メディア

使用済タイヤから新品並みの性能を持つカーボンブラックを生成材料技術

東海カーボン、ブリヂストン、九州大学および岡山大学は、使用済タイヤなどから取り出した再生カーボンブラックを二次処理し、バージン品並みのゴム補強性を持つカーボンブラックを生成するプロジェクトを開始した。

» 2025年02月12日 09時30分 公開
[MONOist]

 東海カーボン、ブリヂストン、九州大学および岡山大学は2025年1月27日、使用済タイヤなどの高分子製品から取り出した再生カーボンブラック(rCB)を二次処理し、バージン品(vCB、石油・石炭由来の新品カーボンブラック)並みのゴム補強性を持つカーボンブラック(eCB)を生成する技術開発プロジェクトを開始したと発表した。

 東海カーボンが持つ長年培ってきたカーボンブラック製造の技術、ノウハウとブリヂストン、九州大学、岡山大学それぞれが持つノウハウや技術を組み合わせることにより、rCB内の不純物などを取り除き高いゴム補強性を持つeCBを生成する技術開発を進める。2032年度までにeCBを毎年5000t製造する実証プラントの稼働開始を目標とする。

 また、使用済タイヤを熱分解せずにカーボンブラックを再利用できる特殊ポリマーや特殊カーボン複合体の開発も行う。これらにより、有限である資源の高度なリサイクルの進展を目指すとともに、カーボンブラックの製造や使用済タイヤの処分によるCO2排出量の低減にも寄与するとしている。

 なお、各組織の役割としては、東海カーボンはrCBをeCBに二次処理するための技術開発および設備開発、ブリヂストンはeCBを用いたゴムの物性評価とタイヤ実用性評価、九州大学はeCBの表面状態計測と評価、ゴム補強メカニズムの解明、岡山大学が特殊ポリマー、特殊カーボン複合体の開発となる。

 使用済タイヤなどのゴムを含有した高分子製品を熱分解し、rCBを回収、再利用する取り組みは既に行われているが、rCBには多くの不純物が混入しているため、タイヤ向けに利用するにはvCBと比べてゴム補強性が不足している。また、サーマルリカバリー(熱回収)により使用済タイヤの多くは燃料として活用されているが、どうしてもCO2が発生してしまう。自動車、交通需要の拡大に伴い、今後、タイヤの需要も伸長していくと見込まれるため、その原材料となるvCBのリサイクルを可能とすることで資源循環の改善を目指す。

→その他の「材料技術」関連記事

鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ヲ�ス�ョ髯キ�サ�ス�サ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス髯懶ス」�ス�、�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�イ鬯ゥ蠅捺��ス�ソ�ス�ス�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ鬯ゥ蟶壽桶�ス�ュ鬮ョ�」�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ謫セ�ス�エ�ス�ス隶難ス」�守「托スュ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス邵コ�、�つ€鬯ッ�ョ�ス�ヲ�ス�ス�ス�ェ鬩包スカ闔ィ�ス�ス�ヲ�ス�エ�ス縺、ツ€髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ェ�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬮ッ�キ�ス�キ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.