燃料アンモニア輸送を目的とした定期用船契約を締結 : サプライチェーン改革
日本郵船と三井物産は、大規模燃料転換の実証試験に用いる、燃料アンモニア輸送の定期用船契約を締結した。同契約を契機に、アンモニア市場拡大に備えた海上輸送の体制整備を進める。
日本郵船は2023年12月6日、三井物産と、燃料アンモニア輸送の定期用船契約を締結したと発表した。日本郵船が保有する「BERLIAN EKUATOR(ベルリアン エクアトール)」が同契約に使われる。
BERLIAN EKUATORはパナマ船籍で、全長169.9m、全幅27.4m。積載容量は約3万5500m3 だ。同船が輸送する燃料アンモニアは、JERAが2023年度中に実施予定の碧南火力発電所4号機(愛知県碧南市)における大規模燃料転換の実証試験に用いられる。日本郵船は、今回の契約を契機に、アンモニア市場の拡大に備えた海上輸送の体制整備を進める。
「BERLIAN EKUATOR」の外観[クリックで拡大] 出所:日本郵船
碧南火力発電所4号機での実証試験は、燃料アンモニアを20%転換するというもので、大型商用石炭火力発電機で大量のアンモニアに燃料転換する実証事業は世界初だという。
日本郵船は2023年11月に「NYK Group ESG Story 2023」を発表し、2030年度までに2021年度比で同社グループの温室効果ガス(Scope1+2)排出量を45%削減することを発表。また、2050年度までに、同社グループの温室効果ガス(Scope1+2+3)総排出量をネットゼロとする目標を掲げている。
目標達成に向け、燃焼してもCO2 を排出しないアンモニアを燃料とする船舶の研究開発を進めるなど、同社は燃料アンモニアのバリューチェーン確立に取り組んでいる。今後も同社グループは、アンモニアサプライチェーン事業に積極的に参入し、脱炭素社会に寄与していく。
⇒その他の「サプライチェーン改革」の記事はこちら
海運もゼロエミッション、燃料電池で動く「日本初」の船舶が2024年竣工
日本郵船、東芝エネルギーシステムズ、川崎重工業、ENEOS、日本海事協会の5社は、2020年9月1日に「高出力燃料電池搭載船の実用化に向けた実証事業」を開始した。水素で発電する燃料電池を船舶で使用し、温室効果ガスの排出削減に取り組む。同日、5社合同の記者説明会を実施し、燃料電池船の実証実験における意義と概要を説明した。
完成車輸送の脱炭素へ、日本郵船がLNG船に2000億円投資
日本郵船は2021年6月15日、日本国内の造船会社2社と覚書を締結し、2025〜2028年度で12隻のLNG(液化天然ガス)を燃料とする自動車専用船を建造すると発表した。
日本郵船の避航操船AIが学ぶ、「ベテラン船長の技」とは
日本郵船は日本の大手“海運”会社の1つだ。そのグループ企業には船舶関連技術の研究開発に取り組む日本海洋技術とMTIがある。彼ら日本郵船グループが手掛ける研究開発案件は、自動運航関連からリモートメンテナンス、環境負荷低減、高効率舶用ハードウェア、船舶IoT、航海情報統合管理システム、操船支援システム、船陸情報共有プラットフォームなど多岐にわたる。
商船三井の自律運航船開発がいろいろと「すごい!」件
商船三井といえば、日本郵船と並んで日本海運の双璧ともいえる歴史と業績を誇る企業だ。自律運航技術を紹介するこの一連の連載ではすでに日本郵船の取り組みを紹介しているが、商船三井も当然ながら独自に研究開発を進めている。
4社共同開発の船舶IoTの次世代プラットフォーム、実証実験に成功
日本郵船、MTI、日本電信電話(NTT)、NTTデータの4社は、NYKグループの内航船「ひだか」を使用した船舶IoTの次世代プラットフォームに関する実証実験に成功した。
船に「スターリンク」を試験導入、高速通信で自律運航やリアルタイムなやりとり
日本郵船は2022年12月26日、Space Exploration Technologies(スペースX)が運営する衛星通信サービス「Starlink(スターリンク)」のトライアル利用をグループ会社のエヌワイケイ・シップマネジメントの管理船で実施したと発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.