JIS製図には、2D図面を描く上での標準化されたルールが多く記載されています。日本産業標準調査会のWebサイトで、「製図」と検索するだけで、次のような検索結果が得られます(一部抜粋)。
| JISB0001 | 機械製図 |
|---|---|
| JISB0002-1 | 製図−ねじ及びねじ部品−第1部:通則 |
| JISB0002-2 | 製図−ねじ及びねじ部品−第2部:ねじインサート |
| JISB0002-3 | 製図−ねじ及びねじ部品−第3部:簡略図示方法 |
| JISB0003 | 歯車製図 |
| JISB0004 | ばね製図 |
| JISB0005-1 | 製図−転がり軸受−第1部:基本簡略図示方法 |
| JISB0005-2 | 製図−転がり軸受−第2部:個別簡略図示方法 |
| JISB0024 | 製品の幾何特性仕様(GPS)−基本原則−GPS指示に関わる概念、原則及び規則 |
| JISB0025 | 製図―幾何公差表示方式―位置度公差方式 |
| 表1 製図に関わる主なJIS規格 | |
「JIS製図」と聞いた途端、若手エンジニアの皆さんは「3D CADで設計しているのに、なぜ2D図面の描き方を理解する必要があるのか?」と疑問を抱かれるかもしれません。でも、実はそうではありません。JISには2D/3D問わず、機械設計を行う上で必要な事柄が詰まっているのです。
まだ読んだことのない人はこれを機に、ぜひ一読してほしいと筆者は考えます。同時に、3D CADが主流の時代になってもまだまだ2D図面が必要とされるシーンがたくさんあることを忘れてはなりません。3D CAD/CAMからそのままNC加工を行う場合も、加工後の検査を要する箇所については重点管理ポイントとして2D図面による管理が行われています。“3Dデータ正”であっても2D図面は補足資料として活用されているのです。
■3Dデータ正とは:
3Dモデルを設計図面の正式なものとして運用する設計の在り方です。要するに、2D図面は正となる3Dモデル(3Dデータ)から作成される、二次的なアウトプットとして捉えることができます(筆者解釈)。その上で、3Dデータは次のような情報を持ち運用されます。
業界として“3Dデータ正”の考え方は「3DA(3D Annotated)」として運用する方向で動いています。上記のように3Dモデルに付加される情報(注釈)のことを「3Dアノテーション」と呼んでいます。
次回は、3Dアノテーションにおいて重要な寸法(サイズ)公差や幾何公差について取り上げます。お楽しみに! (次回へ続く)
JIS製図って何ですか!? 設計意図を伝える「正面図」の重要性
機械要素の基礎〜歯車の取り扱いに必要なJISの正しい理解〜
デジタルを駆使できるエンジニアを育てるには
製造業のDXの進め方と注目のデジタルツール
断面は、忠実に投影しない方が正しい場合もあるの?
意外とみんな意識しない、投影図の細かい規定Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム