日立製作所は、メタバースとAIを活用した「原子力メタバースプラットフォーム」を開発した。原子力発電所をメタバース上に再現したデジタルツインを構築し、現場の状態を電力事業者や工事施工会社の間で共有することで、作業の効率化を支援する。
日立製作所は2025年7月9日、メタバースとAI(人工知能)を活用した「原子力メタバースプラットフォーム」を開発したと発表した。原子力発電所をメタバース空間上に再現したデジタルツインを構築し、現場の状態を電力事業者や工事施工会社の間で共有することで、作業効率化を支援する。
同プラットフォームは、高精度かつ高密度な点群データと3D CADデータを重ねて表示することで、メタバース空間上に原子力発電所を再現する。現場状況の精緻な確認や、図面と現場状況の相違点の把握などを可能にした。
AIを活用した自然文による設計図書の全文および類語検索機能に加え、メタバース上の位置や指定設備の情報を用いることで検索精度を高めている。複数ユーザーが同時にアクセス可能で、設備などの追設、寸法をリアルタイムに共有できる。ログインは、アクセス許可を得たユーザーのみが可能。やりとりは暗号化されるため、情報セキュリティを確保したコミュニケーションが可能だ。
メタバース空間上で、cm単位での高精度な寸法測定やオンライン会議を実施できる。特定の設備やエリアへのメモ、ファイルの添付、機器の配置検索、資産情報ひも付けなどの機能を搭載しており、エンジニアリング業務を支援する。
原子力発電所の新規設備導入や改造には、高精度な工事計画と確実な実行が求められる。運転中の場合は現場への立ち入りが制限されることもあり、実際の工事では現場状況に合わせて情報共有と作業計画の見直しが必要となる。
最新の現場状況を正確に把握し、ステークホルダー間での情報共有、工程調整、資産管理が可能になったことで、手戻り作業の削減や作業効率化が期待される。今後は、同プラットフォームをベースに、データに基づく意思決定を可能にするデータドリブン発電所を構築するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.