• 関連の記事

「環境配慮設計」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

最新のニュースや業界動向は@IT MONOist「生産管理フォーラム」の「環境配慮設計ナビ」コーナーもご覧ください。

サーキュラーエコノミー:
家が誰かの家に生まれ変わる「循環する家」実現へ、積水ハウスが2050年までの達成目指す
積水ハウスは、リサイクル部材だけで構成された家づくりと、家がまた次の家の部材となる新たな資源循環モデルの構築を目指す「家がまた誰かの家に生まれ変わる『循環する家』Circular Design from House to House」を発表した。2050年までの達成を目指す。(2024/12/11)

第6回「太陽光発電設備リサイクル制度小委」:
太陽光パネルのリサイクル制度、費用は製造業者や輸入業者も負担する方針に
将来、廃棄される太陽光パネルが大量に発生することに備え、急ピッチで検討が進んでいるリサイクル制度。直近の検討会では、リサイクルの主体やその費用負担者などについて、制度の骨格が示された。(2024/11/26)

製造業は環境にどこまで本気で取り組むべきか:
サステナブルを成長の芽に、三菱電機が新体制で進める“前向き”な環境対策
三菱電機では2024年4月にサステナビリティへの取り組みを進める「サステナビリティ・イノベーション本部」を設立した。サステナビリティ・イノベーション本部長を務める三菱電機 上席執行役員の小黒誠司氏に、取り組みとその考え方について話を聞いた。(2024/11/15)

ITmedia Virtual EXPO 2024 夏:
パナソニック掃除機のリサイクルプラ活用事例、リサイクル材比率95%を実現できたワケ
本稿では「ITmedia Virtual EXPO 2024 夏」で、パナソニック くらしアプライアンス社 くらしプロダクトイノベーション本部 コアテクノロジー開発センター 材料応用開発部 第一課の盆出真里氏が「パナソニック掃除機のリサイクルプラ活用」をテーマに行った講演の内容を紹介する。(2024/10/9)

第1回「太陽光発電設備リサイクル制度小委員会」合同会議:
太陽光発電設備の「義務的リサイクル制度」、創設に向けた検討を開始
国内で導入が広がった太陽光発電。将来、大量に発生する廃棄設備の適切なリユース・リサイクルの実現が大きな課題となっている。そこで環境省や経産省では新たな委員会を設置し、実効性のある適切なリサイクル制度の創出に向けた検討を開始した。(2024/9/20)

デル、ビジネス向けのスタンダード22型/24型/27型液晶ディスプレイ7製品を発表
デル・テクノロジーズは、ビジネス向けのスタンダード液晶ディスプレイ「P」シリーズの新モデル計7製品を発表した。(2024/5/9)

IVI公開シンポジウム2024春:
工場でCO2排出量1次情報をなぜ取得すべきなのか 85%以上の削減効果も
IVIは「IVI公開シンポジウム2024-Spring-」を開催。本稿では、IVI フェローでブラザー工業 品質・製造センター 製造企画部 グループマネージャーの西村栄昭氏による工場でのカーボンニュートラル1次情報の取得実証を紹介した「ここまで出来た!! ブラザーにおけるCN(カーボンニュートラル)1次データ取得」の内容をお伝えする。(2024/4/12)

ロジスティクス:
東急不動産、茨木市に延べ16万m2の物流施設竣工 屋根上に約4.8MWの太陽光発電
東急不動産が大阪府茨木市で計画していた物流施設「LOGI'Q(ロジック)南茨木」が、西松建設の施工で竣工した。敷地面積約6万4510平方メートル、延べ床面積約16万1539平方メートルのS造4階建てで、東急不動産の物流施設では過去最大規模となる。屋根上に約4.8MWの発電能力を持つ太陽光発電設備を設置し、発電した電力は自家消費する。(2024/1/25)

JAPAN PACK 2023:
焦点は自動化と環境、「JAPAN PACK 2023」に包装関連400社以上が出展
日本包装機械工業会は東京都内で会見を開き、包装関連機材の見本市「JAPAN PACK 2023(日本包装産業展)」の概要を発表。今回は2023年10月3日〜6日の4日間、東京ビッグサイトの東展示棟2〜6ホールで開催する。(2023/8/31)

太陽光:
課題が顕在化する太陽光発電、JPEAが考える“あるべき姿”と必要な取り組みとは?
ロシア・ウクライナ情勢が混迷を続けるなか、エネルギー安全保障の面でも再生可能エネルギーの導入を加速することが急務となっている。一方で、安全面、防災面、景観や環境への影響、将来の廃棄問題など、太陽光発電に対する地域の懸念は高まっている。交錯する期待と不安を踏まえ、太陽光発電協会(JPEA)が、“太陽光の本来あるべき姿”とそれを実現するための取り組みをまとめた。(2022/9/7)

メカ設計メルマガ 編集後記:
プラスチック新法で求められる「環境配慮設計」は負担ではなくチャンス
避けては通れない「脱プラ」の流れ、そして「環境配慮設計」とどのように向き合うべきか。(2022/5/17)

工場ニュース:
茨城県ひたちなか市に半導体製造装置の新工場が完成、スマート工場化で高効率
日立ハイテクは、茨城県ひたちなか市に新工場「マリンサイト」を竣工した。DXを推進するスマートファクトリーによる高効率かつ安定生産体制の構築により、拡大する半導体関連市場の需要に応える。(2021/4/14)

製造クラウド:
クラウドサービスで管理する化学物質、製造業で役立つ
製造業には海外拠点と国内拠点で大容量データを共有するニーズがあるなど、クラウドサービスが役立つ下地がある。電通国際情報サービスと沖電気工業は、原材料や製品に含まれる化学物質情報を管理できるクラウドサービス「PLEXUS CM」を開発、サービス提供を開始した。(2012/11/9)

“明るく・楽しく”!? 環境配慮型設計・現場の心得(3):
“TPD”を実践しないとどうにもならない?――「正しい設計のフロントローディング」と「全社的製品設計」
これからの日本のモノづくりにはTPD(Total Product Design)がカギ。「全社的に」を実践するための役割分担を整理してみた。(2011/11/18)

“明るく・楽しく”!? 環境配慮型設計・現場の心得(2):
それは「後ろ向きな仕事」? 「前向きな仕事」?
「え〜、そんなつまらない仕事勘弁してよ……」と言いたくなる指令が降ってきた! 元“プロのサラリーマン”カイゼン人ならこうしてISOxxxxの面倒な仕事を乗り切る。LCAなんてつまらない、と言わずに読んでみて。(2011/10/21)

モノづくり最前線レポート(31):
省エネルギーメモリ技術でユーザー企業の付加価値を高める――日本サムスン
日本サムスンは同社の第三世代DDR3に関するセミナーを開催。ビッグデータ時代に企業に求められる「価値」を提供する省エネルギー技術を披露した。本稿では当日の模様をダイジェストで紹介する。(2011/10/18)

SolidWorks 2012はパフォーマンス向上に自信あり:
旧バージョン比較でモデリング作業時間が半減
SolidWorks 2012では、ユーザー要望に基づく数多くの新機能・機能改善が盛り込まれた。旧バージョンの2011と作業時間を実際に比較した結果も公表。(2011/9/27)

環境配慮モノづくり最前線(3):
専門家じゃなくても大丈夫。環境配慮設計は怖くない――“持続可能モノづくり”へのオートデスクのアプローチ
オートデスクが考える環境負荷を考慮した設計業務のあるべき姿とは? 同社製品の環境規制対応のキーパーソンによると、誰もが分かる指針を示すことがポイントだ。(2011/9/27)

製品のCO2削減に貢献する新素材:
富士ゼロックス、木質系非可食バイオベースプラスチックを開発
富士ゼロックスがABS樹脂を超えるウエルド強度を持ったバイオプラスチックを開発。環境配慮型製品開発の選択肢が増えることになりそうだ。(2011/9/15)

“明るく・楽しく”!? 環境配慮型設計・現場の心得(1):
ヒントはクラフトマンシップにあるんです
環境アセスメントってナニ? 高懸念物質……? クリエイティブなモノづくり業務と関係ないけど、対応しないと仕事にならない“お約束”に、楽しく挑むにはどうしたらいいのでしょう? 明るく・楽しいモノづくりがモットーのカリスマ改善人が「環境配慮」を考えたら……。(2011/9/6)

SaaS型の化学物質管理サービス:
富士ソフトのSaaS型化学物質情報調査支援システム「FSGreen ChemicalReport」
サプライチェーン全体の化学物質情報調査の手間を低減するSaaSサービスが登場。調査依頼や進捗(しんちょく)管理を自動化できる。(2011/9/1)

貴社部品は最終製品にどれくらい貢献しているか?:
中間財の完成品における「CO2削減貢献量」算定コンサルティングサービス
部品サプライヤは最終製品全体のCO2削減にどれくらい貢献しているか? 従来評価が難しかった領域を推計算出するサービスが登場した。(2011/8/1)

ebXML MS 3.0準拠EDI:
JEITAクライアント機能、JAMP-GP接続対応のEDI
電子商取引の国際標準ebXML MS 3.0に準拠したEDIが登場。JEITAクライアント同等機能も実装している。(2011/7/29)

