ANAが新たな生成AIプラットフォームを導入 情報検索時間を「90%削減」見込む
全日本空輸(ANA)は、neoAIが開発した生成AIプラットフォーム「neoAI Chat」を、10月から本格導入すると発表した。(2025/10/18)
そもそも光を使う背景は?:
10Gbps級「光無線通信」で宇宙と地上をつなぐ NICT、ソフトバンクなど4者が実証
電波ではなく光を使う光無線通信で、宇宙と成層圏を結ぶ実証が始まる。低軌道衛星と成層圏通信プラットフォームの間で10Gbps級の双方向通信を実現する計画だ。(2025/10/17)
デイリーくじ、ポイ活も 「社内アプリ」で“自ら動き出す組織”は作れるか
多くの企業が、社内コミュニケーションの課題に直面している。特に深刻なのが、デスクワーカーとノンデスクワーカーの間に生まれる情報格差だ。こうした課題に対し、アプリプラットフォーム「Yappli」(ヤプリ)を提供するヤプリ(東京都港区)は、社内アプリ導入という解決策を提案する。(2025/10/17)
生成AIとAIエージェントで開発を自動化、最適化:
Mendix、ローコード開発プラットフォーム「Mendix 11」を発表 AI統合で開発効率とガバナンスを強化
Mendixは、ローコード開発プラットフォーム「Mendix」の最新バージョン「Mendix 11」を発表した。エージェント型AIと生成AIを中核に据え、アプリケーション開発から運用、ガバナンスまでを一気通貫で支援するための機能を強化したという。(2025/10/17)
セキュリティニュースアラート:
LevelBlueがCybereasonの買収を発表 事業戦略はどう強化されるのか?
LevelBlueはセキュリティ企業Cybereasonの買収を発表した。Cybereasonの高度なEDRやXDRプラットフォームをどのように利用する方針なのか。同社の狙いを探る。(2025/10/16)
CEATEC 2025 TDKブース:
振動で産業機器の寿命を予知 保守点検をスマート化する「エッジRX」
TDKは「CEATEC 2025」(2025年10月14〜17日、幕張メッセ)に出展し、産業機械の予知保全プラットフォーム「エッジRX」などを紹介した。(2025/10/15)
AIニュースピックアップ:
「Gemini Enterprise」はなぜM365を取り込むのか AI時代の覇権争いを読み解く
Google CloudがAIエージェントプラットフォーム「Gemini Enterprise」を発表した。既存のAIサービスと何が違うのか。AIサービスが乱立する中、Googleがこの新サービスを投入する狙いとは何か。その戦略と将来性に迫る。(2025/10/15)
人事の2027年問題:
クラウド vs. オンプレミス 2027年以降も“戦える”人事労務システムの選び方
2027年にはオンプレミス型人事労務システムの保守サービスがまとめて終了する“人事労務システムの2027年問題”が発生する。失敗しないシステム選定やシステム連携の課題を解消する統合プラットフォームを解説する。(2025/10/15)
産業動向:
超大型油圧ショベルの遠隔操作開発へ、日立建機が資源大手リオ・ティントと協業
日立建機はオーストラリアのTechnological Resourcesと、鉱山現場で超大型建機を遠隔操作する技術開発に乗り出す。2030年までに複数の超大型油圧ショベルが半自動で遠隔操縦できるプラットフォーム構築を目指す。(2025/10/14)
MSI、NVIDIA DGX Sparkプラットフォーム採用のAIスーパーコンピュータ「EdgeXpert」
アスクは、MSI製のAIデスクトップスーパーコンピュータ「EdgeXpert」の取り扱いを発表した。(2025/10/14)
Marketing Dive:
購買行動が激変!? ChatGPT、プラットフォーム内で商品購入が可能に
EtsyとShopifyとの提携で開始される「インスタント・チェックアウト(Instant Checkout)」機能は、AmazonやGoogleに匹敵する可能性を秘めていると専門家は述べている。(2025/10/14)
Microsoft 365とも連携可:
ビジネス向けAIプラットフォーム「Gemini Enterprise」登場 社内データを活用して業務を効率化
Googleが、より大規模な企業での利用を想定したAIプラットフォーム「Gemini Enterprise」を発表した。ライセンス料金は、1ユーザー当たり月額30ドルからとなる。(2025/10/10)
BIM:
荏原製作所のポンプ/送風機BIMオブジェクト13機種80点、「BIMobject Japan」で無料公開
野原グループは、BIMコンテンツプラットフォーム「BIMobject」で荏原製作所のポンプや送風機のBIMオブジェクト13機種80点を公開した。(2025/10/9)
AIエージェントが生み出すリスクも:
アラート1件に忙殺される企業、わずか数分で横移動する攻撃者 「ID断片化」で深まるギャップ
クラウドサービスや開発プラットフォームなどの利用に加え、AIエージェントの導入が進む中で、企業が管理すべきIDは増加傾向にある。結果としてアラート1件の対応に多大な時間を費やす状況が生まれている。(2025/10/9)
VTuberファンに「オフィスビル訪ねての迷惑行為やめて」 「あおぎり高校」運営会社が注意喚起
バーチャルYouTuber(VTuber)グループ「あおぎり高校」の運営元で、オンラインコンテンツの販売プラットフォーム「DLsite」なども手掛けるviviONが、VTuberのファン活動を目的にオフィスビル周辺に訪問する行為を巡り注意喚起した。一部に迷惑行動が見受けられたという。(2025/10/8)
オンプレミスでのLLMアプリケーション開発を伴走支援:
リコージャパン、「Dify」活用支援サービスを提供開始
リコージャパンは、LLMアプリケーションをノーコード/ローコードで開発できるプラットフォーム「Dify」の活用を支援する「Dify支援サービス」の提供を開始した。「RICOH オンプレLLMスターターキット」のオプションサービスとして提供するという。(2025/10/8)
Unityに脆弱性、任意コード実行の恐れ Windows、Android、macOS、Linux向けゲームとアプリに影響、SteamやMicrosoftも対処
米Unity Technologiesがゲームエンジン「Unity」に重大な脆弱性(CVE-2025-59489)を確認したと発表した。「Unity 2017.1」以降のバージョンでビルドされたWindows、Android、macOS、Linux向けの全ゲームとアプリケーションに影響するといい、PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」を手掛ける米Valveといった国内外のゲーム・アプリ関連事業者が対応に動いている。(2025/10/7)
製造ITニュース:
脱炭素経営の高度化に向け、GHG排出量可視化基盤とCDP会員制度を連携
NTTデータは、温室効果ガス排出量可視化プラットフォーム「C-Turtle」と、CDP Worldwideが運営する「CDPサプライチェーン・メンバーシップ」を組み合わせた新サービスの検討を開始した。(2025/10/7)
製造ITニュース:
AIやIoTなど重点4領域の売上高5000億円超へ、NTTドコモビジネスの事業戦略
NTTドコモビジネスは2025年度事業戦略発表会を開催。AI中心のICTプラットフォームを成長の柱と位置付け、AI、IoT、デジタルBPO、地域/中小DXの重点4領域で2027年度に合計売上高5000億円超を目指す方針を示した。(2025/10/6)
AIニュースピックアップ:
Snowflake、Salesforceら、メタデータ標準化仕様を発表 AI時代のデータ連携を促進
データプラットフォーム間の仕様の分断が課題だ。これを解決すべく、Snowflakeらが新たな標準化構想「Open Semantic Interchange」(OSI)を発表した。業界の垣根を越えたこの取り組みは、企業のデータ活用をどう変えるのか。(2025/10/3)
3Dプリンタニュース:
伝えた通りにAIが設計し、3Dプリンタで自動造形 日本発スタートアップの挑戦
トコシエが、AIで設計から製造までを自動化する製造プラットフォームの開発企業として、「Techstars Tokyo」に採択された。同社の「モデリング・プロフェッショナルAI」は、設計部品の条件を入力すると、AIが3D CADを操作してモデルを生成し、3Dプリンタで自動造形を行う。(2025/10/3)
楽天証券と協業、預かり資産100兆円到達 M&A事業も強化 みずほ証券の浜本吉郎社長
少額投資非課税制度(NISA)の拡充で個人投資家の裾野が広がる中、浜本氏は「ナンバーワンの資産運用プラットフォームにしたい」と述べ、預かり資産拡大に意欲を示した。(2025/10/1)
Nothing、AIプラットフォーム「Essential」発表 個人に寄り添うOSへの第一歩
Nothingが、新しいAIプラットフォーム「Essential」を発表した。生成UIを核とするパーソナルなAIネイティブOSを目指す第一歩と位置付けた。ユーザー一人一人に適応する体験の実現を掲げている。(2025/10/1)
3Dプリンタニュース:
オンデマンド製造サービスで、コスト重視の声に応える3Dプリント素材を4種追加
カブクは、オンデマンド製造プラットフォーム「Kabuku Connect」の即時見積サービスにおいて、従来比で最大77.7%価格を抑えることが可能な「エコノミー版」の3Dプリンタ素材を4種類追加した。(2025/10/1)
2D図面とBIMの設計プロセス変革:
PR:大林組、アジア拠点のリモート設計レビューを「Revizto」導入で3割時短
大林組で主に東アジアの海外プロジェクトを統括する「アジア支店」では、各国の設計レビューを日本の本社と行う中で、業務プロセスが非効率となっていた。その課題をBIMを基軸とするプロセス変革で解消したのが、統合コラボレーションプラットフォームの「Revizto」だ。設計者間の情報共有や指摘事項の管理もスムーズになり、作業期間が3割短縮したという。(2025/10/1)
DevOpsの“理想と現実”のギャップを「IDP」で埋める
プラットフォームエンジニアリングが「“何でも屋”にされる開発者」を救う
開発に加えて運用やセキュリティ対策など、開発者はシステムに関わる、さまざまなことを任されるようになっている。「プラットフォームエンジニアリング」は、まさにこうした状況に置かれた開発者を救う手段だ。(2025/9/30)
CADニュース:
3D CADデータ活用プラットフォームの最新版、約30項目のPMI自動検証に対応
エリジオンは、3D CADデータ変換、活用プラットフォームの最新版「3D-SUITE EX11.0」を発表した。CADの製品製造情報の整合性を自動で検証できる新機能「PMI Checker」を搭載し、設計者による誤入力や設計変更での不整合を防止する。(2025/9/29)
「Dify」とは? メリットや使い方を簡単に解説
Difyは、大規模言語モデル(LLM)のアプリケーションを、プログラミング経験の少ない方でも手軽かつスピーディーに作成できる開発プラットフォームです。(2025/9/29)
Retail Dive:
検索の精度が売上を左右 米Walmart、AI翻訳でグローバルの顧客体験を向上
Walmart(ウォルマート)はAIエージェントを使い、検索用語を抽出し、言語学者のチームが正しい意味を特定して翻訳プラットフォームに追加している。(2025/9/26)
製造IT導入事例:
設備保全のDXを推進、トクヤマが産業向けデータ統合AI基盤を採用
トクヤマは、Cogniteの産業向けデータ統合AIプラットフォーム「Cognite Data Fusion」を採用した。設備保全や運転管理業務の効率化、高度化を進め、2026年3月までに徳山製造所全9部門で導入を完了する計画だ。(2025/9/25)
AIニュースピックアップ:
NVIDIA、Intelへの50億ドル投資を発表 戦略的提携により次世代AIプラットフォームを共創
NVIDIAとIntelは、AIおよびアクセラレーテッドコンピューティングにおける共同開発を発表した。両社はデータセンターおよびPC分野で複数世代の製品を共同開発する。NVIDIAはIntelに50億ドル投資すること発表した。(2025/9/25)
第7回 国際 建設・測量展:
南海トラフ地震にどう備えるか? 国の防災DXと企業のBCP作成の要点を内閣府が解説
南海トラフ地震や首都直下地震など国難級の災害が迫る中、国は防災DXや官民連携を軸に新たな対策を進めている。CSPI-EXPO2025で内閣府の吉田和史氏が講演し、能登半島地震の教訓や南海トラフの被害想定を踏まえ、新技術と自治体をマッチングさせるプラットフォームや創設準備が進む「防災庁」などの最新動向を紹介した。民間企業には、BCP策定とサプライチェーン全体を見据えた備えを呼びかけた。(2025/9/24)
「パルワールド」にスピンオフ作品 モンスターと農業する「パルファーム」
ゲーム開発会社のポケットペア(東京都品川区)がゲーム「パルワールド」のスピンオフとなる農業シミュレーションゲーム「Palworld: Palfarm / パルワールド: パルファーム」を発表した。PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」にて配信予定で、発売日は未定。(2025/9/24)
