット予約サイトが「不正行為」防止に乗り出したという記事が話題になった。来場の3日前の午前0時からスタートする「空き枠先着予約」に、一部のユーザーによる不正行為があり、これに対策したようだ。(2025/7/14)
航空機技術:
戦闘支援無人機の実用化に向けて、SUBARUが防衛装備庁に実験機を納入
SUBARUは、防衛装備庁に遠隔操作型支援機技術の研究における実験機を納入したと発表した。(2025/7/9)
有人戦闘機と行動する“遠隔操作無人機” スバルが防衛装備庁に実験機を納入 編隊飛行の動画も
スバルが、有人戦闘機とともに行動し、その任務を支援する無人航空機の一つ「遠隔操作型支援機」の実験機を、防衛装備庁に納入したと発表した。実物の画像や、実験機による編隊飛行の様子を収めた動画も公開している。(2025/7/9)
小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(36):
日本は格差是正の再分配が不十分? ジニ係数の国際比較で見る所得格差
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は家計の所得格差を表す「ジニ係数」の国際比較について紹介します。(2025/6/30)
産業動向:
高速道路に光ファイバー敷設、自動運転支援技術を検証 鹿島建設とSUBARU
鹿島建設とSUBARUは、大阪府内の高速道路で、光ファイバーセンシング技術を用いた路車協調型自動運転の実証実験を開始した。(2025/6/27)
自動車メーカー生産動向:
国内新車生産は3社が2桁パーセント増、前年同期からの反動増で
2025年4月の日系自動車メーカーの生産は、メーカー各社によって明暗が分かれた。トヨタ自動車やダイハツ工業が2024年の認証不正問題の反動などで大幅にプラスとなった一方で、中国での販売低迷などによりホンダや日産自動車の生産が大きく減少した。(2025/6/17)
Merkmal:
色褪せた「夢のマイカー」 自動車CMの変遷と次の一手は?
高度成長とともに街を駆け抜けた名車たちは、テレビCMを通じて時代の空気を映し出した。視聴率30%超のゴールデンタイムに流れた映像は、年齢も性別も越えて国民に自動車への憧れを刷り込んだ。だが、2020年代のテレビは、企業不祥事と業績不振のニュースばかりだ。かつての熱狂は、どこへ消えたのか――。(2025/6/15)
脱炭素:
スーパー耐久に「低炭素ガソリン」、レースの厳しい環境で各社が開発
ENEOSは「ENEOSスーパー耐久シリーズ2025」においてエタノール混合ガソリンの提供と開発実証を始めた。SUBARU、トヨタ自動車、日産モータースポーツ&カスタマイズ、マツダにエタノール混合ガソリンを提供する。(2025/6/3)
自動車メーカー生産動向:
2024年度の新車生産はスズキのみ増加、グローバル生産体制に転機
日系自動車メーカーの2024年度の自動車生産は、型式指定の認証不正問題や中国市場の競争激化などにより伸び悩んだ。日系乗用車メーカー8社の2024年度の世界生産合計は、3年ぶりに前年度実績を下回った。(2025/5/29)
小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(35):
「日本は所得格差の小さい国」は本当か? 所得格差を表す「ジニ係数」で見る
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は家計の所得格差を表す「ジニ係数」について解説します。(2025/5/27)
スバルが出展したのは車ではなくヘリコプター 陸自に納入、人員や物資輸送 災害時も映像伝送で活躍
千葉市で開催されている防衛装備や兵器の見本市「DSEI Japan」で、大手自動車メーカーのSUBARU(スバル)は、陸上自衛隊に納入している最新鋭ヘリコプター「UH-2」を出展した。売上高のほとんどが自動車関連となったスバルだが、零式艦上戦闘機(零戦)のエンジンを開発した中島飛行機をルーツに持つだけに、「航空宇宙」部門でも存在感を発揮している。(2025/5/23)
製造ITニュース:
AWSはなぜ自動車業界で採用されるのか、強みは「イノベーション文化」にあり
アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)はオンラインで会見を開き、自動車業界における同社の取り組みについて説明した。(2025/5/19)
自動車大手7社、トランプ関税打撃で計2.7兆円減益要因に 米国生産への切り替えも
トランプ米政権が4月3日に輸入車への25%の追加関税を発動してから1カ月余り。部品を含む関税政策全般を踏まえ、トヨタ自動車など国内自動車大手7社が14日までに明らかにした2026年3月期の本業の利益の押し下げ影響の試算額は合計2.7兆円規模に上り、打撃の大きさが浮き彫りとなった。(2025/5/15)
製造マネジメントニュース:
スバルは2025年度業績未定も「まずは営業利益1000億円」、電動化投資は見直し
SUBARU(スバル)が2024年度(2025年3月期)連結業績と2025年度連結業績見通しを発表。米国の関税政策の動向など事業環境が不透明なことから2025年度連結業績見通しは未定としたものの「まずは営業利益1000億円レベルを狙う」(同社 代表取締役社長 CEOの大崎篤氏)とした。(2025/5/15)
CDP活用は「つなげてからが勝負」──SUBARUの顧客データ活用術
自動車メーカー・SUBARUでは、昨今はインターネットで簡単に情報が手に入るようになり、店舗に足を運ぶユーザーが減少していた。CDPに「データが入っていない」状態から、SUBARUは顧客データ活用を実現したという。(2025/5/15)
料理をレンチンして調理 → わずか3秒後…… 女性を襲った“頭を抱える絶望的な光景”に「悲しすぎる」
心中を察するにあまりある。(2025/5/13)
電動化:
マツダが国内向けEVの充電ポートにNACSを採用、2027年から
マツダは、2027年以降に国内で販売するEVの充電ポートにNACS(北米充電規格)を採用することでテスラと合意したと発表した。(2025/5/12)
防衛産業はなぜ“儲かる”ようになったのか? 重工3社に見る変化の本質
防衛関連株が上昇するなか、かつて「もうからない」とされた日本の防衛産業が再評価されつつある。その背景に何があるのか。(2025/5/12)
これぞ本物の“ぐんけいザク”だ……! 予想外のガンプラカスタムに「この発想があったとは」「エモい」
ジークアクスの「軍警ザク」ではなく……。(2025/5/2)
脱炭素:
大阪万博にて合成燃料を混合した燃料で動く乗用車を提供
ENEOS、スズキ、SUBARU、ダイハツ工業、トヨタ自動車、マツダは、2025年日本国際博覧会の開催期間中、来賓・関係者向け車両の会場内運行に際し、合成燃料を混合した燃料で動く乗用車を提供する。(2025/5/2)
自動車メーカー生産動向:
中国の市場激化やタイの市場低迷が響く、乗用車8社の新車生産
2025年2月の日系自動車メーカーの生産は、1月に続きメーカー各社によって明暗が分かれた。トヨタ自動車やダイハツ工業が2024年の認証不正問題の反動などで、SUBARU(スバル)も2024年が死亡事故で稼働停止した反動により大幅にプラスとなった。一方で、中国や東南アジアの低迷などにより日産自動車や三菱自動車などが大きく減少した。(2025/4/23)
小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(34):
日本の現役世代の可処分所得は国際的に見ると何位? データで見るリアルな姿
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は等価可処分所得の国際比較を行っていきます。(2025/4/23)
電動化:
スバルの新型EV「トレイルシーカー」は最大出力375馬力、「ソルテラ」も改良
SUBARU(スバル)は、「2025ニューヨーク国際オートショー」において、新型EVの「トレイルシーカー」と、2022年に発売したEV「ソルテラ」の改良モデルを公開した。トレイルシーカーは2026年以降、ソルテラの改良モデルは2025年中に米国市場に導入する予定だ。(2025/4/18)
製造マネジメントニュース:
2022年度の温室効果ガス排出量、日本製鉄やJFEスチールなど製鉄産業が上位に
経済産業省と環境省は、「地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)に基づく、温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」において、事業者から報告のあった2022年度の温室効果ガス排出量を集計し公開した。日本製鉄やJFEスチール、ENEOSなど製鉄やエネルギー産業が上位を占めた。(2025/4/16)
モビリティメルマガ 編集後記:
トランプ関税がトヨタマツダスバルとホンダ日産三菱自の連携を加速する?
日本の自動車産業が狙い打ちしているトランプ関税ですが、これを契機に新たな連携が生まれるかもしれません。(2025/4/16)
変革の旗手たち〜DXが描く未来像〜:
KDDIのDXブランド「ワコンクロス」 パートナー企業との「リカーリングモデルの利点」は?
KDDIは、DX推進を基盤とした新たなビジネスプラットフォーム「WAKONX」(ワコンクロス)を立ち上げた。なぜ、この異色のビジネスを立ち上げたのか。担当者に狙いを聞いた。(2025/4/16)
妻のため“廃工場”をDIYした夫→2カ月後…… “信じられないビフォーアフター”に「お店レベル」「すばらしいセンス」
YouTubeでは作業風景を公開。(2025/4/15)
「OOH Tokyo Conference 2025 with WOO」レポート:
「東京は異様」──タクシー広告市場が“日本でだけ”拡大した5つの理由
世界でも異例の発展を遂げた日本のタクシー広告。その背景と今後の展望について、業界トップ2社の幹部が語った。(2025/4/14)
そうはならんやろ 猫型の配膳ロボットを“とんでもない形”にアレンジ 「これで客にナメられない」「センスも技術もすごい」と反響
カプセルトイを魔改造。(2025/4/5)
自動車メーカー生産動向:
日系乗用車メーカーの生産台数ランキング、2025年1月の2位はスズキ
2025年1月の日系自動車メーカーの生産は、メーカーによって明暗が分かれた格好となった。トヨタ自動車やダイハツ工業が2024年の認証不正問題の反動などにより大幅にプラスとなった一方で、米国や中国、東南アジアの低迷によりホンダや日産自動車、三菱自動車などが2桁パーセント減と厳しい状況だった。(2025/3/21)
「最高すぎる」 約5万円の“高級ミニカー”を買ってみたら…… 精巧なディテールと豊富なギミックに23万表示の驚嘆
さすが高級品は違う……!(2025/3/24)
大阪万博にホロライブタレント出演、星街すいせいなど 「Japan Expo Paris in Osaka」大トリ
大阪・関西万博で開かれるイベント「Japan Expo Paris in Osaka 2025」の大トリに、ホロライブの星街すいせいや兎田ぺこらといったVTuberが出演する。(2025/3/18)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。