オープンイノベーションを加速:
日立が環境技術を開放、エコ・パテントコモンズに参加
日立製作所がエコ・パテントコモンズに参加。製造プロセスとリサイクルプロセスの連携などの情報技術を公開した。(2011/7/26)

環境配慮モノづくり最前線(2):
OKIデータが取り組む製品ライフサイクルを考慮した環境配慮設計
化学物質管理、CO2排出抑制など、エレクトロニクスメーカーを中心に、製造業に課される環境への責任は大きくなりつつある。メーカーの現場ではどのような取り組みが進められているだろうか。(2011/7/11)

代替部品検討、独自分析も:
OKI、電子部品の環境法令対応調査、データ収集代行サービスを提供
エレクトロニクスメーカーを中心に環境情報の収集・管理要求が厳格化しつつある。対応に苦慮するサプライチェーンの「川中」に位置する部品メーカーを対象に、調査・分析業務の代行サービスが登場した。(2011/7/8)

ENERMAX、待機電力基準“ErP Lot6”に対応した500/600ワットATX電源
リンクスインターナショナルは、ENERMAX製500ワット/600ワットATX電源ユニット「EPG500AWT Lot6」「EPG600AWT Lot6」の取り扱いを発表した。(2011/6/17)

環境配慮モノづくり最前線(1):
アジアサプライヤ・中小企業の取り込みを目指すJAMPの活動
部品や成形品などが含有する化学物質情報を管理し、サプライチェーン間の情報伝達を円滑にすることを目的に2006年に設立されたJAMP。現在、400社近い会員数を持つ同団体の総会と併せ、シンポジウムが開催された。本稿では当日の模様をお伝えする。(2011/5/31)

電機・電子機器業界など製造業の海外進出を後押し:
クラウドPLM基盤「PLEXUS」でOKIの化学物質管理システムが利用可能に
クラウドPLMプラットフォーム「PLEXUS」にOKIの環境ノウハウが載る。ISIDのオープン戦略が設計・製造の仕組みを変える? (2011/5/10)

SAP ERP上で化学物質管理を:
化学物質管理ツール「SAP EHS Regulatory Content」
SAPジャパンは2011年3月31日、化学物質管理ツール「SAP EHS Regulatory Content」の提供を開始。ERPの業務プロセスはそのままに化学物質管理を統合する。(2011/4/1)

環境配慮設計のいま:
環境配慮設計と標準化の動向
欧州議会で公布されたErP指令。あらゆる電機・電子機器製品に影響があるこのルールの現状と、企業への影響を識者に聞く(2011/3/17)

ものづくり支援ソフトウェア製品レポート(8):
世界市場での製品競争力向上を目指す「Obbligato III」
 コア・非コア機能をオンプレミス・クラウドで使い分けた運用を提案するObbligato III。グローバルPLM実現に向けた狙いとは(2011/3/16)

来るべきErP指令の全面公布に向けて:
PR:グローバル大手メーカーが実践する環境配慮設計のいま
循環型社会への転換が語られるようになって久しい。モノづくりの世界でも、近年RoHS指令やREACH規則に代表されるように、新しい仕組みを構築せずには対応できないような環境対策が要求される時代となってきた。本稿では、欧州で施行されつつあるErP指令への対応を中心に製造業における「環境配慮設計」のあり方を紹介する。(2011/3/1)

【1分で分かる】業界別 CAE技術動向:
「やりたいのはやまやま……」はもう通用しない!? ――家電
家電は壊れても、人に大きな被害を与えない。起こる現象も複雑……。少しCAEに気後れしがちな家電業界のCAEだが、これからは?(2011/1/19)

モノづくり最前線レポート(26):
モノづくりの環境対策と環境配慮、何が違う?
NECがグループ内で実践する「環境配慮設計」とは? グローバル設計・開発時代にObbligatoが提案する手法と仕組みを聞く(2010/12/7)

PR:これからのビジネスプロジェクターは「カラーの明るさ」で選ぶ!
会議やプレゼンでの情報伝達・共有の手段として欠かせないプロジェクターは、製品の質が業務の効率アップに直結するといっても過言ではない、ビジネスにおいて重要なデバイスだ。では、今後はどのようなプロジェクターを選ぶべきなのか? その答えの1つとして、エプソンは「カラーが明るい」プロジェクターを提案している。(2009/2/7)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。