マルアイは、リサイクル可能な導電性シートを東洋インキと共同開発した。プラスチック基材から導電インキを脱離することで、プラスチック原料として再利用できる。
マルアイは2024年1月25日、リサイクル可能な導電性シートを東洋インキと共同開発したと発表した。プラスチック基材から導電インキを脱離することで、プラスチック原料として再利用できる。
同製品は、マルアイの導電シート「スーパークリーンシート」と東洋インキの「脱離技術」を組み合わせたものだ。
導電性シートの基材であるプラスチックを、アルカリ処理で溶解する脱離層で挟み、さらに導電インキの層で挟む構成になっている。脱離層を加えても、シートの表面抵抗値や真空成型性は保持される。シート使用後は、アルカリ溶液中での熱処理などによって脱離層が溶解すると、インキが基材から離れてプラスチックを回収できる仕組みだ。
脱離した導電インキは、膜の状態でアルカリ溶液中に浮遊するため、この膜を除去することでアルカリ溶液も再使用できる。
プラスチック基材に導電、帯電防止インキをコーティングした導電性シートは、電子部品を静電気から保護する目的で、部品搬送用のトレイなどに用いられている。しかし、使用後はプラスチックとインキの分離が困難であること、リサイクルに必要な工程が複雑でコストが高いことなどから、これまではほとんどが廃棄されていた。
同社は今後、プラスチックの資源循環を目指し、廃プラスチックの回収から再生までのスキームを具体化していく。
“柔らかい”導電性熱可塑性ウレタン樹脂、インク用顔料は分散材が不要に
エプソンが高機能な導電性繊維を製造する東北大発スタートアップに出資
液相法を採用したナノカーボンコーティング技術を開発、シリカに導電性を付与可能
“透明”をどう使う? 高い透過率を示す透明導電フィルムの使い道を提案
息を吹きかけるだけでがんの有無を診断、NIMS発ベンチャーが手掛けるMSSの可能性
DNPが透明導電フィルム市場に再参入、直径11nmの銀ナノワイヤを採用Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
素材/化学の記事ランキング
コーナーリンク