App Storeの審査が突如通らず──DMM傘下のスマホゲームでトラブル 「リリースから実装済みの全イラストが修正対象に」
バージョンアップしたらApp Storeの審査が通らなくなった──ゲームプラットフォーム「DMM GAMES」を運営するEXNOAは、配信中のスマートフォン向けゲーム「ティンクルスターナイツ」を巡ってそんな声明を発表した。(2025/9/5)
メカ設計ニュース:
知財を守りつつ生成AIを活用した設計を行うには何が必要か、Final Aimの挑戦
生成AIの設計業務への活用は大きな期待を集めているが、同時に知的財産権に関する懸念を生み出している。そこで、これらを守りつつ、生成AIを設計に活用できるようにする仕組みに注目が集まっている。ベンチャー企業のFinal Aimは「AI博覧会 Summer 2025 東京」でデザイン/知財管理プラットフォーム「Final Design」を出展し、多くの来場者から関心を集めた。(2025/9/5)
製造・小売「現場の負担」を軽減 商品別に「売上予実」を管理するサービスとは?
経営管理プラットフォーム「DIGGLE」(ディグル)を提供するDIGGLE(東京都港区)は、新プロダクト「DIGGLE売上予実管理」の提供を開始した。売り上げ構成を分析し、利益向上に直結する販売戦略の立案を支援する。(2025/9/4)
「Salesloft Drift」導入企業に影響、サプライチェーンリスクが浮き彫りに:
Salesforceからのデータ窃取、Google、Cloudflare、Zscalerが被害 原因は連携していたサードパーティアプリの侵害
Googleの脅威インテリジェンスグループとMandiantは共同で、Salesforceインスタンスからの大規模なデータ窃取キャンペーンを注意喚起するセキュリティアドバイザリーを発表した。Salesforceを含むサードパーティープラットフォームに「Saleloft Drift」を連携していた全ての企業に対して注意を喚起している。(2025/9/3)
OpenAI、製品テストプラットフォームのStatsigを買収
OpenAIは、A/Bテストなどのプラットフォームを手掛けるStatsigを買収すると発表した。製品の実験と改善サイクルの強化が目的。Statsigのビジャイ・ラジCEOはOpenAIのApplications担当CTOに就任し、同部門のフィジー・シモCEOの直属になる。(2025/9/3)
ゆうちょ銀行、「トークン化預金」の導入を検討 2026年度中めどに取り扱い開始か
ゆうちょ銀行は9月1日、ブロックチェーン技術を活用した「トークン化預金」の導入を検討していると発表した。ディーカレットDCP(東京都千代田区)のプラットフォームを活用し、2026年度中の取り扱い開始を見込んでいるという。(2025/9/2)
製造現場向けAI技術:
R2R製造特化のAI外観検査プラットフォーム、傷や異物など40種超の欠陥抽出
Kapito Japanは、ロールtoロール製造に特化したAI外観検査プラットフォーム「fastable.ai」を発表した。微細欠陥を高再現で検出し、40種超の欠陥分類と可視化、再学習で工程改善を加速する。(2025/9/1)
NOVOSENSE Microelectronics シグナルチェーン製品部部門長 葉健氏:
PR:「MCU+アナログ」でカスタムSoCを迅速に開発、日本顧客のニーズに応えるNOVOSENSE
中国のアナログ&ミックスドシグナル半導体メーカーNOVOSENSE Microelectronicsは2023年、日本に本格進出を果たした。以来、同社はターゲットとする自動車分野において日本の潜在顧客との距離を着実に縮めている。さらに、MCUとアナログ半導体技術を組み合わせたプラットフォーム「NovoGenius」の製品展開にも力を入れる。NovoGeniusによりカスタムSoCを迅速に開発し、日本の顧客の厳しい要求にも応えると強調する。(2025/8/20)
Retail Dive:
「導入しなければ競争に後れ」 米小売リーダーの3分の2が、AI導入を急ぐワケ
小売業界ではAI導入が急速に進んでおり、信頼性に関する懸念が高まるなかでも、エージェント型AIの活用を模索する企業が多い。これは、業務効率化プラットフォームを提供するMonday.comが、世界の小売業界リーダー1800人以上を対象に実施した調査で明らかになった。(2025/8/29)
製造ITニュース:
製造業の人材不足を効果的に支援、技術者のスキル管理とスキルデータ基盤を展開
スキルノートは、従来の「技能者」だけでなく「技術者」を対象としたスキル管理ソリューションと、これらのデータを経営や人事に生かせるプラットフォームを新たに提供する。(2025/8/28)
ASPM(アプリケーションセキュリティ態勢管理)は何をもたらすのか
パロアルトは、セキュリティプラットフォーム「Cortex Cloud」にASPM(アプリケーションセキュリティ態勢管理)モジュールを追加した。ASPMは企業のアプリケーションセキュリテイ対策に何をもたらすのか。(2025/8/28)
組み込み開発ニュース:
京都マイクロの「SOLID」がIDEを刷新、オープンソースのTheiaベースへ
京都マイクロコンピュータは、RTOSと専用開発環境を統合した組み込みシステム開発用プラットフォーム「SOLID」のバージョン5.0を提供開始する。(2025/8/27)
「縦割り」解消の切り札に? デジタル庁が挑む“行政の壁”の崩し方とは【動画あり】
ITmediaの動画専門チャンネル「TechLIVE」の新番組『失敗で終わらない。逆襲の行政DX』は、過去の失敗や試行錯誤を糧に、ようやく花開きつつある行政DXの取り組みを、有識者とともに見ていきます。第1回はデジタル庁の「共創プラットフォーム」について紹介します。(2025/8/25)
電動化:
XiaomiのEVでオンセミの電動ドライブプラットフォームを採用
オンセミが開発したEliteSiC M3e技術を用いた先進的な800VドライブプラットフォームがXiaomiの電気SUV「YU7」の一部モデルに搭載される。(2025/8/25)
paiza調べ:
生成AIに仕事は奪われない──ITエンジニアの7割超が断言するワケ
生成AIの登場によって、ITエンジニアの仕事は奪われてしまうのか。ITエンジニア向け転職・就職・学習プラットフォームを運営するpaiza(東京都港区)が調査を実施した。(2025/8/22)
エンタープライズAI 導入実務の勘所(2):
データプラットフォーム3社の生成AI戦略 それぞれの「戦場」で勝つ条件
企業が持つデータとAIを組み合わせることで真の競争力が生まれる。これを実現するのがデータプラットフォーム製品だ。本稿では「Treasure Data」「Snowflake」「Databricks」の3製品のAI戦略と機能を比較することで、企業の製品選定を支援することを目指す(編集:村田知己)。(2025/9/1)
“日本人のレビュー辛口すぎ問題”に光明? Steam、ユーザーの総合評価を言語別でも表示
米Valveは8月19日、PCゲーム販売プラットフォーム「Steam」のレビュー機能を改修し、ゲームの総合的な評価を言語別でも表示するようにした。Steamのレビューを巡っては、SNSで「日本人は評価が辛口すぎる」といわれることも多く、ゲーマー間ではレビューの健全化を期待する声も聞かれる。(2025/8/20)
現場管理:
土木工事プラットフォームに進捗管理アプリなど追加 戸田建設/西松建設/奥村組
戸田建設と西松建設、奥村組は、ネクストフィールドの協力を得て、工事の進捗をスマートフォンで管理できる「進捗Pro」と、濁水処理施設の稼働状況を遠隔管理する「濁水ウォッチャー」を開発し、現場での利用を開始した。(2025/8/20)
AIニュースピックアップ:
自然言語で衛星データを解析できる未来へ Ridge-iとMicrosoftが生成AI×地球観測の次世代プラットフォーム開発に着手
Ridge-iは、日本マイクロソフトと連携し、生成AIと地球観測データを統合した次世代プラットフォーム構築に着手した。JAXAとの共同実証を基に、自然言語で衛星データ解析が可能な対話型AIを開発し、Azure基盤でのグローバル展開を目指す。(2025/8/20)
AIを活用したさまざまな部門を横断的に支援する:
F5、主要3プラットフォームで生成AIによるコード自動生成を横断的に利用可能に
iRulesのコード生成などを通じ、開発や運用管理の迅速化、高精度化を実現し、XOpsを強力に支援する。(2025/8/21)
マテリアルズインフォマティクス:
量子化学技術で素材開発の「壁」を壊す! 新プラットフォームでリードタイム短縮
新しい薬や素材の開発に欠かせない分子設計。この分野で期待される量子コンピュータの活用は、コストや人材の課題からまだ普及が進んでいない。そんな中、三井物産、Quantinuum、QSimulateの3社は、これらの課題を解決する新たな量子古典ハイブリッドプラットフォーム「QIDO」の提供を開始した。(2025/8/20)
メカ設計ニュース:
初開催となる「XROBOCON 2025」の参加チームに3DEXPERIENCEプラットフォーム提供
ダッソー・システムズは「XROBOCON 2025」において、「3DEXPERIENCEプラットフォーム」上で「SOLIDWORKS」を提供すると発表した。参加チームの円滑なコミュニケーションとロボットの設計、開発を支援する。(2025/8/20)
現場管理:
建設現場の「ヒト/コト/モノ」をデジタルでつなぐ スパイダープラスの“統合プラットフォーム”構想の全容
スパイダープラスは、建設現場で発生する「ヒト/コト/モノ」の情報を一元的に管理する統合型プラットフォーム「SPIDERPLUS Workspace」の構想を明らかにした。従来の図面/帳票中心の施工管理領域から、労務管理や資機材管理、現場内外の情報連携までを視野に入れた拡張戦略で現場全体のデジタル最適化を図る。(2025/8/28)
Cybersecurity Dive:
AIプラットフォームは一体どこから侵入される? 企業が取るべき対策
IBMの報告書によると、企業の5社に1社がシャドーAIに関連するセキュリティの問題が原因でサイバー攻撃を受けたと報告している。AIを狙ったサイバー攻撃は一体どこから侵入するのか。企業が取るべき対策を考える。(2025/8/16)
製品動向:
米Appspaceの統合型ワークプレイスプラットフォームを国内初提供、イトーキ
イトーキは、米Appspaceが展開する統合型ワークプレイスプラットフォーム「Appspace」の国内初提供を開始した。サイネージ配信や来客受付、社内ポータルなどを一元管理し、オフィスの情報共有に関する課題の解決を支援する。(2025/8/14)
東北大学の挑戦:
東北大が挑むグローバル産学連携 研究開発型スタートアップ投資の起点に
東北大学は、世界的に活躍する日本人若手研究者を対象に、社会実装と産学共創を本格的に推進する新たなプラットフォーム「ZERO INSTITUTE」を設立した。9月から本格稼働させる。(2025/8/14)
FAニュース:
PLC/HMI/IoT機能を統合したPC制御プラットフォーム、高速高精度制御も
ADVANTECHは、PLC、HMI、IoT機能を統合した「AMAX IoTコントロールプラットフォーム」を発売した。PCベースで構成できる柔軟性と、マイクロ秒単位のリアルタイム性能を兼ね備え、多様な自動化システムに対応する。(2025/8/13)
流行るAIエージェントの影に“ウォッシング”:
「RAG」「プラットフォームエンジニアリング」は幻滅期に ガートナーがクラウドとAIのハイプサイクルを発表
ガートナージャパンは「日本におけるクラウドとAIのハイプサイクル:2025年」を発表した。クラウドとAIに関して、AIと産業革命関連、クラウド関連、マイグレーション関連の3つの観点で注目すべき34個の要素を取り上げている。(2025/8/13)
リサイクルニュース:
東京23区全域で使用済み紙コップのリサイクルプラットフォーム構築
王子ホールディングスは、東京23区全域を対象とした使用済み紙コップのリサイクルプラットフォームを構築した。(2025/8/12)
製造ITニュース:
製造業向け意志決定プラットフォームの提供を開始、現場から経営層まで情報統合
NSWは、SAS Institute Japanの分析技術を活用した製造業向けの意志決定プラットフォーム「Factory Decision Making Platform」の提供を開始した。製造現場のOTデータと、企業内のITデータを統合し、現場から経営層までの迅速な意思決定を支援する。(2025/8/12)
CAEニュース:
解析時間が20日からわずか1日に 住友精密工業がクラウド型HPC基盤の導入で成果
Rescale Japanは、クラウド型ハイパフォーマンスコンピューティングプラットフォーム「Rescale」を住友精密工業が導入した事例を公開した。20日かかっていた航空宇宙部品の解析時間を1日に短縮している。(2025/8/12)
コンタクトセンター、消費者の疑問を解決できるのは「電話」や「対面」だけなのか
消費者が「疑問が実際に解決できた」と感じる手段は「電話」「対面対応」が圧倒的多数を占めたーー。そのような結果が、クラウドCXプラットフォームを手掛けるナイスジャパン(東京都港区)による調査で明らかになった。(2025/8/11)
花王、まさかの3Dホラーゲーム配信 “何か”に追われながら自社製品で別荘掃除 提供の狙いは
花王が、PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」で3Dホラーゲーム「しずかなおそうじ」の配信を開始した。プレイヤーを狙う“何か”から逃げつつ、放置された別荘を「マジックリン」など同社製品を使って掃除するゲームで、基本無料でプレイ可能。同社製品の認知拡大を目的に開発したといい、2026年8月7日まで期間限定で配信する。(2025/8/8)
Microsoft、OpenAIの「GPT-5」をCopilotに統合 一般/開発者向けで
プラットフォーム全体の推論能力やコーディング性能が強化されるという。(2025/8/8)
東北大学の挑戦:
「10兆円ファンド」支援対象の東北大 理事・副学長に聞く「日本型研究人事」の課題
東北大学は、グローバルで活躍する主に日本の若手研究者を客員教員として招聘し、社会実装や産学共創を促進する新たなプラットフォーム「ZERO INSTITUTE」を設立した。卓越大になって東北大は何が変わっているのか。ZERO INSTITUTE設立の狙いは何か。青木孝文理事・副学長に聞いた。(2025/8/8)
ロボット開発ニュース:
NVIDIAプラットフォームによるAIロボット開発の環境構築支援パッケージを提供
マクニカとジーデップ・アドバンスは共同で、AIロボット開発支援パッケージ「ROBODEV」の提供を開始した。ハードウェアとソフトウェアを一体化したパッケージで、迅速にロボット開発に着手できる。(2025/8/7)
XのCEO退任のリンダ・ヤッカリーノ氏、ヘルスケア企業eMedのCEOに就任
7月にXのCEOを辞任したリンダ・ヤッカリーノ氏が、ヘルスケア企業eMedのCEOに就任した。eMedはデジタルヘルスプラットフォームを提供しており、同氏の経験が事業拡大に貢献すると期待されている。ヤッカリーノ氏にとって約1カ月での電撃復帰となる。(2025/8/6)
サーキュラーエコノミー:
竹中工務店が「サーキュラー建材」の共通評価基準を策定、2027年の実装目指す
竹中工務店とDesignFuture Japanは、建築プロジェクトでのサーキュラー建材活用に向けた共通評価基準を策定し、建材選定プラットフォーム「Material Bank Japan」上で実証運用を開始した。(2025/8/1)
製造業IoT:
ソラコムの契約回線数が800万を突破、IoTとAIの融合も推進
ソラコムが提供するデータ通信サービス「SORACOM Air」の契約回線数が、800万を突破した。また。同社はIoTとAIの融合を軸にしたプラットフォーム「リアルワールドAIプラットフォーム」構想を発表した。(2025/8/1)
セキュリティニュースアラート:
Palo Alto、CyberArkを250億ドルで買収か IDセキュリティ強化の一手
Palo Alto Networksは特権アクセス管理に強みを持つCyberArkを約250億ドルで買収する計画を発表した。AIの普及により多様化するアイデンティティーへの対応を強化し、マルチプラットフォーム型セキュリティ体制の構築を目指す。(2025/8/1)
RF×AD変換のアナログ技術を生かす:
PR:「1mm角」に託された革新──スマートコンタクトレンズ開発を加速するFeRAM搭載ASSP
RAMXEEDは、サイズが1.04mm角と超小型のFeRAM搭載チップセットを開発した。シードが展開するスマートコンタクトレンズプラットフォーム向けの製品で、当初から「サイズは1mm角」という厳しい制約がある中、RAMXEEDはFeRAMとアナログ半導体技術をかけ合わせた高い設計力で、そのニーズに応えた。そこにはどのような技術革新があったのか。RAMXEED 設計統括部 第二設計部 部長の伊藤慎也氏とシード デバイス技術部 部長の木下卓氏が対談した。(2025/8/1)
X、誹謗中傷などの削除申請窓口を設置 情プラ法への対応で
X Corp. Japanは31日、自社を含むプラットフォーム事業者に誹謗(ひぼう)中傷などへの迅速な対応を義務づけた改正「情報流通プラットフォーム対処法」(情プラ法)に対応するため削除申請窓口を設けた。(2025/7/31)
製造IT導入事例:
マツダのDX基盤に富士通のプラットフォームが採用、全社のデータ連携でDXを支援
マツダは、「人とITの共創による価値創造」に向けた全社DX基盤として、富士通のオールインワンオペレーションプラットフォーム「Fujitsu Data Intelligence PaaS」の本格運用を開始した。(2025/7/30)
OralceのVS Code向け拡張機能などで利用可能に:
Oracle DBを自然言語で操作できるMCPサーバ「SQLcl MCP Server」提供開始 使い方やセキュリティの注意点は?
Oracleは、MCPを同社の主要開発ツールに統合したと発表した。MCPをサポートする任意のプラットフォームから「Oracle Database」を利用できる。(2025/7/30)
Steamのクレカ表現規制、圧力をかけた団体が経緯説明 「無視されたので決済業者に」
ゲーム配信プラットフォームの「Steam」や「itch.io」からアダルトゲームが大量に削除された件で、クレジットカード会社などに公開書簡を送っていたオーストラリアの女性権利団体が経緯を説明する文書を公開した。(2025/7/29)
エッジAI:
PR:エッジAIの進化に向けた明確な意志とビジョン ハードとソフトの両輪で支える
産業用PCのグローバル企業であるアドバンテックは2025年、エッジコンピューティング/エッジAI企業へのシフトを宣言し、エッジAI市場へ本格参入する方針を打ち出している。日本国内でも事業体制や生産拠点を整備しており、実績あるハードウェア製品の力を引き出す新たなソフトウェアプラットフォームとの融合を進めている。(2025/7/28)
メタバース:
日立が原発をメタバース空間に再現、設計から資産管理まで業務効率化
日立製作所は、メタバース空間上に原子力発電所を再現した「原子力メタバースプラットフォーム」を開発した。点群データと3DCADデータを融合させたプラットフォームを活用し、電力事業者や施工会社などと情報共有や工程調整を行い、新規建設から保全、廃止措置に至るまでの一連の業務効率化を図る。(2025/7/28)
Weely Memo:
AWSは「AIエージェント・オーケストレーションプラットフォーム」に進出するか
「AIエージェント・オーケストレーションプラットフォーム」を巡る主導権争いが、今後活発になってきそうな中で、この分野に本格参入を表明していないAWSはどう動くのか。クラウドインフラで最大の影響力を持つ同社の動向を探る。(2025/7/28)
インディゲーム配信「itch.io」、成人向けコンテンツを全面非表示に 人権団体・決済業者に緊急対応
米国のインディーゲーム配信プラットフォーム「itch.io」は、決済業者との関係を保つため、全ての成人向け(NSFW/Not Safe For Work)コンテンツを検索・閲覧ページから一次削除したと発表した。(2025/7/25)
ドローン:
センサーやAIとの連携で複数ドローンの自律制御が可能に
Vantiqは、センサーやAIなどの外部情報と連携し、GPS機能を持たないトイドローンを含めた最大7機のドローンを自律的に制御する技術の実証実験に成功した。群制御には、VANTIQプラットフォームから提供する判断ロジックを活用した。(2025/7/24)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。