キヤノンは、ニデックと共同で同社製部品の原材料実データを用いたCO2排出量を同社製品で初めて算定し、対象製品の環境ラベル「SuMPO EPD」を公開した。
キヤノンは2025年3月3日、ニデックと共同で、同社製部品の原材料実データを用いたCO2排出量を同社製品で初めて算定し、対象製品の環境ラベル「SuMPO EPD(エコリーフ)」を公開したことを発表した。
SuMPO EPDは、製品の全ライフサイクルステージの環境情報を数値として開示する仕組みで、サステナブル経営推進機構(SuMPO)が運営している。CO2排出量算定では、製品で使用する素材の量や重さを基準にして、業界での平均CO2排出係数を用いて算出する。
今回両社は、キヤノン製ファンモーターの原材料CO2排出量の実データを算出。キヤノンの複合機「imageRUNNER ADVANCE DX C5840i」のライフサイクルCO2排出量算定に組み込んだ。また、SuMPOが運営する「SuMPO環境ラベルプログラム」を利用して、同製品のSuMPO EPDを登録、公開した。
今回の成果は、サプライヤーの原材料や部品の実データを活用し、CO2排出量削減を目指す取り組みの先駆けとなる。同時に、環境情報開示の充実化にもつながる。
試作仮想化を進めるキヤノン、事業部をまたいでシミュレーションモデルを活用
工場でCO2排出量1次情報をなぜ取得すべきなのか 85%以上の削減効果も
サステナブルを成長の芽に、三菱電機が新体制で進める“前向き”な環境対策
米国の消費者IoTセキュリティラベル表示制度とESG戦略
供給網のCO2を算定・可視化、富士通グループの知見を生かした新サービス
部品メーカーこそ積極的に製品のCO2関連情報を開示すべき理由Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク