日本郵船、MTI、日本電信電話(NTT)、NTTデータの4社は、NYKグループの内航船「ひだか」を使用した船舶IoTの次世代プラットフォームに関する実証実験に成功した。
日本郵船(NYK)、MTI、日本電信電話(NTT)、NTTデータの4社は2018年2月15日、NYKグループの内航船「ひだか」を使用して、船舶IoT(モノのインターネット)の次世代プラットフォームに関する実証実験に成功したと発表した。
4社は、2017年9月から連携を開始。NYKグループが開発したパフォーマンスマネジメントシステム「SIMS」、NTT研究所のエッジコンピューティング技術、NTTデータのIoTプラットフォーム「ANYSENSE」などを組み合わせた次世代プラットフォームの開発に着手した。SIMSを船上に設置し、陸上から遠隔で新機能やアプリケーションを配信・管理する機能などを追加してきた。
SIMSは、運航状態や燃費、機器状態などの詳細な船舶データをモニタリングし、船と陸上で情報共有できるシステム。船上IoTデータの収集やアプリ実行基盤装置として、データセンターとSIMSの間にデータの中間処理を担うエッジサーバを設置し、データの処理計算を分散させることで処理の高速化を図った。配信実験には、PLCなどの各種装置と接続できるANYSENSEを用いている。
同プラットフォームは、日本舶用工業会が中心となって策定中の船舶IoT分野に関する国際標準規格化に対応。収集したデータは船上で活用するだけでなく、日本海事協会が設立したシップデータセンター(ShipDC)にも送信・蓄積され、海事業界が推進する船舶IoTオープンプラットフォームでも利用可能になる。
4社は今後も引き続き、NYKグループの外航船を用いて実証実験に当たる計画だとしている。
 AIを活用し、速度や燃料消費量などの船舶性能を推定する技術を実証
AIを活用し、速度や燃料消費量などの船舶性能を推定する技術を実証 日本版第4次産業革命が進化、製造含む5つの重点分野と3つの横断的政策(前編)
日本版第4次産業革命が進化、製造含む5つの重点分野と3つの横断的政策(前編) 「第4次産業革命」に抵抗感? 調査で分かった日本の製造業の本音
「第4次産業革命」に抵抗感? 調査で分かった日本の製造業の本音 第4次産業革命って結局何なの?
第4次産業革命って結局何なの? 第4次産業革命が生みだす「つながる産業」、3つのWGが目指すもの(前編)
第4次産業革命が生みだす「つながる産業」、3つのWGが目指すもの(前編) 日本が描く産業の未来像「Connected Industries」、世界に発信へ
日本が描く産業の未来像「Connected Industries」、世界に発信へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク