富士経済は、軽量、フレキシブル太陽電池の国内市場に関する調査結果を発表した。2030年ごろから同電池の市場が本格化し、2040年度には2024年度比4.9倍の449億円になると予測している。
富士経済は2025年8月27日、軽量、フレキシブル太陽電池の国内市場に関する調査結果を発表した。2040年度には、2024年度比4.9倍になると予測している。
2025年度中に社会実装が期待されているペロブスカイト太陽電池のうち、同調査では、フィルム型や軽量型結晶シリコン、有機薄膜など軽量でフレキシブル性を備えた太陽電池の現状や将来展望をまとめた。
既に商用化が進んでいる軽量型結晶シリコン太陽電池は、既存の建物に後付け設置するBAPVとして産業施設や住宅で多く利用されている。2025年度の市場は139億円になる見込みだ。今後、耐荷重性能が低い施設向けの出荷、自動車や移動体での応用が増えることで、2035年ごろには市場が拡大すると予測される。
軽量、柔軟さを特長とするフィルム型ペロブスカイト太陽電池は、大学発のベンチャーや化学メーカーが試験的に少量生産したり、サンプル出荷したりするにとどまっている。同電池は建物の屋根や窓、EV(電気自動車)のルーフなどに適用するための研究が進んでおり、2030年ごろには市場の本格化に加え、量産手法が確立することで、市場が拡大するとみられる。2040年度には全体の用途の5割強をBAPVが占めると予測され、その他の用途としては垂直設置型、ソーラーカーポートなどが挙げられる。
有機薄膜太陽電池は、薄くて軽量、フレキシブルというだけでなく、吸収波長を制御することで、多様な色のデバイスを生産できる。また、鉛などを含まない安全な有機系材料で作られるため、BAPV以外に農地で発電する営農型への適用が増え、2030年度ごろから市場が本格化する見込みだ。
これらを踏まえて、同社は軽量、フレキシブル太陽電池の国内市場について、2040年度には2024年度比4.9倍の449億円になると予測している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.