大林組は、ホイールローダー向けに後付け自動運転装置を開発し、グループ会社の大林神栖バイオマス発電が運営する大林神栖バイオマス発電所での実証実験で通常の有人作業時と同レベルの操業を達成した。
大林組は2025年2月18日、ホイールローダー向けに後付け自動運転装置を開発し、グループ会社の大林神栖バイオマス発電が運営する大林神栖バイオマス発電所での実証実験で通常の有人作業時と同レベルの操業を達成したと発表した。
今回開発した自動運転装置は、自動運転システム、3D-LiDARや傾斜計などのさまざまなセンサー、自動運転制御盤、レバー制御装置で構成されている。すくい込み、運搬、積み込み、投入などの自動運転に必要な作業設定は、安全な離れた場所から実施できる。
ホイールローダーは、各作業場所の位置を検知し、運搬物の形状から効率よくすくい込みが可能となる位置を判別する。各種センサーで機体の動きや位置を認識しながら、その位置まで自動的に移動する。その後は事前設定されたルートで運搬し、積み込みや投入作業を行う。この装置は、ホイールローダーのメーカーや機種に関係なく後付けが可能で、動作設定も作業員の経験に頼ることなく容易に設定できる。また、帳票機能もあり、積み込みや投入数量なども管理可能だ。
実証実験ではバイオマス発電の燃料となるPKSをすくい込み、集積場所から燃料投入口まで運んで投入するまでの作業を繰り返し、大林神栖バイオマス発電所を安定稼働させるために必要となる135tを約2時間半で投入した。
また、暗くても感知可能なセンサーを装着することで、夜間でも日中と同様に作業できることが分かった。ホイールローダー用の同装置は、すくい込み位置と積み込みや投入位置が決められた作業であれば昼夜を問わず対応可能で、採石業やその他の発電施設などでも応用が期待できる。
ショベルカーやダンプトラックなどの建設機械は、建設業だけではなく農業、採石業、製造業などでも使われている。これらの産業では労働者不足や労働環境の改善などの課題があるため、省人化や生産性向上に貢献する建設機械の技術開発が進められている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.