上空3000mからスマホに5G通信 ソフトバンク、HAPS向け新機器の実証に成功
ソフトバンクは9月18日、成層圏通信プラットフォーム(HAPS)向けに新たに開発した6セル対応の通信機器で、地上のスマートフォンとの5G通信に成功したと発表した。高度3000mの軽飛行機に機器を搭載し、基地局とスマートフォン間の通信を中継した。(2025/9/19)
産業動向:
コマツ、思考/学習/進化する次世代鉱山機械開発へ 米Applied Intuitionと協業
コマツは米Applied Intuitionと、次世代鉱山機械向けのSDVアーキテクチャと自動化車両プラットフォームの共同開発を開始した。(2025/9/18)
人工知能ニュース:
「Jetson Thor」搭載で「Holoscan」に対応するロボティクス開発キット
Advantechは、「NVIDIA Jetson Thor」を搭載し、「NVIDIA Holoscan」プラットフォームに対応するロボティクス開発キット「MIC-742-AT」を発表した。エッジ側でのリアルタイム推論と低遅延なセンサー処理を可能にする。(2025/9/18)
中国メーカーのデジタルプラットフォーム戦略(3):
激戦の中国スポーツシューズ市場を勝ち抜くAntaがDXで成し遂げたもの
中国メーカーがグローバル市場で大きな存在感を示すようになって久しい。急激な発展の要因の1つに、同国が国家レベルで整備を進める「製造デジタルプラットフォーム」の存在が挙げられる。本連載では事例を交えながら、製造デジタルプラットフォームを巡る現状を解説している。第3回は、スポーツシューズメーカーである安踏(Anta)を取り上げる。(2025/9/11)
PayPay、「海外支払いモード」提供開始へ まずは韓国で
PayPayは9月16日、海外でもPayPayアプリが使える「海外支払いモード」を同月下旬以降に韓国で提供開始すると発表した。決済プラットフォーム「Alipay+」の現地加盟店で、PayPayでの決済が可能になる。(2025/9/16)
国際物流総合展2025:
業種の壁を超えた共同輸配送は可能か? NECが「N対N」マッチングで実現
NECは「国際物流総合展2025 第4回 INNOVATION EXPO」において、共同輸配送候補を自動提案するクラウド型マッチングサービス「共同輸配送プラットフォーム」を出展した。(2025/9/16)
動画プラットフォームのVimeoをEvernote親会社が約14億ドルで買収
動画プラットフォームのVimeoが、Evernoteなどを傘下に持つBending Spoonsに約13.8億ドルで買収されることに合意した。取引完了後、上場廃止となる。Bending SpoonsはVimeoへの積極的な投資を表明している。(2025/9/11)
人工知能ニュース:
Armのモバイル向け基盤が全面刷新で「Lumex」に、「SME2」でAI処理性能は5倍
Armがモバイル機器向けプロセッサIPセットの新たな演算サブシステム(CSS)プラットフォーム「Arm Lumex」を発表。CPUやGPUのブランド名を刷新するとともに、CPUクラスタにAIの演算処理を得意とする新たな拡張命令「SME2」を組み込むことでオンデバイスAIの処理性能を大幅に高めた。(2025/9/11)
スループットは従来比で15倍:
チップレット集積の歩留まり向上へ 高速なオーバーレイ測定を実現
EV Group(EVG)は、300mmウエハー上で100%のダイオーバーレイ測定を、従来に比べ最大15倍というスループットで行えるダイツーウエハー(D2W)オーバーレイ計測プラットフォーム「EVG40 D2W」を発表した。(2025/9/12)
「ChatGPTを使う数億人の無料ユーザーに届けたい」:
OpenAIがAI認定制度「OpenAI Certifications」を発表 ChatGPT内で学び、そのまま認定を取得可能
OpenAIは、AIによる経済機会拡大を目指す施策として「OpenAI Jobs Platform」と「OpenAI Certifications」を発表した。それぞれAI人材採用のプラットフォームと、AIスキルの認定制度となる。(2025/9/10)
材料技術:
「JOINT3」の全貌、パネルレベル有機インターポーザー実現を加速する仕組みとは?
レゾナックが国内外の27社と連携し、新たな共創プラットフォーム「JOINT3」を設立した。このプラットフォームは、パネルレベル有機インターポーザーという次世代技術の開発を加速させ、半導体産業の未来をどのように変えるのか。(2025/9/10)
CIO Dive:
ウォルマートはどこでAIエージェントを使っているか CTOが公開
世界的な企業がAIの進化に対応するため、次々にテクノロジー領域におけるリーダー陣を強化している。ウォルマートもAIプラットフォーム担当のバイスプレジデントという新しい役職を設け、4つのAIエージェントを導入した。(2025/9/10)
工場XIoTセキュリティ:
PR:国内で億単位の身代金支払いも発生 IT/OT横断するCPS領域の守り方とは
製造業のDXやIoTの進展を背景に、OTセキュリティの重要性は急速に高まっている。その中で、サイバーフィジカルセキュリティ企業のClarotyは、資産管理から脅威検知、ネットワーク保護まで、製造現場に潜むリスクを可視化し、包括的なリスク管理を支援するプラットフォームを提供している。Fortune 100企業の20%以上が導入するなど、世界的にも厚い信頼を得る同社。その強みやサービスの特徴を聞いた。(2025/9/8)
App Storeの審査が突如通らず──DMM傘下のスマホゲームでトラブル 「リリースから実装済みの全イラストが修正対象に」
バージョンアップしたらApp Storeの審査が通らなくなった──ゲームプラットフォーム「DMM GAMES」を運営するEXNOAは、配信中のスマートフォン向けゲーム「ティンクルスターナイツ」を巡ってそんな声明を発表した。(2025/9/5)
メカ設計ニュース:
知財を守りつつ生成AIを活用した設計を行うには何が必要か、Final Aimの挑戦
生成AIの設計業務への活用は大きな期待を集めているが、同時に知的財産権に関する懸念を生み出している。そこで、これらを守りつつ、生成AIを設計に活用できるようにする仕組みに注目が集まっている。ベンチャー企業のFinal Aimは「AI博覧会 Summer 2025 東京」でデザイン/知財管理プラットフォーム「Final Design」を出展し、多くの来場者から関心を集めた。(2025/9/5)
製造・小売「現場の負担」を軽減 商品別に「売上予実」を管理するサービスとは?
経営管理プラットフォーム「DIGGLE」(ディグル)を提供するDIGGLE(東京都港区)は、新プロダクト「DIGGLE売上予実管理」の提供を開始した。売り上げ構成を分析し、利益向上に直結する販売戦略の立案を支援する。(2025/9/4)
「Salesloft Drift」導入企業に影響、サプライチェーンリスクが浮き彫りに:
Salesforceからのデータ窃取、Google、Cloudflare、Zscalerが被害 原因は連携していたサードパーティアプリの侵害
Googleの脅威インテリジェンスグループとMandiantは共同で、Salesforceインスタンスからの大規模なデータ窃取キャンペーンを注意喚起するセキュリティアドバイザリーを発表した。Salesforceを含むサードパーティープラットフォームに「Saleloft Drift」を連携していた全ての企業に対して注意を喚起している。(2025/9/3)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。