新入社員へのエールを込めて日本電気硝子の全固体ナトリウムイオン二次電池について語っています。
あっという間に2024年も4月まで来ましたね。新年度ということで読者のみなさんはさまざまな業務やイベントなどで忙しい時期だと思います。私は通常の業務と並行して新年度の目標を考えたり、2023年度の成果や課題を振り返ったりという状況です。
そんな状況の中、他社の指導社員は新入社員にどんなことをレクチャーするのかな〜と思うのです。もちろん、業務の内容が大半を占めると思いますが、新入社員と昼食を一緒にする機会などがあれば、社会人における大切な考え方や自身が乗り切った難しいプロジェクトを話す方もいるでしょう。
今、私が新入社員と昼食をする機会があったら、教訓として「BATTERY JAPAN 二次電池展(第16回【国際】二次電池展)」(東京ビッグサイト、2024年2月28日〜3月1日)で日本電気硝子の説明員に聞いた「全固体ナトリウムイオン二次電池の歩留まりの問題を乗り越えた話」について紹介します。
爆発するリチウムイオン電池を見抜く検査装置を開発した神戸大・木村教授に聞く
リチウムイオン電池の基礎知識とリサイクルが必要なワケ
車載用全固体電池向け硫化物固体電解質の新生産技術開発に成功
リチウムイオン電池の新たな電極製造法を開発、CO2の排出量削減に貢献
リチウムイオン電池からレアメタルを高効率回収、三菱マテリアルが技術開発へ
リチウムイオン電池からリチウムを高収率でリサイクル、東レがNF膜で実現へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク