日本ガイシとBASFが改良型NAS電池を発売、年間1%未満の低劣化率を実現材料技術

日本ガイシとBASF Stationary Energy Storageは、従来のNAS電池(コンテナ型)の性能を向上させた改良型NAS電池「NAS MODEL L24」を共同開発し、海外市場向けに発売した。

» 2024年06月12日 10時30分 公開
[遠藤和宏MONOist]

 日本ガイシとドイツの総合化学メーカーBASFの子会社であるBASF Stationary Energy Storageは2024年6月10日、大容量蓄電池「NAS電池(コンテナ型)」の従来品の性能を向上させた改良型NAS電池「NAS MODEL L24」を共同開発し、海外市場向けに発売したと発表した。国内市場に対しては、国内規制への対応が完了次第、販売を開始する。【訂正あり】

改良型NAS電池「NAS MODEL L24」の外観イメージ 改良型NAS電池「NAS MODEL L24」の外観イメージ[クリックで拡大] 出所:日本ガイシ

 NAS MODEL L24は、単電池内の腐食を低減することで、年間1%未満の低劣化率を実現した。これにより、故障を見越した必要以上の台数導入が必要がなく、従来品と比べ少ない設置台数での運用が可能となる他、メンテナンス費用も抑えられるため、電力貯蔵システムへの投資を約20%削減可能だ。モジュール電池内の温度管理も改善し、より長時間の連続放電を実現している。NAS MODEL L24ユニットが直流200kWで放電する場合、連続放電時間は6時間となる。

 加えて、従来品と同様に安全性に配慮した設計で、世界的な第三者安全科学機関であるUL Solutionsによる評価プログラムを通じ、安全規格「UL1973」認証および「UL9540A」規格に基づく試験レポートも取得した。

 NAS MODEL L24の最大出力は直流250kWで、容量は直流1450kWh(初期)。構成はコンテナ(直流41.7kWモジュール×6台)で、サイズは幅6.5×奥行き5.6×5.5m。

【訂正】初出時に、容量の表現に誤りがございました。お詫びして訂正致します。

⇒その他の「材料技術」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.