プラント排ガスを再資源化 2027年にCO2回収/液化システム発売リサイクルニュース

日本特殊陶業と日立プラントサービスは、2026年10月から日本特殊陶業小牧工場のボイラーから排出されるCO2を回収/液化し、地域社会でカーボンリサイクル資源として利活用することを目的とした共同実証試験の開始に合意したと発表した。

» 2025年05月30日 06時30分 公開
[遠藤和宏MONOist]

 日本特殊陶業と日立プラントサービスは2025年5月29日、2026年10月から日本特殊陶業小牧工場(愛知県小牧市)のボイラーから排出されるCO2を回収/液化し、地域社会でカーボンリサイクル資源として利活用することを目的とした共同実証試験の開始に合意したと発表した。

実証実験の概要

 今回の実証実験では、工場から排出されるCO2を回収/液化し、地域資源としての利活用を実証する。場所は日本特殊陶業小牧工場で実施する。実証機立ち上げは2026年10月にスタートする。同実証実験では、日本特殊陶業製のCO2回収装置により工場のボイラーから排出されるガスのCO2を回収する他、日立プラントサービス製のCO2液化装置によりCO2の液化も行う。目標は、1日当たり最大3トン(t)の液化CO2を純度99.95%以上で製造することだ。

実証実験のイメージ 実証実験のイメージ[クリックで拡大] 出所:日立プラントサービス

CO2回収は日本特殊陶業、液化は日立プラントサービスが担う

 日本特殊陶業は、CO2回収装置の提供、実証試験全体の設計、地域との連携を担い、日立プラントサービスは、CO2液化装置の用意、液化システムの最適化を担当する。両社で排出源から利活用先までのCO2の可視化を行う。

 両社は、今回の実証試験で製造した液化CO2を愛知県内で2027年に販売する予定だ。また、この実証試験で得られた知見を基に、技術を確立し、2027年内には1日当たり最大10tの処理能力を有するCO2回収/液化システムの発売を目指す。これらにより、地域循環型社会の実現に向けた事業化を加速する。

⇒その他の「リサイクルニュース」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.