三菱電機の標準化ロボットセルがAI外観検査、ラムネの割れなどを検出FOOMA JAPAN 2024

三菱電機は「FOOMA JAPAN 2024」において、標準化ロボットセル「BLOCK CONNECT CELL」によるAI外観検査のデモンストレーションを披露した。

» 2024年06月10日 08時00分 公開
[長沢正博MONOist]

 三菱電機は「FOOMA JAPAN 2024」(2024年6月4〜7日、東京ビッグサイト)において、標準化ロボットセル「BLOCK CONNECT CELL」によるAI(人工知能)外観検査のデモンストレーションを披露した。

標準化ロボットセル「BLOCK CONNECT CELL」によるAI外観検査のデモンストレーション[クリックで再生]

 ブースでは、工程間搬送をイメージした搬送ロボットが番重に入った菓子をBLOCK CONNECT CELLに供給。その後、ロボットのハンド部分に付いたカメラで1個ずつ撮影し、三菱電機の外観検査ソフトウェア「MELSOFT VIXIO」を使って、パッケージ内のラムネ菓子の割れやパッケージのへこみ、はげなどを認識する。ロボットはNG品を排出し、別の番重からラムネ菓子を補充すると、再び番重を搬送ロボットに移して出発するという流れとなっている。

 BLOCK CONNECT CELLはロボットと部品供給、トレイ排出部などをモジュール化したセルで、生産ラインの構築や品種変更、セルの追加や再配置が容易となっている。

 三菱電機のロボットや表示機、シーケンサーや空圧機器、積層表示灯、アルミ製の安全カバー、架台などで構成され、コネクターの嵌合やねじ締め、AI外観検査など必要な工程に合わせてアプリケーションを変更できる。それぞれのセルをつなぎ合わせることができ、例えば部品供給や組み立て、検査、箱詰めといった生産ラインの構築も可能だ。

 装置サイズは1200×1200mmで統一されており、人の作業範囲に追加できるようになっている上、設計期間の短縮に貢献する。

統一サイズでレイアウト設計などが容易に[クリックで拡大]
外観検査ソフトウェア「MELSOFT VIXIO」は短時間でAI学習を完了する[クリックで拡大]

 装置の構築には同社の3Dシミュレーター「MELSOFT Gemini(メルソフト ジェミニ)」を活用。番重の中でラムネ菓子を収めるシートの深さが足りず、番重を動かす際に菓子がずれてしまうこともシミュレーションによって判明したという。

3Dシミュレーター「MELSOFT Gemini」を活用[クリックで拡大]

⇒その他の「FAニュース」の記事はこちら

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.